書状集箱
日本で郵便制度が始まったのは、明治4年(1871)。
創業時の郵便ポストが「書状集箱」、「集信箱」――
と呼ばれていたことは、「駅逓司大阪郵便役所跡」の
記事でも紹介していますが、今なお現役の「書状集箱」
(右画像)を奈良県高市郡明日香村で発見したのです。
「犬養万葉記念館」(明日香村岡1150)前に設置されて
おり、高札には「当地、岡集落は、岡寺の門前町として
発展し、当時の面影を残した民家が残っています。
この建物も大正時代に建てられた南都銀行 旧 飛鳥
支店を犬養万葉記念館として、改築したものであり
ます。この書状箱は、このような建物や街なみに沿った
郵便ポストとして設置したものであり、他のポストと
同様に取り集めを行いますのでご利用ください 」と、
明日香郵便局長が認めています。かつての書状集箱と
“同じ型” と言いながらも、脚付の台に載った四角い箱が
(木製でなく)金属製ですし、現行ポストを踏襲したデザインであることには目を瞑り
ましょう。江戸時代の目安箱(訴状箱)よろしく、投入口は上に位置していたはず。

創業時の郵便ポストが「書状集箱」、「集信箱」――
と呼ばれていたことは、「駅逓司大阪郵便役所跡」の
記事でも紹介していますが、今なお現役の「書状集箱」
(右画像)を奈良県高市郡明日香村で発見したのです。
「犬養万葉記念館」(明日香村岡1150)前に設置されて
おり、高札には「当地、岡集落は、岡寺の門前町として
発展し、当時の面影を残した民家が残っています。
この建物も大正時代に建てられた南都銀行 旧 飛鳥
支店を犬養万葉記念館として、改築したものであり
ます。この書状箱は、このような建物や街なみに沿った
郵便ポストとして設置したものであり、他のポストと
同様に取り集めを行いますのでご利用ください 」と、
明日香郵便局長が認めています。かつての書状集箱と
“同じ型” と言いながらも、脚付の台に載った四角い箱が
(木製でなく)金属製ですし、現行ポストを踏襲したデザインであることには目を瞑り
ましょう。江戸時代の目安箱(訴状箱)よろしく、投入口は上に位置していたはず。
スポンサーサイト
橿原神宮駅舎

久米町618)には、中央口・東口・西口
それぞれに3つの駅舎が在りまして、
中央口の木造駅舎の設計を手掛けたの
が、村野藤吾(1891~1984)なので
ありました。大和棟から着想を得た
大屋根にぐっと来ます。建設された昭和
15年(1940)は紀元2600年に相当。
因みに、橿原神宮前駅の橿原線系統は
軌間1,435mm(標準軌)、南大阪・吉野線系統は軌間1,067mm(狭軌)となり、在りし
日の大阪電気軌道(大軌⇒近鉄)、大阪鉄道(大鉄)、吉野鉄道の歴史が偲ばれ……。
黄色いポスト
街歩きの自主練……と言うほどのこともありませんが、10時
30分から、大阪市北区民センターを出発すると、天神橋筋
商店街を天満から南森町まで往復。境界線を意識すること
が肝要で、天神橋3丁目と4丁目の境は天満堀川(跡)―
―と理解は容易ですが、同2丁目と3丁目の境は国道1号
ではないし、同4丁目と5丁目の境もJR大阪環状線では
ありません。アーケードを見上げながら歩けば、判然として
います。天五中崎通商店街を西へ進み、都島通から
阪急東通商店街に流れ込みました。曽根崎お初天神
通り商店街の脇に在る SAKE BAR「誉」(大阪市北区
曽根崎2−13−5)の前に建つポストが数年前に黄色く
塗られていたことを思い出せば、先週、明日香村を訪れた
際、近鉄・橿原神宮前駅の中央口前(近鉄・南大阪線
と橿原線の間)に設置されていた「黄色いポスト」(右
画像)に記憶がリンクします。全国各地、他にも見受けられ
そうな「(幸せの)黄色いポスト」ですが、神武天皇との所縁で考えれば、黄色でなく、
