朱印受領
精養麻婆
2022年は、まち歩きガイド・ボランティアに
どっぷりと浸かった一年でした。去年はまだ
コロナ禍で流れた回が多かったのですが、
今年は中止がほとんど無くなりましたし、
本番のガイドだけでなく、**勉強会やら、
実地研修(全2回)に駆り出されるなどして、
その度に山積していく資料で、部屋は足の
踏み場もなくなり、往生して、今日になって
ようやくの大掃除。半日以上を要したのは
ともかく、また腰が痛くなってきたのに閉口。
「精養軒」(大阪市北区天神橋5-5-3)
で、相方と夕食を取ることにします。今年の
9月3日、11年ぶりに足を踏み入れています
が、その前の利用は2011年9月23日の夜。
「トーヨー新報」編集長として復帰していた
頃……あなたはどこにおいでなのでしょうか。
土鍋煮の麻婆豆腐(670円)も忘れません。
どっぷりと浸かった一年でした。去年はまだ
コロナ禍で流れた回が多かったのですが、
今年は中止がほとんど無くなりましたし、
本番のガイドだけでなく、**勉強会やら、
実地研修(全2回)に駆り出されるなどして、
その度に山積していく資料で、部屋は足の
踏み場もなくなり、往生して、今日になって
ようやくの大掃除。半日以上を要したのは
ともかく、また腰が痛くなってきたのに閉口。
「精養軒」(大阪市北区天神橋5-5-3)
で、相方と夕食を取ることにします。今年の
9月3日、11年ぶりに足を踏み入れています
が、その前の利用は2011年9月23日の夜。
「トーヨー新報」編集長として復帰していた
頃……あなたはどこにおいでなのでしょうか。
土鍋煮の麻婆豆腐(670円)も忘れません。
tag : 豆腐
酔い守り

鞘堂の内を見上げてみると、牧村史陽
(1898~1979)が由来を記しています。
寛延2年は1749年。同年同月には、
豊竹座で「八重霞浪花浜荻」として
劇化上演されたらしいですが、近年、
舞台で観たことはないですねえ。以下に
全文を転記しています。句読点が無く、
スペースは見たままに空けてみました。
☆
かしく様は北の新地新屋敷の遊女でしたが 平素はおとなしい女に似げなく酒を飲むと変わったように前後を忘れるくせがあって兄の吉兵衛からいつも意見をせられていました ある日も酒のことからいさかいとなり ついにあやまって兄を傷つけてしまいました 兄殺しの罪でかしく様が処刑せられたのは今から二百十八年前の寛延二年三月十八日のことです
その処刑にのぞんで かしく様は油あげを所望しその油を髪につけてきれいにときつけ町々を引きまわされたので女の身だしなみを忘れぬ奥ゆかしさが評判となり 八重霞浪花濱荻その他の劇や浄るりに仕組まれて今にいたるまでその名をうたわれています
かしく様は最後の一念で 自分と同じ悪癖になやむ世の人のために悪酒を止め 酒に乱れぬ神霊とならんと誓願しましたが この墓に香華を供えて立願する人の絶えないのは こうしたわけであります
法清寺は俗にかしく寺といわれ 凶を転じて福となすよいまもり(酔い守り)を授与し 命日の三月十八日には毎年盛大なかしく祭りを執行しております
昭和四十二年三月十八日 牧村史陽撰並書
Roche

います。事件・事故は時も所も構わず。
珍しく人員に余裕が見えたので、ほぼ
定時に退出。相方と合流して、「大阪
駅前第1ビル」B1階の「Roche」で
夕食。2回目の入店で、ビーフとチキン
2種盛りを激辛で頂きました。他人の
仕事納めの話が耳に入ってくると、
何ともつらくなるのよねえ。向かいの
「マヅラ」に移動し、デザートにケーキ・セットを注文。この日のケーキは、季節柄か、
シュトーレンでした。20時頃には帰宅できており、日付が変わるまで時間は十二分に
あると思っていた……ところが、「文楽プレミアムシアター」第7回(MIRAIL)の視聴
期限が切れていました。購入後2週間は有効なはずが、2週間前の13時53分に購入
(2,500円)していたので、今日の昼過ぎで締め出されていた訳です。「本朝廿四孝」
十種香の段/奥庭狐火の段(昭和63年4月9日、国立文楽劇場)を観れず仕舞い…
…やれんなあ。今年は落語会や文楽本公演のチケット代をふいにするケースが多々。
まさゆめ
資料の散らかった部屋が片付かず、手を
拱(こま)いている年の暮れ。大掃除に
取り掛かろうとする前に、文庫本を読み
続けてしまうからね。17時半になる頃、
天神橋筋六丁目で相方と待ち合わせ。
西に豊崎鷺洲線、南西に都島通が折れ
曲がるから五差路になります。居酒屋
「将夢」(大阪市北区天神橋4‐10-8)に
上がってみました。1,000円セット(前菜
3種+1品、1ドリンク)やら何やら、リーズナブルに一通り、呑み喰い可能。本気で急な
狭い階段をよじ登った2階席は、隠れ家気分を満喫できます。2階は天神橋筋商店街に
面しているけれども、1階は「無双ラーメン」かしら? 何がどうのと特筆するような
