蒟蒻売りから西洋菓子王へ
近代立志伝を彩る成功者たちの経歴をざっと眺める。成功譚なのだから、物語パターンの定石として、駆け出しの時代が設けられなければならない。最初から成り上がりがお膳立てされているようでは、読者も燃えない。そうした顔触れから浮かび上がってくる仕事が、豆腐の棒手振り、納豆売り、こんにゃく売りなどの姿。一昔前の昭和時代ならば、ちょうど新聞配達少年などに該当したのだろうか。現代ならば差し詰め、居酒屋でのアルバイトかとも想像するが、小中学生は就労できないだろうし、貧困児童〜苦学生らが脚光を浴びる時代ではないのかもしれない。
在りし日の日本では、“貧乏”は決して恥ずべきことではなかったのだろう。苦学や刻苦精励といった言葉が、何かしら偽善を意識してしまいがちな現代と異なり、貧困下でも昂然と胸を張り、純粋な気持ちから“経済的成功”に邁進できたように思われる。後ろめたさも覚えず。経済之日本社編輯部編『奮闘努力近代立志伝』に取り上げられた一人、森永太一郎(1865〜1937年)に冠せられた麗句は「蒟蒻の行商人から出世して我國の西洋菓子王となった」――「西洋菓子王」という力感あふれる語感が素敵だ。
森永は、あの「森永製菓」(の前身)の設立者。佐賀県西松浦郡(当時)の伊万里に生まれた太一郎は、母、父と死別し、孤児となる。親戚の家をたらい回しにされながら7、8歳の頃から働き、叔母の老婆心から12〜13歳時は寺子屋で丁稚奉公。そうして13歳の春、寺子屋から暇を貰うと独立して商売を始めた。太一郎が初めて手掛けた商売こそ、実に蒟蒻売りだったところが興味津々。
「資本もない彼は座り乍らお客を相手にするような上品な商賣に手を初める事は斷じて出來なかつた。彼の手許には僅かに五十銭銀貨が一枚あるのみである。彼は先づ此の五十銭を如何に使ふかといふ事を考へねばならなかつた。彼の決心はついた。彼は五十銭を携へて蒟蒻の卸屋へ行つてそれを仕入れた。伊萬里と言へば直ぐ後まで山の迫つた町である。重疊の山は隣村へ行くにも嶮岨な山坂を越さねばならぬ。彼は僅か十三にして蒟蒻籠を擔ぎ乍ら近郷数村を行商し初めた。烏の啼かぬ日はあつても彼の窄らしい姿と其の呼び聲の聞えぬ事はなかつた」
初期投資が乏しくとも開業が可能だったのが蒟蒻の行商であった訳だ。いつしか太一郎は近郷近在の評判息子となる。顧客も増え、利益も上がるようになったことから、次の名産・伊万里焼の行商に移った。しかし、陶磁器商は思うほどの収益は上がらず、失意と困窮の明治21年(1888)、太一郎は渡米を果たすことになる。
参考文献:経済之日本社編輯部編『奮闘努力近代立志伝』(経済之日本社)
在りし日の日本では、“貧乏”は決して恥ずべきことではなかったのだろう。苦学や刻苦精励といった言葉が、何かしら偽善を意識してしまいがちな現代と異なり、貧困下でも昂然と胸を張り、純粋な気持ちから“経済的成功”に邁進できたように思われる。後ろめたさも覚えず。経済之日本社編輯部編『奮闘努力近代立志伝』に取り上げられた一人、森永太一郎(1865〜1937年)に冠せられた麗句は「蒟蒻の行商人から出世して我國の西洋菓子王となった」――「西洋菓子王」という力感あふれる語感が素敵だ。
森永は、あの「森永製菓」(の前身)の設立者。佐賀県西松浦郡(当時)の伊万里に生まれた太一郎は、母、父と死別し、孤児となる。親戚の家をたらい回しにされながら7、8歳の頃から働き、叔母の老婆心から12〜13歳時は寺子屋で丁稚奉公。そうして13歳の春、寺子屋から暇を貰うと独立して商売を始めた。太一郎が初めて手掛けた商売こそ、実に蒟蒻売りだったところが興味津々。