本来は “金色” にしたかったのだろうと惻隠。平成28年(2016)10月当時の森下豊・
橿原市長の名を付された説明板には、以下のように記されています。また、令和22年
(2040)には紀元2700年を迎えることが、後方の立て看板で謳われているのでした。
☆
神武天皇が日向の国(現在の宮崎県)から東遷され、橿原宮で即位されたと伝えられるご縁で、昭和41年(1966)2月11日に橿原市と宮崎市が姉妹都市の盟約を締結して今年(2016)で50年になります。
このポストは、橿原郵便局のご協力を得て、宮崎市との姉妹都市盟約50周年を記念して設置するもので、縁結びで有名な青島神社がある宮崎市の『青島海岸』や、天孫降臨の地である『高千穂』など、神武天皇にゆかりのある観光スポットに設置されている「幸せの黄色いポスト」と同様に、大切な人との縁やその人の幸せを願う気持ちを「黄色」で表現しています。
あなたの大切な人にその思いを届けたい時、ぜひ、このポストをご利用いただければ幸いです。

30分から、大阪市北区民センターを出発すると、天神橋筋
商店街を天満から南森町まで往復。境界線を意識すること
が肝要で、天神橋3丁目と4丁目の境は天満堀川(跡)―
―と理解は容易ですが、同2丁目と3丁目の境は国道1号
ではないし、同4丁目と5丁目の境もJR大阪環状線では
ありません。アーケードを見上げながら歩けば、判然として
います。天五中崎通商店街を西へ進み、都島通から
阪急東通商店街に流れ込みました。曽根崎お初天神
通り商店街の脇に在る SAKE BAR「誉」(大阪市北区
曽根崎2−13−5)の前に建つポストが数年前に黄色く
塗られていたことを思い出せば、先週、明日香村を訪れた
際、近鉄・橿原神宮前駅の中央口前(近鉄・南大阪線
と橿原線の間)に設置されていた「黄色いポスト」(右
画像)に記憶がリンクします。全国各地、他にも見受けられ
そうな「(幸せの)黄色いポスト」ですが、神武天皇との所縁で考えれば、黄色でなく、
本来は “金色” にしたかったのだろうと惻隠。平成28年(2016)10月当時の森下豊・
橿原市長の名を付された説明板には、以下のように記されています。また、令和22年
(2040)には紀元2700年を迎えることが、後方の立て看板で謳われているのでした。
☆
神武天皇が日向の国(現在の宮崎県)から東遷され、橿原宮で即位されたと伝えられるご縁で、昭和41年(1966)2月11日に橿原市と宮崎市が姉妹都市の盟約を締結して今年(2016)で50年になります。
このポストは、橿原郵便局のご協力を得て、宮崎市との姉妹都市盟約50周年を記念して設置するもので、縁結びで有名な青島神社がある宮崎市の『青島海岸』や、天孫降臨の地である『高千穂』など、神武天皇にゆかりのある観光スポットに設置されている「幸せの黄色いポスト」と同様に、大切な人との縁やその人の幸せを願う気持ちを「黄色」で表現しています。
あなたの大切な人にその思いを届けたい時、ぜひ、このポストをご利用いただければ幸いです。
高松橋
![]() |
![]() |
上が青龍、下が白虎 |
近鉄・吉野線の飛鳥駅前に架かった「高松橋」
です。「豊年橋」の南(上流)に架かっています。
同じ高取川に架けられているので、橋長はそう
変わらないはずですが、「高松橋」の幅員は
かなり大きいです(特に東詰)。橋名の由来は
駅最寄りに位置する「高松塚古墳」から。同
古墳といえば、壁画であり、その中でも四神。
古代中国で四方を守護する霊獣として、東=
青龍/西=白虎/南=朱雀/北=玄武が
挙げられます。高取川は南北に流れています
から、欄干の北に玄武、南に朱雀のモチーフが
設えてありました。これはわかりやすい。そう
なりますと、橋の親柱は東詰と西詰に2本ずつ
あり、計4本。東側の親柱に青龍(左上画像)