お店ではないにせよ、(他の客を気にしなければ)落ち着いて呑めそう。もつ鍋でも
突ついて、しっぽりと。揚げ物・焼き物メニューが薄く、火力の弱さが泣き所と見ました。

拱(こま)いている年の暮れ。大掃除に
取り掛かろうとする前に、文庫本を読み
続けてしまうからね。17時半になる頃、
天神橋筋六丁目で相方と待ち合わせ。
西に豊崎鷺洲線、南西に都島通が折れ
曲がるから五差路になります。居酒屋
「将夢」(大阪市北区天神橋4‐10-8)に
上がってみました。1,000円セット(前菜
3種+1品、1ドリンク)やら何やら、リーズナブルに一通り、呑み喰い可能。本気で急な
狭い階段をよじ登った2階席は、隠れ家気分を満喫できます。2階は天神橋筋商店街に
面しているけれども、1階は「無双ラーメン」かしら? 何がどうのと特筆するような
お店ではないにせよ、(他の客を気にしなければ)落ち着いて呑めそう。もつ鍋でも
突ついて、しっぽりと。揚げ物・焼き物メニューが薄く、火力の弱さが泣き所と見ました。
寺町通り

境内を一巡した後、南森町から東梅田まで歩いて出勤
することにしました。「(天満宮寺)寳珠院」に入ると、
境内を観て回りつつ、水掛不動尊、油掛大黒(左画像)、
延命地蔵尊・厄除地蔵尊、十一面観世音菩薩の真言を
唱えています。「蓮興寺」、「妙福寺」、「成正寺」――
と東寺町を過ぎ、西寺町へ。「寺町橋」を愛でつつも、
十日戎の準備に慌ただしい「堀川戎神社」、「蟠龍寺」、
「冷雲院」、「龍渕寺」、「妙香院」、「神明社旧跡」、
「法清寺」をチェックしまして、新御堂筋を渡るのです。
年明け早々のまち歩きガイドの予習になっているかな。
午後出勤で、15時から食事休憩。「大阪駅前第1ビル」の
「spice32」に入店し、スパイシー・カレーを注文。一頃、
居酒屋風に流れていた営業スタイルが懸念されましたが、
本業のカレー屋に振り戻したのを確かめ、ほっとしました。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
夜の南蛮亭
深夜勤シフトからの今年最後のまち歩きガイド~忘年会に
至る一連の流れが、年末最後の山場だった訳ですけれど、
衝撃の事実が発覚。PCから5月23~24日の画像フォルダが
丸ごと消え失せていたのです。探しても、検索しても、行方
不明……ぼくの “西国三十三所観音巡礼” 第一番札所
画像記録の消失は、ショック大。散々悪足掻きを試みまして、
無料版の「Wondershare Recoverit」、「EaseUS
Data Recovery Wizard」、「Tenorshare 4DDiG」
を導入。それぞれ、復元を図りましたが、タグ付けファイル
(撮影機材/KYOCERA)にしか痕跡を認められず、しかも、
ファイルは破損している模様。有料版にアップグレードして
復元・修復が保証される訳でもないので、何かの罰が
当たったものと諦めます。本当に、誤って削除したのかな?
☆
前日のクリスマス礼拝の後、「肥後橋南蛮亭」に入店。
ランチ・タイムばかりに使ってきて、夜の利用はまさかの
初めて。お得な焼き鳥セット(6種1,000円)の他、刺し身も
焼き物も旨い。最初、ひっそりした様子を気にしていたらば、
ぼくらの後から続々と客が入ってきました。焼き鳥店による
湯豆腐「鶏スープ豆腐」で身体を温め、芋焼酎「山ねこ」を
ロックで飲り、締めは勿論、チキン・カレー。ルウだけでも
注文できますし(アテに最高)、ライスもナンも用意されて
います。辛いに違いありませんが、昼食時に供される方は
“二日目のカレー”の味だったのか、と納得できましたよ。
☆
紛失した画像データは措くにしても、数日間の記憶が前後
しています。携帯電話のアステリスク・キーが23日夜から
見えず、パンツのポケットから出てきました。爪が折れて
いただけらしく、瞬間接着剤で補修。本日は午後からの
出勤前に「大阪天満宮」を参詣しました。12月25日は
“終(しま)い天神”。受験シーズンを控えて、お守りを買い
求める行列を尻目に、ぼくは朱印帳を入手したのです。
至る一連の流れが、年末最後の山場だった訳ですけれど、
衝撃の事実が発覚。PCから5月23~24日の画像フォルダが
丸ごと消え失せていたのです。探しても、検索しても、行方
不明……ぼくの “西国三十三所観音巡礼” 第一番札所
画像記録の消失は、ショック大。散々悪足掻きを試みまして、
無料版の「Wondershare Recoverit」、「EaseUS
Data Recovery Wizard」、「Tenorshare 4DDiG」
を導入。それぞれ、復元を図りましたが、タグ付けファイル
(撮影機材/KYOCERA)にしか痕跡を認められず、しかも、

ファイルは破損している模様。有料版にアップグレードして
復元・修復が保証される訳でもないので、何かの罰が
当たったものと諦めます。本当に、誤って削除したのかな?