「資本もない彼は座り乍らお客を相手にするような上品な商賣に手を初める事は斷じて出來なかつた。彼の手許には僅かに五十銭銀貨が一枚あるのみである。彼は先づ此の五十銭を如何に使ふかといふ事を考へねばならなかつた。彼の決心はついた。彼は五十銭を携へて蒟蒻の卸屋へ行つてそれを仕入れた。伊萬里と言へば直ぐ後まで山の迫つた町である。重疊の山は隣村へ行くにも嶮岨な山坂を越さねばならぬ。彼は僅か十三にして蒟蒻籠を擔ぎ乍ら近郷数村を行商し初めた。烏の啼かぬ日はあつても彼の窄らしい姿と其の呼び聲の聞えぬ事はなかつた」
初期投資が乏しくとも開業が可能だったのが蒟蒻の行商であった訳だ。いつしか太一郎は近郷近在の評判息子となる。顧客も増え、利益も上がるようになったことから、次の名産・伊万里焼の行商に移った。しかし、陶磁器商は思うほどの収益は上がらず、失意と困窮の明治21年(1888)、太一郎は渡米を果たすことになる。
参考文献:経済之日本社編輯部編『奮闘努力近代立志伝』(経済之日本社)
スポンサーサイト
沢村真と納豆、再び
明治38年(1905)、沢村真博士が納豆菌の純粋培養に成功した件に前回触れた。納豆の近代化を決定づける端緒となる出来事だった。納豆菌の培養に成功したという事実は、自然条件に頼ることなく、生産者の意思で納豆を計画的に製造できることを意味するからだ。沢村博士の代表的な著書『営養学』の「豆類と雑穀」の章から、続けて引用しよう。
「納豆菌は通常稻藁に附着して居るから、煮大豆を藁苞に入れて暖所におけば、忽ち繁殖して納豆となる。尤も藁には他の細菌も居れど、大豆には納豆菌が最も能く繁殖するので、他の細菌は之に壓倒されて繁殖せぬ。然し納豆となつて日を経て、納豆菌の勢力が衰へれば他の細菌が繁殖して納豆を腐敗させる。又初めから藁が汚くて、他の細菌が多いやうであれば、大豆は直に腐敗して納豆にならぬ」
日本という風土にあっては、稲藁に煮大豆を入れておくだけで納豆が自然と出来上がり、他の雑菌の存在も問題にならないという自然発生的な納豆の製造法が述べられている。ただし、納豆菌が繁殖期を過ぎて衰えたり、藁の状態が衛生的でないために他の雑菌が優勢であったりすれば、煮大豆は腐敗に転じ、良好な納豆は得られない。仕事に勤しむ近代人として、計画的に納豆を製造しようとするならば、別な手段を講じなければならない。
「それで間違なく且つ清潔に納豆を造るには、煮豆に納豆菌の純粹培養したものを植ゑればよい。さうすれば納豆の出來損ひがなく、納豆の風味もよい。且つ藁苞を用ひず、蓋物なり曲物なりの中に納豆が造れるから、清潔で気持がよい」
純粋培養した納豆菌をスターターとして使用することで、問題は解決した。純粋な納豆菌は、納豆製造において失敗する確率を小さくしたばかりか、納豆を別なステージへと押し上げる。単独で納豆菌を使用できるのだから、従来の(納豆菌を含む)稲藁が不要。それはまた、容器としての“藁づと”という形からの解放をも意味する。納豆製造に藁づとは要らず、蓋物、曲げ物……プラスチックであれ何であれ、基本的に容器の形態を問わなくなったのである。近代社会において、個人が(労働者として)農村共同体から解放された図式が、納豆が藁づとから解放された図式と、見事にオーバーラップ。
参考文献:沢村真『営養学』(成美堂書店)
「納豆菌は通常稻藁に附着して居るから、煮大豆を藁苞に入れて暖所におけば、忽ち繁殖して納豆となる。尤も藁には他の細菌も居れど、大豆には納豆菌が最も能く繁殖するので、他の細菌は之に壓倒されて繁殖せぬ。然し納豆となつて日を経て、納豆菌の勢力が衰へれば他の細菌が繁殖して納豆を腐敗させる。又初めから藁が汚くて、他の細菌が多いやうであれば、大豆は直に腐敗して納豆にならぬ」