のレリーフが各1体、西側には白虎(左下
画像)が各1体、嵌め込まれていますけれども、
現代人の“虎”のイメージとは随分懸け離れて
いますから、よっぽどの幻獣好きでないと……。
監禁業務
独りで居残り残業などしていると、碌なことはない。
同フロアの別の事業所に先を越されて退勤され、
最終退出者となってしまう。内線を架けても、誰も
つかまらない状況。そこで、問題の指静脈入退室
管理システム――他事業所のメンバーが退勤前の
挨拶に来た際、指を使って居室のドアを開け、直後、
入室のための静脈認証が出来ていなかったらしく、
閉じ込められてしまう。緊急連絡先の防災センターに
電話を架けてもつながらず(役立たず)。うろ覚えの
記憶で、大手警備会社のS社かA社か、PCで電話
番号を調べて問い合わせ。S社は自社製の指静脈
認証システムを設けており、「S*」のロゴが見えず、
「日立」製だったことから、消去法でA社。駆け付けた
A社の隊員がカードで開錠して、23時過ぎに脱出。
同フロアの別の事業所に先を越されて退勤され、
最終退出者となってしまう。内線を架けても、誰も
つかまらない状況。そこで、問題の指静脈入退室
管理システム――他事業所のメンバーが退勤前の
挨拶に来た際、指を使って居室のドアを開け、直後、
入室のための静脈認証が出来ていなかったらしく、
閉じ込められてしまう。緊急連絡先の防災センターに
電話を架けてもつながらず(役立たず)。うろ覚えの
記憶で、大手警備会社のS社かA社か、PCで電話
番号を調べて問い合わせ。S社は自社製の指静脈
認証システムを設けており、「S*」のロゴが見えず、
「日立」製だったことから、消去法でA社。駆け付けた
A社の隊員がカードで開錠して、23時過ぎに脱出。
tag : つぶやき
豊年橋
![]() |
![]() |
![]() |
水系の河川です。檜隈(ひのくま)川、
久米川との別名も有り。水源は奈良県
高市郡高取町の高取城跡といいます
から、「壺阪寺」の近くでしたか。その
高取川に架かる「豊年橋」は、「檜隈墓
(吉備姫王墓)」を離れて、近鉄・飛鳥
駅に向かっている折に、出合いました。
何ということもない地味な桁橋ですが、
西詰に建つ灯籠や道標に目が留まり、
さらに灯籠の左手(南側)に設置された
「ほうねん橋の碑」に驚かされます。
かつて、どれだけ立派な橋だったこと
やら。道標に「寛政八年(1796)丙辰
秋九月橋成」(西面)と刻まれ、北面
(正面?!)に「ほう称ん橋」、東面には
「こんかう山ミち(金剛山道)」との
文字が読み取れます。現在の橋は、
国道169号の改修に伴い、昭和36年
(1961)に架け替えられた物。前身は
寛政8年、明日香村出身にして高取藩
第9代藩主・植村家長の侍医であった
服部宗賢が架けた石橋で、その年は
五穀が大いに実ったとか(⇒豊年)。
オリジナルの「豊年橋」に使用されて
いた石材が、「ほうねん橋の碑」に
流用されており、材質は石英閃緑岩。
ほっとなかよし
古地図や書誌のデータ処理に追われ、
明日香村のネタを持ち出すまでもなく、
箸休め。「夫婦橋」自体の謎は今なお
追究している歴史探偵なのですけれど、
“平成の夫婦橋”南詰の西側に設置
された顕彰碑の左側に在る彫刻には、
それこそ、ほっとさせられています。
「夫婦橋地蔵尊」よりも “夫婦”らしい
造形ではありませんか。温かな雰囲気、
タイトル?!「天神天満 ほっとなかよし」
から予測できたとおり、河合隆三(1935
~) の作品でありました。平成11年
(1999)から夫婦橋が復元されたのを
踏まえ、平成13年(2001)4月、「ほっと
なかよし」像が完成し、大阪市に寄贈
されたようです。地元・大阪天神橋三
郵便局の風景印(右上画像)に採用
されていたりするのも、実は凄いこと!