☆
前日のクリスマス礼拝の後、「肥後橋南蛮亭」に入店。
ランチ・タイムばかりに使ってきて、夜の利用はまさかの
初めて。お得な焼き鳥セット(6種1,000円)の他、刺し身も
焼き物も旨い。最初、ひっそりした様子を気にしていたらば、
ぼくらの後から続々と客が入ってきました。焼き鳥店による
湯豆腐「鶏スープ豆腐」で身体を温め、芋焼酎「山ねこ」を
ロックで飲り、締めは勿論、チキン・カレー。ルウだけでも
注文できますし(アテに最高)、ライスもナンも用意されて
います。辛いに違いありませんが、昼食時に供される方は
“二日目のカレー”の味だったのか、と納得できましたよ。
☆
紛失した画像データは措くにしても、数日間の記憶が前後
しています。携帯電話のアステリスク・キーが23日夜から
見えず、パンツのポケットから出てきました。爪が折れて
いただけらしく、瞬間接着剤で補修。本日は午後からの
出勤前に「大阪天満宮」を参詣しました。12月25日は
“終(しま)い天神”。受験シーズンを控えて、お守りを買い
求める行列を尻目に、ぼくは朱印帳を入手したのです。
基督弥撒
![]() |
![]() |
まぐさ桶に眠る幼子を訪う羊飼いや三博士 |
基督教団 大阪教会」でしたが、18時
からのクリスマス礼拝(定員100人)に
参加してきました。創立148周年となる
プロテスタントのキリスト教会でして、
ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計に
よる教会堂はちょうど100年前の建設。
日中は今ひとつ印象がぼやけてしまう
薔薇窓やステンドグラスが内部照明を
通して、夜の通りを幻想的に彩ります。
説教を行ったのは、本庄侑子・牧師。
奏楽(パイプ・オルガンや手回しリード・
オルガン)を間に挟みながら、礼拝式は
粛々と進みました。祭壇前に飾られて
いた アドベント・クランツやクリッペ
(まぐさ桶)に感心することなく、献堂
100周年、ヴォーリズ建築のトラスに
興奮しているぼくは不信心極まりなく、
一体、何者に対して懺悔したものやら。
Wind won't stop me.
「北区ぶらぶら 2022」第8回は、「中世の畿内武士団と鎌倉幕府
―水の武士団を探る―」と、テーマがハード。コースは通常と変わり
ないようだけれど、入手できる中世の資料が限られていて、いつになく
頭を抱えさせられた次第。事業所のWindows PC(45機)の入れ替え
作業と、明けの稼働確認まで立ち会い、9時過ぎに、集合地点の扇町へ
向かいました。「太融寺」~「露天神社」~「天満宮是ヨリ東七丁」碑~
老松通~「難波橋」北詰~「天神橋」南詰~渡辺津の碑~小楠公義戦の
跡碑~八軒家浜船着場……大阪市内では珍しく、風雪の吹きすさぶ中、
無事にガイドを終了。M代表が最初と最後を びしっと締めてくれ、盤石の
安定感に人心地。「八軒家浜まぐろスタジアム(大起水産)」(大阪市
中央区北浜東1-2)に有志と入店。魚族と闘っているぼくだから、アテに
アイス・クリームを舐めつつ、「龍力(純米 ドラゴン3)」を 8杯ほどに抑え。
16時頃、Osaka Metro で天満橋から南森町へ移動。「薫々堂」に連日
立ち寄っています。ぼくは雨風だから。一旦帰宅したところ、しばし昏倒。
相方からの電話も覚えず、きついお叱りを浴びました。恒例の忘年会が
18時に予約を入れており。謝り倒し、詫び倒し、「ごますりちゃんこ」へ
駆け込めば、何十年との付き合いになる女将は笑って受け容れてくれ。
参考文献:加地宏江、中原俊章『中世の大阪―水の里の兵たち―』(松籟社)
河音能平『大阪の中世前期』(清文堂出版)
―水の武士団を探る―」と、テーマがハード。コースは通常と変わり
ないようだけれど、入手できる中世の資料が限られていて、いつになく
頭を抱えさせられた次第。事業所のWindows PC(45機)の入れ替え
