和気橋
大阪市の「天王寺公園」内に、標高26mの
茶臼山が在ります。大坂の陣で、真田幸村が
最後の戦いを繰り広げた舞台となります。今なお
六文銭の幟や何やと、あちこちで見かけました。
茶臼山(古墳)と公園本体の間に、河底池(=
通称「ちゃぶ池」)が満々と水を湛えています。
伝えられるところでは、延暦7年(788)、
和気清麻呂が旧・大和川を付け替えようと、
上町台地を開削した際に、古墳の濠を利用した
名残だとか……“大坂夏の陣”(1615)を思い起こしていたらば、奈良~平安時代。
河底池(かわぞこいけ)に架かっている橋は、「和気橋」と名付けられています。
新幹線を使う分には問題にならないのですが、
青春18きっぷなど、普通列車を利用して
関西からさらに西へ向かおうとした場合、必ず
途中下車して、次の電車まで数十分以上
待たされる羽目に陥りますが、よく足止めを
喰うのが、岡山県の和気(わけ)駅です。
どうやら、和気清麻呂が現・和気町(旧・備前国
藤野郡)出身だったことに地名も関連する模様。
個人的な記憶を辿り続けますと、先日、
「慶沢園」から茶臼山へ向かっていて、和気橋を目にした瞬間、嗚呼、この橋は渡った
ことがある!と胸に迫りました。何かしら、封印されていた思い出に触れてしまったか。

茶臼山が在ります。大坂の陣で、真田幸村が
最後の戦いを繰り広げた舞台となります。今なお
六文銭の幟や何やと、あちこちで見かけました。
茶臼山(古墳)と公園本体の間に、河底池(=
通称「ちゃぶ池」)が満々と水を湛えています。
伝えられるところでは、延暦7年(788)、
和気清麻呂が旧・大和川を付け替えようと、
上町台地を開削した際に、古墳の濠を利用した
名残だとか……“大坂夏の陣”(1615)を思い起こしていたらば、奈良~平安時代。
河底池(かわぞこいけ)に架かっている橋は、「和気橋」と名付けられています。

青春18きっぷなど、普通列車を利用して
関西からさらに西へ向かおうとした場合、必ず
途中下車して、次の電車まで数十分以上
待たされる羽目に陥りますが、よく足止めを
喰うのが、岡山県の和気(わけ)駅です。
どうやら、和気清麻呂が現・和気町(旧・備前国
藤野郡)出身だったことに地名も関連する模様。
個人的な記憶を辿り続けますと、先日、
「慶沢園」から茶臼山へ向かっていて、和気橋を目にした瞬間、嗚呼、この橋は渡った
ことがある!と胸に迫りました。何かしら、封印されていた思い出に触れてしまったか。
☆
学生時代のこと。空は晴れていました……青い、青い空。風は心地良く、春、それとも
初夏だったか。学生時代です。学生でもなければ、物見遊山で、天王寺動物園の
周辺なんぞに、足を運ぶとも思われませんから。どういった理由があってか、東京から
来阪していた高校時代の友人・S さんに、引き籠もっていたアパートの一室から
引っ張り出されたと覚えています。追憶する茶臼山は、戦後の瓦礫を彷彿とさせ……。
学生時代のこと。空は晴れていました……青い、青い空。風は心地良く、春、それとも
初夏だったか。学生時代です。学生でもなければ、物見遊山で、天王寺動物園の
周辺なんぞに、足を運ぶとも思われませんから。どういった理由があってか、東京から
来阪していた高校時代の友人・S さんに、引き籠もっていたアパートの一室から
引っ張り出されたと覚えています。追憶する茶臼山は、戦後の瓦礫を彷彿とさせ……。
- 関連記事
-
- BATMAN V (2017/11/14)
- 焼肉厳禁 (2017/11/13)
- 和気橋 (2017/11/12)
- 慶沢園 (2017/11/11)
- HOKUSAI (2017/11/10)
スポンサーサイト