ナッシーのコンニャク打法
北海道日本ハムファイターズは、昨年(2010年)の主催試合観客数が約194万人。2005年以降、100万人超の観客動員を記録し続け、福岡ソフトバンクホークスに次ぐパ・リーグ2位の観客数を誇る。2006年に日本一、翌2007年もリーグ優勝を果たして勇退したトレイ・ヒルマン監督の後を継いだのが現監督、梨田昌孝(1953年〜)だ。2009年にリーグ優勝を果たし、ダルビッシュ有や斎藤佑樹といった人気投手を擁するチーム率いる梨田昌孝(=愛称・ナッシー)は昔、強肩強打で鳴らした捕手だった。そのナッシーには、「コンニャク打法」と語り継がれる妙技があったのである。
1972年、ナッシーは島根の浜田高校からドラフト2位で、当時の近鉄バファローズへ入団した。岩本尭〜西本幸雄監督の下、捕手として起用されていたが、1975年に太ももを痛めて戦線離脱。その間に正捕手の座を有田修三に奪われてしまった。プロ4年目にして「ここで腐ったら終わり」とナッシーは、レギュラー復帰のための方法を模索し、最大の改善点がバッティングであると自覚。あれやこれやと打撃フォームについて試行錯誤する中、あの打法に行き着いた。
「冷静に分析すれば、私の打撃フォームの欠点は、テイクバックした際に、どうしてもグリップが下がってしまうことだった。それで右ヒジが脇腹の後ろに入ってしまうため、窮屈なスイングになってインコースをうまくさばけない。そこで、バットを握った腕をゆらゆらとさせながら、ハンドリングに柔軟性を持たせようとした。そうしているうちに、体もゆらゆらとさせて全体に柔らかさを出した、コンニャク打法を完成させたのである」
三冠王を3度獲得した落合博満もナッシーと同じ癖を持っていたが、その修正のためにバットを高い位置で構える「神主打法」を完成させたという。技術的に同じ改善点から出発しても、アプローチの発想の違いによって全く異なったフォームが生み出された訳だ。後年、大阪近鉄バファローズの監督としてもリーグ優勝したナッシーだが、日本一は未経験。札幌ドームでファイターズ戦開催時に販売されている「梨田昌孝の男気弁当」は、ナッシーの妙技にちなみ、こんにゃくも食材のひとつに盛り付けられている。通称はもちろん「こんにゃく弁当」だ、ゆらゆら。
参考文献:梨田昌孝『戦術眼』(ベースボール・マガジン社新書)

1972年、ナッシーは島根の浜田高校からドラフト2位で、当時の近鉄バファローズへ入団した。岩本尭〜西本幸雄監督の下、捕手として起用されていたが、1975年に太ももを痛めて戦線離脱。その間に正捕手の座を有田修三に奪われてしまった。プロ4年目にして「ここで腐ったら終わり」とナッシーは、レギュラー復帰のための方法を模索し、最大の改善点がバッティングであると自覚。あれやこれやと打撃フォームについて試行錯誤する中、あの打法に行き着いた。
「冷静に分析すれば、私の打撃フォームの欠点は、テイクバックした際に、どうしてもグリップが下がってしまうことだった。それで右ヒジが脇腹の後ろに入ってしまうため、窮屈なスイングになってインコースをうまくさばけない。そこで、バットを握った腕をゆらゆらとさせながら、ハンドリングに柔軟性を持たせようとした。そうしているうちに、体もゆらゆらとさせて全体に柔らかさを出した、コンニャク打法を完成させたのである」
三冠王を3度獲得した落合博満もナッシーと同じ癖を持っていたが、その修正のためにバットを高い位置で構える「神主打法」を完成させたという。技術的に同じ改善点から出発しても、アプローチの発想の違いによって全く異なったフォームが生み出された訳だ。後年、大阪近鉄バファローズの監督としてもリーグ優勝したナッシーだが、日本一は未経験。札幌ドームでファイターズ戦開催時に販売されている「梨田昌孝の男気弁当」は、ナッシーの妙技にちなみ、こんにゃくも食材のひとつに盛り付けられている。通称はもちろん「こんにゃく弁当」だ、ゆらゆら。
参考文献:梨田昌孝『戦術眼』(ベースボール・マガジン社新書)
スポンサーサイト
納豆で子豚も健康に
SPF豚の「SPF」は「Specific Pathogen Free」の略。無菌室内で帝王切開により誕生した子豚を、種豚として繁殖させたものが「特定疾患不在豚」、SPF豚だ。このSPF豚の生産に関する調査、研究と技術の普及を促進し、わが国の養豚振興に寄与することを目的にした「日本SPF豚研究会」では、会誌「All about SWINE」を発行。2008年9月に出された第33号に、茨城県農業総合センター稲敷地域農業改良普及センターの坂代江氏が「納豆が子豚の健康に及ぼす影響」を掲載している。