作業と、明けの稼働確認まで立ち会い、9時過ぎに、集合地点の扇町へ
向かいました。「太融寺」~「露天神社」~「天満宮是ヨリ東七丁」碑~
老松通~「難波橋」北詰~「天神橋」南詰~渡辺津の碑~小楠公義戦の
跡碑~八軒家浜船着場……大阪市内では珍しく、風雪の吹きすさぶ中、
無事にガイドを終了。M代表が最初と最後を びしっと締めてくれ、盤石の
安定感に人心地。「八軒家浜まぐろスタジアム(大起水産)」(大阪市
中央区北浜東1-2)に有志と入店。魚族と闘っているぼくだから、アテに
アイス・クリームを舐めつつ、「龍力(純米 ドラゴン3)」を 8杯ほどに抑え。
16時頃、Osaka Metro で天満橋から南森町へ移動。「薫々堂」に連日
立ち寄っています。ぼくは雨風だから。一旦帰宅したところ、しばし昏倒。
相方からの電話も覚えず、きついお叱りを浴びました。恒例の忘年会が
18時に予約を入れており。謝り倒し、詫び倒し、「ごますりちゃんこ」へ
駆け込めば、何十年との付き合いになる女将は笑って受け容れてくれ。
参考文献:加地宏江、中原俊章『中世の大阪―水の里の兵たち―』(松籟社)
河音能平『大阪の中世前期』(清文堂出版)
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
織太夫一強
翌日に迫った、まち歩きのボランティア・ガイド。
その直前まで徹夜シフト。さらに、本日出勤前の
講座有り……「平吾…仕事だ」と呑み込むよ。
何と言いましても、「国立文楽劇場 友の会」と
「大阪歴史博物館」とのコラボレーション企画、
第129回「文楽のつどい」ですもの。14時から
歴史博物館の4階で開かれました。まず、同館
学芸員の澤井浩一氏が、「大阪歴史博物館
所蔵資料でたどる文楽の歴史 ―初春文楽
公演によせて―」と題してのお話。通り一遍の
内容で、会員レベルだと何の新味も感じられず。
進行係も段取りが悪くてねえ。ところが、10分
休憩を挟んで、対談「文楽と発祥の町 大阪」に
登場した竹本織太夫は凄かった! スーツ姿の
凛々しさばかりか、張りのある声量。どう逆立ち
しても敵わない、一般人には無い “華” に圧倒
されっ放しでしたよ。生家が伝統芸能関係者の
集う旅館のような観を呈していた逸話等も面白く、
建築好きと白状されると、思わず、共感させられも
してね。かつての「道頓堀文楽座(⇒朝日座)」は
吉田五十八の設計でしたか。15時30分に対談を
終え、館内の自由見学。記念品に、エコ・バッグと
メモ帳を頂きました。谷町四丁目から南森町に帰り、
「薫々堂」にて手土産を買うと、出勤準備を急ぎ。
その直前まで徹夜シフト。さらに、本日出勤前の
講座有り……「平吾…仕事だ」と呑み込むよ。
何と言いましても、「国立文楽劇場 友の会」と
「大阪歴史博物館」とのコラボレーション企画、
第129回「文楽のつどい」ですもの。14時から
歴史博物館の4階で開かれました。まず、同館
学芸員の澤井浩一氏が、「大阪歴史博物館
所蔵資料でたどる文楽の歴史 ―初春文楽
公演によせて―」と題してのお話。通り一遍の
内容で、会員レベルだと何の新味も感じられず。
進行係も段取りが悪くてねえ。ところが、10分
休憩を挟んで、対談「文楽と発祥の町 大阪」に
登場した竹本織太夫は凄かった! スーツ姿の
凛々しさばかりか、張りのある声量。どう逆立ち
しても敵わない、一般人には無い “華” に圧倒
されっ放しでしたよ。生家が伝統芸能関係者の
集う旅館のような観を呈していた逸話等も面白く、
建築好きと白状されると、思わず、共感させられも
してね。かつての「道頓堀文楽座(⇒朝日座)」は
吉田五十八の設計でしたか。15時30分に対談を
終え、館内の自由見学。記念品に、エコ・バッグと
メモ帳を頂きました。谷町四丁目から南森町に帰り、
「薫々堂」にて手土産を買うと、出勤準備を急ぎ。