参考文献:天神橋三丁目商店街振興組合・編『天神橋筋繁昌商店街』(東方出版)
![]() |
![]() |
明日香村のネタを持ち出すまでもなく、
箸休め。「夫婦橋」自体の謎は今なお
追究している歴史探偵なのですけれど、
“平成の夫婦橋”南詰の西側に設置
された顕彰碑の左側に在る彫刻には、
それこそ、ほっとさせられています。
「夫婦橋地蔵尊」よりも “夫婦”らしい
造形ではありませんか。温かな雰囲気、
タイトル?!「天神天満 ほっとなかよし」
から予測できたとおり、河合隆三(1935
~) の作品でありました。平成11年
(1999)から夫婦橋が復元されたのを
踏まえ、平成13年(2001)4月、「ほっと
なかよし」像が完成し、大阪市に寄贈
されたようです。地元・大阪天神橋三
郵便局の風景印(右上画像)に採用
されていたりするのも、実は凄いこと!
参考文献:天神橋三丁目商店街振興組合・編『天神橋筋繁昌商店街』(東方出版)
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
400系ひよこ
前日の該当時間帯(正午過ぎ)は在宅していたはずなのに、
昏睡状態にあったのか、郵便局からの不在連絡票が届いて
いました。正午前の出勤時、「大阪北郵便局」(大阪市北区
大淀中1-1-52)に回って、Osaka Metro の「中央線新型
車両400系登場記念 1日乗車券セット」を引き取ります。
通常業務の他、ドメイン変更に伴うファイル・サーバーへの
リンクの書き換え等を行うため、独りで残業。先日、帰途に
寄ったスーパー「玉出」で、「COSTA」コーヒーのオリジナル
・カップを入手していましたが、今回は「日清食品」と阪神
タイガースのコラボレーションによる缶バッジを頂くのです。
対象商品1袋(5個入り)で1個の缶バッジが付いてきており、
消去法で「出前一丁」を買ってしまいました。「玉出」だから、
お買い得のように錯覚するのですが、メジャーな商品の場合、
コンビニ等と値段はあまり変わらないような気がします。現役
選手に馴染みは薄いので、缶バッジは“ひよこちゃん”一択。
昏睡状態にあったのか、郵便局からの不在連絡票が届いて
いました。正午前の出勤時、「大阪北郵便局」(大阪市北区
大淀中1-1-52)に回って、Osaka Metro の「中央線新型
車両400系登場記念 1日乗車券セット」を引き取ります。
通常業務の他、ドメイン変更に伴うファイル・サーバーへの
リンクの書き換え等を行うため、独りで残業。先日、帰途に
寄ったスーパー「玉出」で、「COSTA」コーヒーのオリジナル
・カップを入手していましたが、今回は「日清食品」と阪神
タイガースのコラボレーションによる缶バッジを頂くのです。
対象商品1袋(5個入り)で1個の缶バッジが付いてきており、
消去法で「出前一丁」を買ってしまいました。「玉出」だから、
お買い得のように錯覚するのですが、メジャーな商品の場合、
コンビニ等と値段はあまり変わらないような気がします。現役
選手に馴染みは薄いので、缶バッジは“ひよこちゃん”一択。
Lotus-Eater
一昨日(18日)は半ドンで終業。大阪を発って、
明日香村を歩き倒した疲労が蓄積しています。
昨夜は「ヤドカリー」あべのHoop店で夕飯を取り、
帰宅すれば、「デアゴスティーニ」の「ブルーノート
・ベスト・ジャズコレクション 高音質盤」の他、先週