「納豆生産量全国第1位を誇り、県内に点在する60場以上の納豆工場から年間1万トン以上の廃棄納豆が処分されている」と考えられる茨城県において、プロバイオティクス食品のひとつ、納豆を哺乳子豚に投与し、子豚の健康に及ぼす影響について検討を行ったものの概要である。
供試豚はランドレース種初産母豚の哺乳子豚9腹91頭。供試納豆は、茨城県内の納豆生産工場より提供された廃棄納豆で、品質検査用に抜き取ったパックである。対照区では生後1〜7日齢の哺乳子豚に1日1回、1頭当たり1ミリリットルの蒸留水を経口投与。納豆区では同じく生後1〜7日齢の哺乳子豚に1日1回、1頭当たり1ミリリットルの納豆液を経口投与した。納豆液は、納豆をミキサーでペースト状にし、蒸留水で10倍に溶解したもの。基礎飼料は同一で、下痢発生状況、体重、糞便pH、糞便中細菌検査──の項目に分けて調査した。
その結果、納豆区の子豚は対照区と比べて、軟便や下痢の発生が少なく、その日数の割合でも対照区の3分の1以下。体重を見ると、納豆液投与を終えた1週齢から徐々に差が出始め、納豆区の子豚は対照区より良好に発育した。糞便pHにおいては、1週齢で対照区がややアルカリ性だったのに対して納豆区が中性。2週齢、3週齢はほぼ同等の値だが、4週齢では納豆区のpHが対照区より低い傾向が見られた。糞便中菌数比率を見ると、1〜2週齢では大差なかったが、3〜4週齢で納豆区の方が対照区の乳酸菌数比率を上回った。
以上の試験成績から、納豆を哺乳子豚へ投与することによって、その後の子豚の腸内環境を安定させ、下痢予防など、子豚の健康増進に効果があることが明らかとなった。さらに、腸内細菌のバランスが正常化することで、有害菌が産生するVFA(揮発性低級脂肪酸)が少なくなる。とあれば、肉豚へ納豆を投与することによって肉の臭味も改善される、排泄物の悪臭も低減される──など、子豚の健康増進効果以外にも様々な効果が期待される、と考察している。安全・安心を求める消費者ニーズに応えるために、養豚業においても、納豆が一役買う日は近いか。

「納豆生産量全国第1位を誇り、県内に点在する60場以上の納豆工場から年間1万トン以上の廃棄納豆が処分されている」と考えられる茨城県において、プロバイオティクス食品のひとつ、納豆を哺乳子豚に投与し、子豚の健康に及ぼす影響について検討を行ったものの概要である。
供試豚はランドレース種初産母豚の哺乳子豚9腹91頭。供試納豆は、茨城県内の納豆生産工場より提供された廃棄納豆で、品質検査用に抜き取ったパックである。対照区では生後1〜7日齢の哺乳子豚に1日1回、1頭当たり1ミリリットルの蒸留水を経口投与。納豆区では同じく生後1〜7日齢の哺乳子豚に1日1回、1頭当たり1ミリリットルの納豆液を経口投与した。納豆液は、納豆をミキサーでペースト状にし、蒸留水で10倍に溶解したもの。基礎飼料は同一で、下痢発生状況、体重、糞便pH、糞便中細菌検査──の項目に分けて調査した。
その結果、納豆区の子豚は対照区と比べて、軟便や下痢の発生が少なく、その日数の割合でも対照区の3分の1以下。体重を見ると、納豆液投与を終えた1週齢から徐々に差が出始め、納豆区の子豚は対照区より良好に発育した。糞便pHにおいては、1週齢で対照区がややアルカリ性だったのに対して納豆区が中性。2週齢、3週齢はほぼ同等の値だが、4週齢では納豆区のpHが対照区より低い傾向が見られた。糞便中菌数比率を見ると、1〜2週齢では大差なかったが、3〜4週齢で納豆区の方が対照区の乳酸菌数比率を上回った。
以上の試験成績から、納豆を哺乳子豚へ投与することによって、その後の子豚の腸内環境を安定させ、下痢予防など、子豚の健康増進に効果があることが明らかとなった。さらに、腸内細菌のバランスが正常化することで、有害菌が産生するVFA(揮発性低級脂肪酸)が少なくなる。とあれば、肉豚へ納豆を投与することによって肉の臭味も改善される、排泄物の悪臭も低減される──など、子豚の健康増進効果以外にも様々な効果が期待される、と考察している。安全・安心を求める消費者ニーズに応えるために、養豚業においても、納豆が一役買う日は近いか。
つと豆腐
「藁苞納豆」などの言葉に残っている「苞(つと)」とは、「わらなどを束ねて物を包んだもの」。会津の郷土料理として有名な「つと豆腐」は、まさに藁苞に包まれた豆腐。藁苞をほどきながら納豆が現れるかと思いきや、豆腐が出てくることになる。つと豆腐は、福島県(西部)だけでなく、茨城県でも郷土料理として扱われている。
