松岡阜
大阪・堂島川に架かる歩道者専用橋「中之島ガーデン
ブリッジ」中央に、松岡阜(ゆたか)の彫刻「そよかぜ」が
設置されています。行動美術協会に入っていたのかな。
甲子園の「野球王ベーブ・ルースの碑」も有名ですが、
大阪人であれば、中之島フェスティバルホール南側の
壁面レリーフを指し示せば、嗚呼、あれを造った人か!
と伝わるはず。下部の台座に、方角とその方角に当たる
国内外の主要都市が記されています。「中之島ガーデン
ブリッジ」は、平成2年(1990)4月1日に開催された
「国際花と緑の博覧会(花博 '90)」に合わせて
造られました。完成して間もない頃だったと思いますが、
梅田で終電を逃し、高速のナトリウム灯が揺れる水面を
眺めながら、ガーデンブリッジに佇んだ朧ろげな記憶……。

ブリッジ」中央に、松岡阜(ゆたか)の彫刻「そよかぜ」が
設置されています。行動美術協会に入っていたのかな。
甲子園の「野球王ベーブ・ルースの碑」も有名ですが、
大阪人であれば、中之島フェスティバルホール南側の
壁面レリーフを指し示せば、嗚呼、あれを造った人か!
と伝わるはず。下部の台座に、方角とその方角に当たる
国内外の主要都市が記されています。「中之島ガーデン
ブリッジ」は、平成2年(1990)4月1日に開催された
「国際花と緑の博覧会(花博 '90)」に合わせて
造られました。完成して間もない頃だったと思いますが、
梅田で終電を逃し、高速のナトリウム灯が揺れる水面を
眺めながら、ガーデンブリッジに佇んだ朧ろげな記憶……。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
タイトル違い
「中之島フェスティバルタワー」の南側
壁面のレリーフの名称を誤っていました。
「壁面女人像」は屋内に在りまして、
レリーフは「牧神、音楽を楽しむの図」が
正しいようです。松岡阜も制作に関わっていますが、
弟子筋の中島快彦が原案、建畠覚造が設計を手掛けた模様。
壁面のレリーフの名称を誤っていました。
「壁面女人像」は屋内に在りまして、
レリーフは「牧神、音楽を楽しむの図」が
正しいようです。松岡阜も制作に関わっていますが、
弟子筋の中島快彦が原案、建畠覚造が設計を手掛けた模様。