(9月13日)に注文した「京極堂」からのCD-R
4枚も配達されていました。今日は2日間の画像
整理に時間を取られながらも、紙久図屋「京極堂」
等への支払いを済ませましょ。「さとふる」経由で
ふるさと納税も実施。山形県酒田市に1万円の
寄付で、返礼品は「雪若丸」(10kg精米)なのです。
明日香村を歩き倒した疲労が蓄積しています。
昨夜は「ヤドカリー」あべのHoop店で夕飯を取り、
帰宅すれば、「デアゴスティーニ」の「ブルーノート
・ベスト・ジャズコレクション 高音質盤」の他、先週
(9月13日)に注文した「京極堂」からのCD-R
4枚も配達されていました。今日は2日間の画像
整理に時間を取られながらも、紙久図屋「京極堂」
等への支払いを済ませましょ。「さとふる」経由で
ふるさと納税も実施。山形県酒田市に1万円の
寄付で、返礼品は「雪若丸」(10kg精米)なのです。
西国三十三所(07)
“西国三十三所観音巡礼” 第七番
札所となる「東光山 岡寺(龍蓋寺)」
(奈良県高市郡明日香村岡806)は
馴染み深く、今回 再訪ともなりました。
13時、岡寺前(赤かめ)へ到着する前、
「飛鳥坐(あすかにいます)神社」、「飛鳥寺
(飛鳥大仏)」、「蘇我入鹿首塚」や、
「酒船石(遺跡)」も観て回っています
が、残暑はまだまだ厳しく、日中最も
気温の上がる時間帯でしたから、かなり
へろへろの状態で入山。バス停前の
カフェ 「La ville ―都―」でランチを
取ったのに、あっと言う間にパワーを
失い、だらだらと坂道を上って行く羽目に
……「岡寺」、天智2年(663)の開基は
義淵僧正。悪龍を封じ込めた義淵の
法力にあやかりたいもの。「疲れない」
と納札には記し、御朱印を頂きました。
本尊となる「如意輪観音菩薩坐像」は
“日本最大・最古の塑造”(像高4.6m)
であるばかりか、「日本最初厄除観音」
とも呼ばれ、鎌倉時代初期の『水鏡』に
「つつしむべき年にて すぎにし
きさらぎの初午の日 龍蓋寺へもうで
侍り 」と記録されていることから、日本
最初の厄除け霊場と見做されています。
奥之院石窟の弥勒菩薩にもアプローチ。
![]() |
![]() |
![]() |
札所となる「東光山 岡寺(龍蓋寺)」
(奈良県高市郡明日香村岡806)は
馴染み深く、今回 再訪ともなりました。
13時、岡寺前(赤かめ)へ到着する前、
「飛鳥坐(あすかにいます)神社」、「飛鳥寺
(飛鳥大仏)」、「蘇我入鹿首塚」や、
「酒船石(遺跡)」も観て回っています
が、残暑はまだまだ厳しく、日中最も
気温の上がる時間帯でしたから、かなり
へろへろの状態で入山。バス停前の
カフェ 「La ville ―都―」でランチを
取ったのに、あっと言う間にパワーを
失い、だらだらと坂道を上って行く羽目に
……「岡寺」、天智2年(663)の開基は
義淵僧正。悪龍を封じ込めた義淵の
法力にあやかりたいもの。「疲れない」
と納札には記し、御朱印を頂きました。
本尊となる「如意輪観音菩薩坐像」は
“日本最大・最古の塑造”(像高4.6m)
であるばかりか、「日本最初厄除観音」
とも呼ばれ、鎌倉時代初期の『水鏡』に
「つつしむべき年にて すぎにし
きさらぎの初午の日 龍蓋寺へもうで
侍り 」と記録されていることから、日本
最初の厄除け霊場と見做されています。
奥之院石窟の弥勒菩薩にもアプローチ。
tag : 仏像