「県央畑作地帯」と呼ばれる茨城県中央部、東西にまたがる関東ローム層の畑作地帯では、陸稲、大麦、小麦、大豆、甘藷などが作られ、昔から納豆、豆腐、煮豆、味噌などが基本食として受け継がれてきた。従来、納豆の消費量が多い福島、茨城県のことだから、納豆を包む藁苞の中に豆腐を入れてみれば……という趣向も、容易に発想できたのではないかと思われる。
郷土料理、地域に密着した家庭料理の素材だけに、その土地、その作り手によって、レシピは細かい点で千差万別。要諦は、出来上がった豆腐に藁の跡が付いていることだろうか。 福島県のホームページで紹介されている作り方を見てみる。水気を切った普通の豆腐を細長く切り、藁で包む。それを塩の入った湯で約20分間煮て、水にさらすと完成だ。ホームページでは、かつて柔らかい豆腐を運ぶ時に豆腐を藁苞に入れており、たまたま藁苞に包んだまま煮てしまったのが、つと豆腐誕生のきっかけだという説が紹介されている。普通の豆腐よりも日持ちが良いのが特徴。藁の風味に加え、煮くずれしにくく、味が染み込みやすいので、「煮染め」料理などには欠かせないという。
茨城県での作り方の一例を見ると、まず、洗い桶くらいの桶に豆腐を入れ、手で砕く。2つかみくらいの藁を真ん中から折り曲げ、端を縛って藁苞を拵える。砕いた豆腐を1丁分くらい、藁苞に入れ、こぼれないように藁で巻く。大釜に湯を煮立てて、藁苞をそっくり湯につかるよう立てて入れる。さらにしばらく煮た後、水を張った手桶に煮た藁苞を差し込む。豆腐は水の中で冷めると固まる。藁苞からそっと外すと、紡錘形のつつこの形で藁の筋の付いた豆腐になる。そのつと豆腐を砂糖と醤油で味を付けて煮こむ。味付けを終えたつと豆腐を輪切りにし、皿に盛り付けて出来上がり。
以上の2例だけでも、豆腐をそのまま藁苞に包むか、あるいは砕いてから包むのか──また、シンプルに煮立てたものを他の料理の素材に使うか、あるいは最初から濃い味付けを行い、奥に潜む淡白な味わいや滑らかな舌触りを楽しむかなど、つと豆腐のヴァリエーション豊かな活用方法が提示されている。
「県央畑作地帯」と呼ばれる茨城県中央部、東西にまたがる関東ローム層の畑作地帯では、陸稲、大麦、小麦、大豆、甘藷などが作られ、昔から納豆、豆腐、煮豆、味噌などが基本食として受け継がれてきた。従来、納豆の消費量が多い福島、茨城県のことだから、納豆を包む藁苞の中に豆腐を入れてみれば……という趣向も、容易に発想できたのではないかと思われる。
郷土料理、地域に密着した家庭料理の素材だけに、その土地、その作り手によって、レシピは細かい点で千差万別。要諦は、出来上がった豆腐に藁の跡が付いていることだろうか。 福島県のホームページで紹介されている作り方を見てみる。水気を切った普通の豆腐を細長く切り、藁で包む。それを塩の入った湯で約20分間煮て、水にさらすと完成だ。ホームページでは、かつて柔らかい豆腐を運ぶ時に豆腐を藁苞に入れており、たまたま藁苞に包んだまま煮てしまったのが、つと豆腐誕生のきっかけだという説が紹介されている。普通の豆腐よりも日持ちが良いのが特徴。藁の風味に加え、煮くずれしにくく、味が染み込みやすいので、「煮染め」料理などには欠かせないという。
茨城県での作り方の一例を見ると、まず、洗い桶くらいの桶に豆腐を入れ、手で砕く。2つかみくらいの藁を真ん中から折り曲げ、端を縛って藁苞を拵える。砕いた豆腐を1丁分くらい、藁苞に入れ、こぼれないように藁で巻く。大釜に湯を煮立てて、藁苞をそっくり湯につかるよう立てて入れる。さらにしばらく煮た後、水を張った手桶に煮た藁苞を差し込む。豆腐は水の中で冷めると固まる。藁苞からそっと外すと、紡錘形のつつこの形で藁の筋の付いた豆腐になる。そのつと豆腐を砂糖と醤油で味を付けて煮こむ。味付けを終えたつと豆腐を輪切りにし、皿に盛り付けて出来上がり。
以上の2例だけでも、豆腐をそのまま藁苞に包むか、あるいは砕いてから包むのか──また、シンプルに煮立てたものを他の料理の素材に使うか、あるいは最初から濃い味付けを行い、奥に潜む淡白な味わいや滑らかな舌触りを楽しむかなど、つと豆腐のヴァリエーション豊かな活用方法が提示されている。
大豆たんぱくの輸入量を読む
5月10日に開催された(社)日本植物蛋白食品協会(尾上秀俊会長)の平成23年度通常総会。その翌日の記者懇談会で、前年度の事業報告が行われている。それを踏まえつつ、財務省『貿易統計』に基づく植物性たんぱくの輸入数量を見てみよう。
『貿易統計』を調べる時に必要なのが、実行関税率表(輸入統計品目表)における5けたの統計番号だ。最新の2011年4月版によると、第2部「植物性生産品」の第11類「穀粉、加工穀物、麦芽、でんぷん、イヌリンおよび小麦グルテン」に分類される「小麦グルテン(乾燥してあるかないかを問わない)」が「110900000」。大豆たんぱくはどうなるか?
