fc2ブログ

蓮月茶や

若冲を愉しんだ後、神宮通を南下すると、蓮月茶や_とうふ料理コース
あおくすの庭を過ぎ、「青蓮院門跡」に
差し掛かります。日も暮れる頃合いとなれば、
豆富料理蓮月茶や」の明かりが灯っており、
夜は17時からの営業となっていました。
今更ですが、大田垣蓮月(1791~1875)は
幕末の歌人で、京都知恩院門跡に勤仕する
大田垣光古の養女だったようです。
尼僧にして歌人・陶芸家……豆腐業界的には
おかべとお野菜さへあれば何も要らぬ
との言葉を残したことで著名。これまた今更ながら、“おかべ”は豆腐の女房言葉。

蓮月茶や_湯どうふ そんな豆腐好き、蓮月の名を冠した料理屋の
 暖簾をくぐると、予約もしていないのに、
 席を取れるか、お伺いを立ててみたのです。
 幸い、「18時半までならば」と時間制限こそ
 設けられましたが、入店許可を得られました。
 全11品のとうふ料理コース(3,500円)のみ。
 アルバイトの男の子たちが初々しい。
 個別のお品書きは――梅酒、生麩のしぐれ煮、
 滝川豆富、かにみそ豆富、生麩田楽、生ゆば、
豆富グラタン、ゆば煮と高野豆富、湯どうふ、御飯、香の物、デザート。
瓶ビールの後は、いつもの松竹梅「豪快」。後に紅葉見物を控えていたので、
(結果的に)時間制限を課せられていたことも、願ったり、叶ったりでしたねえ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 豆腐呑む

コメントの投稿

Secret

本筋

たまに、お豆腐の記事を書き、そう言えば!
と本流(?)のことを思い出してみたりしますw
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN