こんにゃく八面六臂
かつて平凡社の『別冊太陽』、『太陽』の編集長だった嵐山光三郎氏(1942年〜)の著作に触れていると、何でそんなところまで……という微に入り、細を穿つ知識にぶつかり、呆然とさせられることがしばしば。軽妙洒脱でテキトーな文体「昭和軽薄体」に幻惑させられ、へらへら笑って読み流していたつもりの『文人悪食』や『文人暴食』が、結果として優れた文学批評としても成り立っていることに唸らされたり、ね。
倦まずたゆまず「食」のことを考える人にとっても、のほほんとグルメ生活を楽しむ人にとっても、嵐山氏の一筋縄ではいかない料理本『素人庖丁記』は、今なお想像力を刺激してやまない名著なのです。その第4回講談社エッセイ賞受賞作に、「イトコンニャクのざるそば」なる一章が。

のっけから「イトコンニャクをざるそばにして食べている。イトコンニャクを湯がいてから水に晒し、十センチほどに切って竹ザルに乗せ、もみ海苔をふりかけて、ざるそばつけ汁につけて食べる」とレシピを記した上で、「じつにまずい」と片付けられて爆笑。
だが「まずいが、まずさのなかに感動がある」と続けられることで、しんみりとさせられる。そうして「まずいかもしれないが、工夫によって新展開がある」といい、そこには工夫の楽しさがあるから、未知の味としてのまずさを称揚している。
嵐山氏が糸こんにゃくばかり食べ始めたのは、ダイエットのため。ただ食べるだけでは能がない。未知なる味へ向けてのチャレンジを楽しまなくては――その過程で、糸こんにゃくのざる蕎麦を考案。酢醤油と辛子で食すれば、ところてんの代用になる。
見立て料理の(狸汁と)スッポン煮、こんにゃくの薩摩揚げ、こんにゃくの焼きそば、1時間乾してこんにゃくのステーキ、こんにゃく七味、玉こんにゃくを竹串で刺したこんにゃくの焼き鳥、こんにゃくのおでん、こんにゃくの味噌漬け(それを揚げてのミソコンカツ)……拾い上げるだけでも、これだけのレシピを6日間作り続け、食べ続けて、減量に成功。半年も続ければ栄養失調で死ぬのではないかと、真顔の冗談。とまれ、この旺盛なこんにゃくへの探究心の果てに垣間見れたのは、こんにゃくは「何ものかの代用とされることが多い」という深遠なる哲理だった。
参考文献:嵐山光三郎『素人庖丁記』(ランダムハウス講談社)
倦まずたゆまず「食」のことを考える人にとっても、のほほんとグルメ生活を楽しむ人にとっても、嵐山氏の一筋縄ではいかない料理本『素人庖丁記』は、今なお想像力を刺激してやまない名著なのです。その第4回講談社エッセイ賞受賞作に、「イトコンニャクのざるそば」なる一章が。

のっけから「イトコンニャクをざるそばにして食べている。イトコンニャクを湯がいてから水に晒し、十センチほどに切って竹ザルに乗せ、もみ海苔をふりかけて、ざるそばつけ汁につけて食べる」とレシピを記した上で、「じつにまずい」と片付けられて爆笑。
だが「まずいが、まずさのなかに感動がある」と続けられることで、しんみりとさせられる。そうして「まずいかもしれないが、工夫によって新展開がある」といい、そこには工夫の楽しさがあるから、未知の味としてのまずさを称揚している。
嵐山氏が糸こんにゃくばかり食べ始めたのは、ダイエットのため。ただ食べるだけでは能がない。未知なる味へ向けてのチャレンジを楽しまなくては――その過程で、糸こんにゃくのざる蕎麦を考案。酢醤油と辛子で食すれば、ところてんの代用になる。
見立て料理の(狸汁と)スッポン煮、こんにゃくの薩摩揚げ、こんにゃくの焼きそば、1時間乾してこんにゃくのステーキ、こんにゃく七味、玉こんにゃくを竹串で刺したこんにゃくの焼き鳥、こんにゃくのおでん、こんにゃくの味噌漬け(それを揚げてのミソコンカツ)……拾い上げるだけでも、これだけのレシピを6日間作り続け、食べ続けて、減量に成功。半年も続ければ栄養失調で死ぬのではないかと、真顔の冗談。とまれ、この旺盛なこんにゃくへの探究心の果てに垣間見れたのは、こんにゃくは「何ものかの代用とされることが多い」という深遠なる哲理だった。
参考文献:嵐山光三郎『素人庖丁記』(ランダムハウス講談社)
スポンサーサイト
唐辛子と納豆
児玉花外(1874〜1943年)は明治期の社会主義詩で知られた詩人だが、今や埋もれた存在か。発禁処分を受けた『社会主義詩集』は一時期、古書コレクターの間で稀覯本の筆頭に挙げられたものだが、作品の内容が評価されていた訳ではないようだ。
京都出身だった花外が明治末期に発刊した『東京印象記』では、平易な文章で東京に対する感懐が綴られている。花外は同志社予備校や札幌農学校(現・北海道大学)などを中退した後、東京専門学校(現・早稲田大学)に入学。早稲田も後に中退するのだが、その3年ばかりの若き日々に、東京の印象が刻み付けられたのかしら。かつて納豆売りは江戸の名物だったが、花外が同時に着目したのは唐辛子だった。
「七味唐辛(とうがらし)は、納豆と共に、東京ッ子の好物の一つだ」と断言する。「雪が降っても毎朝、東京では女房子供が、暁から『納豆納豆』と呼んで売て歩く。納豆は最も東京人士の、一般に喜ぶ食物だ」と認めた上で、七味唐辛子を持ち上げる。縁日で老女が露店で売る、木製の小さな樽形の容器をきめ細やかに観察。2勺(約18グラム)入りの1樽もあれば鬼でも泣かせると言い、だからこそ江戸っ子が嗜むのだと洞察する。両国に昔から名代の唐辛子屋があるとも述べている。
しかし、例えば東京浅草寺「やげん堀」が有名なように、京都清水寺界隈の七味唐辛子も世間に知られているのではなかろうか。納豆と唐辛子を併記する花外の無意識に、出身地・京都への追慕の情が隠れてなかったかと空想する。
京都も唐辛子が名物だと知らなかったのか、花外自身の判断は異なる。「納豆は、大豆の腐ったのと人は言ふが、此種の、奇な変つた味を好くのも、亦江戸的趣味が残つた所だらう」と決め付けると、「唐辛は、強い激しい刺戟を好む東京ッ子に、是非無くてならぬ香料である」と。要は、東京人は一風変わった刺激的な食物を求めるが故に、納豆や七味唐辛子を偏愛するのだという了解の仕方。だが“奇妙な味”は唐辛子と納豆に限るまい。なぜ、唐辛子と納豆なのか?
江戸時代から馴染み深い納豆のぼてふりだが、(寺田寅彦の随筆などから)明治期に町中を徘徊する七味唐辛子の売り子の存在も確かだ。花外の東京時代に唐辛子売りと遭遇していたかもしれず、そのぼてふり関連による連想から、唐辛子と納豆を東京人の嗜好品として列挙したのではないかとも夢想する。現実問題、七味唐辛子と納豆という組み合わせはなかなか悪くないもの。
参考文献:児玉花外『東京印象記』(金尾文淵堂)
京都出身だった花外が明治末期に発刊した『東京印象記』では、平易な文章で東京に対する感懐が綴られている。花外は同志社予備校や札幌農学校(現・北海道大学)などを中退した後、東京専門学校(現・早稲田大学)に入学。早稲田も後に中退するのだが、その3年ばかりの若き日々に、東京の印象が刻み付けられたのかしら。かつて納豆売りは江戸の名物だったが、花外が同時に着目したのは唐辛子だった。

「七味唐辛(とうがらし)は、納豆と共に、東京ッ子の好物の一つだ」と断言する。「雪が降っても毎朝、東京では女房子供が、暁から『納豆納豆』と呼んで売て歩く。納豆は最も東京人士の、一般に喜ぶ食物だ」と認めた上で、七味唐辛子を持ち上げる。縁日で老女が露店で売る、木製の小さな樽形の容器をきめ細やかに観察。2勺(約18グラム)入りの1樽もあれば鬼でも泣かせると言い、だからこそ江戸っ子が嗜むのだと洞察する。両国に昔から名代の唐辛子屋があるとも述べている。
しかし、例えば東京浅草寺「やげん堀」が有名なように、京都清水寺界隈の七味唐辛子も世間に知られているのではなかろうか。納豆と唐辛子を併記する花外の無意識に、出身地・京都への追慕の情が隠れてなかったかと空想する。
京都も唐辛子が名物だと知らなかったのか、花外自身の判断は異なる。「納豆は、大豆の腐ったのと人は言ふが、此種の、奇な変つた味を好くのも、亦江戸的趣味が残つた所だらう」と決め付けると、「唐辛は、強い激しい刺戟を好む東京ッ子に、是非無くてならぬ香料である」と。要は、東京人は一風変わった刺激的な食物を求めるが故に、納豆や七味唐辛子を偏愛するのだという了解の仕方。だが“奇妙な味”は唐辛子と納豆に限るまい。なぜ、唐辛子と納豆なのか?
江戸時代から馴染み深い納豆のぼてふりだが、(寺田寅彦の随筆などから)明治期に町中を徘徊する七味唐辛子の売り子の存在も確かだ。花外の東京時代に唐辛子売りと遭遇していたかもしれず、そのぼてふり関連による連想から、唐辛子と納豆を東京人の嗜好品として列挙したのではないかとも夢想する。現実問題、七味唐辛子と納豆という組み合わせはなかなか悪くないもの。
参考文献:児玉花外『東京印象記』(金尾文淵堂)
ゲゲゲの豆腐小僧
今春はアニメ映画化されたこともあり、巷間の知名度も上がったのではないかと思われる妖怪、豆腐小僧。小松和彦『妖怪文化入門』では、主な特徴が3点ほど挙げられている。小雨の降る中に笠をかぶって現れる、盆の上に載った豆腐は紅葉の葉が付いている、豆腐を食べた者は身体にカビが生えてしまう――である。
豆腐小僧という妖怪は、出来事としての妖怪でもなければ、超自然的存在としての妖怪でもない。造形化された妖怪の典型で、近世に町人(=消費者)文化が成熟した時代の流れの中で登場した豆腐小僧こそ、蓄積されたデータベースから発生したキャラクターと言えよう。当然、妖怪をキャラ化した妖怪漫画の第一人者、水木しげるの世界と相性が悪いはずがない。やはり「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場する。
水木版の豆腐小僧は、山林で大木の伐採に勤しむ作業員らの前に現れる。雨こそ降ってないが鬱蒼と茂る森の中、笠をかぶって登場する定型パターンだ(ただし、盆上の冷や奴には紅葉が描かれていない)。また尖った舌先をぺろりと出した表情は、江戸時代の黄表紙の挿絵でもよく見られたもので、酒徳利の代わりに、よく冷えた瓶ビールを伐採員らに勧める。仕事上がりのビールは格別だが、この場合はくせもの。近世の豆腐小僧のルールに従い、その豆腐を食べた者は、身体にカビが生えてしまうのである。口のいやしいねずみ男もやはり同様の症状にかかって、ようやく鬼太郎の出番となる。
目玉おやじの解説によると、豆腐小僧の豆腐を食べて生えるのは「豆腐カビ」らしい。また、豆腐小僧は山林に住んでいる子供の妖怪で、山が荒らされたりすると豆腐を持って現れる――と。元々、豆腐小僧は町中にしか現れなかったはずだから、この辺りは自然に優しい、現代のエコロジー志向に合わせてリニューアルしたようだ。
鬼太郎チームは妖怪医学によって、天井なめ(カビが大好物の妖怪)の胃液1さじに風呂おけ1杯の水を混ぜ、カビ消しの妙薬を作り、豆腐カビに苦しむ人々を助ける。髪の毛針も通用しない豆腐小僧の増殖した軍団と鬼太郎との最終決戦では、豆腐小僧の弱点が豆腐そのものにあると目玉おやじが見破る。形勢逆転で次々と倒し、最後の一体となった豆腐小僧に指鉄砲でとどめを刺そうとする直前、山の神「山神」が現れ、豆腐小僧のために許しを請う。調停が成立した後、山神に供された豆腐は「カビ落とし」という腹の中を綺麗にする豆腐。「腹の砂おろし」と呼ばれたこんにゃくにも似た効能を持っているようだ。
参考文献:小松和彦『妖怪文化入門』(角川ソフィア文庫)
、水木しげる『ゲゲゲの鬼太郎 5 』(中公文庫)
豆腐小僧という妖怪は、出来事としての妖怪でもなければ、超自然的存在としての妖怪でもない。造形化された妖怪の典型で、近世に町人(=消費者)文化が成熟した時代の流れの中で登場した豆腐小僧こそ、蓄積されたデータベースから発生したキャラクターと言えよう。当然、妖怪をキャラ化した妖怪漫画の第一人者、水木しげるの世界と相性が悪いはずがない。やはり「ゲゲゲの鬼太郎」にも登場する。
水木版の豆腐小僧は、山林で大木の伐採に勤しむ作業員らの前に現れる。雨こそ降ってないが鬱蒼と茂る森の中、笠をかぶって登場する定型パターンだ(ただし、盆上の冷や奴には紅葉が描かれていない)。また尖った舌先をぺろりと出した表情は、江戸時代の黄表紙の挿絵でもよく見られたもので、酒徳利の代わりに、よく冷えた瓶ビールを伐採員らに勧める。仕事上がりのビールは格別だが、この場合はくせもの。近世の豆腐小僧のルールに従い、その豆腐を食べた者は、身体にカビが生えてしまうのである。口のいやしいねずみ男もやはり同様の症状にかかって、ようやく鬼太郎の出番となる。
目玉おやじの解説によると、豆腐小僧の豆腐を食べて生えるのは「豆腐カビ」らしい。また、豆腐小僧は山林に住んでいる子供の妖怪で、山が荒らされたりすると豆腐を持って現れる――と。元々、豆腐小僧は町中にしか現れなかったはずだから、この辺りは自然に優しい、現代のエコロジー志向に合わせてリニューアルしたようだ。
鬼太郎チームは妖怪医学によって、天井なめ(カビが大好物の妖怪)の胃液1さじに風呂おけ1杯の水を混ぜ、カビ消しの妙薬を作り、豆腐カビに苦しむ人々を助ける。髪の毛針も通用しない豆腐小僧の増殖した軍団と鬼太郎との最終決戦では、豆腐小僧の弱点が豆腐そのものにあると目玉おやじが見破る。形勢逆転で次々と倒し、最後の一体となった豆腐小僧に指鉄砲でとどめを刺そうとする直前、山の神「山神」が現れ、豆腐小僧のために許しを請う。調停が成立した後、山神に供された豆腐は「カビ落とし」という腹の中を綺麗にする豆腐。「腹の砂おろし」と呼ばれたこんにゃくにも似た効能を持っているようだ。
参考文献:小松和彦『妖怪文化入門』(角川ソフィア文庫)
日蓮の「大豆御書」