第4部「調製食料品、飲料、アルコール、食酢、たばこおよび製造たばこ代用品」の第21類「各種の調製食料品」に「植物性たんぱく(たんぱく質の含有量が全重量の80%以上で、その成分中、植物性たんぱくの重量が最大のたんぱく質濃縮物のうち、小売用の容器入りにしたもので1個の正味重量が500グラム未満のもの)」があり、植蛋協では、たんぱく含有率80〜90%の大豆たんぱくとして取り扱っている。その統計番号は「210610221」。同様に「その他のもの」(統計番号「210610222」)は、その他の大豆たんぱくとして計上される。第6部「化学工業(類似の工業を含む)」の第35類「たんぱく系物質、変性でんぷん、膠着剤および酵素」のうち、「植物性たんぱくおよびその誘導体」の統計番号は「350400021」。植蛋協によると、これはたんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくとして扱われる。
以上を基に、2010年の大豆たんぱくの輸入統計を表にまとめた。2010年の植物たんぱくの輸入数量は3万7,576トンだが、そのうち大豆たんぱくは2万1,169トン。たんぱく含有率80〜90%の大豆たんぱくは、米国からのみ、170トンを輸入した(前年比15.0%減)。その他の大豆たんぱくは米国などから6,327トンを輸入(前年比19.3%増)。たんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくは、1万4,672トンを輸入(前年比3.4%減)。たんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくについては、米国(4,684トン)よりも中国からの輸入量(9,796トン)が大きく上回っているのが目につく。
『貿易統計』を調べる時に必要なのが、実行関税率表(輸入統計品目表)における5けたの統計番号だ。最新の2011年4月版によると、第2部「植物性生産品」の第11類「穀粉、加工穀物、麦芽、でんぷん、イヌリンおよび小麦グルテン」に分類される「小麦グルテン(乾燥してあるかないかを問わない)」が「110900000」。大豆たんぱくはどうなるか?
第4部「調製食料品、飲料、アルコール、食酢、たばこおよび製造たばこ代用品」の第21類「各種の調製食料品」に「植物性たんぱく(たんぱく質の含有量が全重量の80%以上で、その成分中、植物性たんぱくの重量が最大のたんぱく質濃縮物のうち、小売用の容器入りにしたもので1個の正味重量が500グラム未満のもの)」があり、植蛋協では、たんぱく含有率80〜90%の大豆たんぱくとして取り扱っている。その統計番号は「210610221」。同様に「その他のもの」(統計番号「210610222」)は、その他の大豆たんぱくとして計上される。第6部「化学工業(類似の工業を含む)」の第35類「たんぱく系物質、変性でんぷん、膠着剤および酵素」のうち、「植物性たんぱくおよびその誘導体」の統計番号は「350400021」。植蛋協によると、これはたんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくとして扱われる。
以上を基に、2010年の大豆たんぱくの輸入統計を表にまとめた。2010年の植物たんぱくの輸入数量は3万7,576トンだが、そのうち大豆たんぱくは2万1,169トン。たんぱく含有率80〜90%の大豆たんぱくは、米国からのみ、170トンを輸入した(前年比15.0%減)。その他の大豆たんぱくは米国などから6,327トンを輸入(前年比19.3%増)。たんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくは、1万4,672トンを輸入(前年比3.4%減)。たんぱく含有率90%以上の大豆たんぱくについては、米国(4,684トン)よりも中国からの輸入量(9,796トン)が大きく上回っているのが目につく。