日蓮(1222〜1282年)は日蓮宗(法華宗)の宗祖。現代も(形を変えて)強い影響力を及ぼしているように見えるのは、日蓮本人が生きた当時から、政治・社会と積極的に渡り合った姿勢が脈々と受け継がれているためだろうか。初期キリスト教の弾圧に対するリバウンドにも似るが、法難を受けるほどに激しく立ち上がる生き様を窺うと、激越な思想と人間とは切り離せないものだと感嘆するしかない。日蓮上人の思想・教義をたどろうとすれば、遺文を読み継ぐことになるだろう。蒙古襲来を予言したともいわれる「立正安国論」などを含む遺文は400を超えるとされ、中には「大豆御書」が残されている。短いので、本文全文を以下に引用する。
大豆一石かしこまつて拝領し畢んぬ。法華経の御宝前に申し上候、一渧の水を大海になげぬれば三災にも失せず。一華を五浄によせぬれば劫火にもしぼまず、一豆を法華経になげぬれば法界みな蓮なり、恐惶謹言。

文永7(1270)年、日蓮が49歳の時に記されている。本文の後に10月23日の日付と日蓮の花押が続く。花押の後に「御所御返事」と書かれているので、鎌倉幕府・執権につながるであろう高位の人から、大豆を供養されたことが推測される。本文へ戻ろう。尺貫法の単位である石は、コメで考えた場合、1石=10斗=100升=1,000合。コメ1合は約180グラムだから、大豆1石はコメ換算で約180キログラム。(1俵60キログラムとして)3俵分の大豆を日蓮がありがたく拝領し、法華経の前に供えた次第。この供養を讃仰する文言が後に連なる。
一滴の水を大海に投じれば、その水は三災(水災・火災・兵災)に遭っても消え失せることはない。一本の花を五浄居天に寄せておけば、劫火にしおれることもない。「五浄(居天)」とは色究竟天、善見天、善現天、無熱天、無煩天をいう……仏像の分類で見られる「天部」の「天」と同義か。一滴の水、一本の花も大いなるものに委ねることで、天変地異を免れるように、一粒の大豆だって法華経に捧げれば、人の前に表れるありとあらゆる世界のすべてで、蓮の花となって咲き乱れるだろう。七面倒な教義はよく知らないが、心掛けひとつで世界は変わると教え諭し、励ましてくれているようだ。
参考文献:『日蓮上人御遺文』(祖書普及期成会)
大豆一石かしこまつて拝領し畢んぬ。法華経の御宝前に申し上候、一渧の水を大海になげぬれば三災にも失せず。一華を五浄によせぬれば劫火にもしぼまず、一豆を法華経になげぬれば法界みな蓮なり、恐惶謹言。

文永7(1270)年、日蓮が49歳の時に記されている。本文の後に10月23日の日付と日蓮の花押が続く。花押の後に「御所御返事」と書かれているので、鎌倉幕府・執権につながるであろう高位の人から、大豆を供養されたことが推測される。本文へ戻ろう。尺貫法の単位である石は、コメで考えた場合、1石=10斗=100升=1,000合。コメ1合は約180グラムだから、大豆1石はコメ換算で約180キログラム。(1俵60キログラムとして)3俵分の大豆を日蓮がありがたく拝領し、法華経の前に供えた次第。この供養を讃仰する文言が後に連なる。
一滴の水を大海に投じれば、その水は三災(水災・火災・兵災)に遭っても消え失せることはない。一本の花を五浄居天に寄せておけば、劫火にしおれることもない。「五浄(居天)」とは色究竟天、善見天、善現天、無熱天、無煩天をいう……仏像の分類で見られる「天部」の「天」と同義か。一滴の水、一本の花も大いなるものに委ねることで、天変地異を免れるように、一粒の大豆だって法華経に捧げれば、人の前に表れるありとあらゆる世界のすべてで、蓮の花となって咲き乱れるだろう。七面倒な教義はよく知らないが、心掛けひとつで世界は変わると教え諭し、励ましてくれているようだ。
参考文献:『日蓮上人御遺文』(祖書普及期成会)