日本という風土にあっては、稲藁に煮大豆を入れておくだけで納豆が自然と出来上がり、他の雑菌の存在も問題にならないという自然発生的な納豆の製造法が述べられている。ただし、納豆菌が繁殖期を過ぎて衰えたり、藁の状態が衛生的でないために他の雑菌が優勢であったりすれば、煮大豆は腐敗に転じ、良好な納豆は得られない。仕事に勤しむ近代人として、計画的に納豆を製造しようとするならば、別な手段を講じなければならない。
「それで間違なく且つ清潔に納豆を造るには、煮豆に納豆菌の純粹培養したものを植ゑればよい。さうすれば納豆の出來損ひがなく、納豆の風味もよい。且つ藁苞を用ひず、蓋物なり曲物なりの中に納豆が造れるから、清潔で気持がよい」
純粋培養した納豆菌をスターターとして使用することで、問題は解決した。純粋な納豆菌は、納豆製造において失敗する確率を小さくしたばかりか、納豆を別なステージへと押し上げる。単独で納豆菌を使用できるのだから、従来の(納豆菌を含む)稲藁が不要。それはまた、容器としての“藁づと”という形からの解放をも意味する。納豆製造に藁づとは要らず、蓋物、曲げ物……プラスチックであれ何であれ、基本的に容器の形態を問わなくなったのである。近代社会において、個人が(労働者として)農村共同体から解放された図式が、納豆が藁づとから解放された図式と、見事にオーバーラップ。
参考文献:沢村真『営養学』(成美堂書店)
彼女が麻婆豆腐を駄目な理由
2011年、『苦役列車』で第144回芥川賞を受賞している西村賢太。近頃は歯に衣着せぬ暴言(?)により、テレビ出演でも注目されているようですが、その短篇集『人もいない春』には、納豆や豆腐が頻出する作品も収められています。
「今日ぼく、外で美味しいラーメン屋を見つけてよ、早速おまえにも食べさしてやりたくなったんだけど、生憎そこは夜九時までしかやってないんだとよ。と云って、何もおまえがパートを休むまでもないところからさ、仕方なく早目に出前で取り寄せておいたと云う次第なんだ。ほら、早くオーバーを脱いで手を洗ってきちゃえよ。それとも、先に風呂に入るか? その間にぼく、これをレンジで順番にあっためておくから」
「納豆の天ぷらを作ろうと思ってたんだけど……じゃ、急いでご飯だけ炊こうか?」
――西村賢太「赤い脳漿」より引用。作者の分身と思われる私小説の主人公・貫太と同棲相手・秋恵との会話。年少の頃から下流生活を続け、ひがみ根性が身に染みている貫太だけれど、説明臭い饒舌の最中、どうしようもなく甘っちょろい優しさを示す時だってある。2人のつましい生活の有り様が普段の夕食の一品「納豆の天ぷら」に表れている。
ところで、秋恵はなぜか麻婆豆腐が「苦手かも」と言う。どこかの店で自分だけ冷や奴を注文したことがあったくらい、豆腐が好きなのに、麻婆豆腐だけは駄目。しかし、そうなると「秋恵とは真逆に麻婆は好物だが冷奴とか湯豆腐はどうにも食べ物としての魅力は感じない」貫太だって、何やら子細があるのだろうと気に懸かる。いやいや、神経質で嫉妬深く、猜疑心が強く、執念深い貫太だもの。どうやったって、根掘り葉掘り追及して、ねちっこく聞き出す訳なのです。
「僅かに眉根まで寄せた秋恵が何やら一大事でも打ち明けるように、毎度ながらの大袈裟で廻りくどい説明でもって話したところを要約すれば、彼女が小学二年時の夏休みに友達と自転車で遊んでいると、突如表通りの国道の方で凄まじい車のブレーキ音があり、続いてとてつもない衝突音が響いてきたそうである。で、たちまち複数の人の怒声と絶叫が飛び交いだしたのに、はな、彼女はそこへ行ってみるつもりはなかったものの――」
おや、こんな時間にドアをノックする人がいるのだけれど……。
参考文献:西村賢太『人もいない春』(角川文庫)
「今日ぼく、外で美味しいラーメン屋を見つけてよ、早速おまえにも食べさしてやりたくなったんだけど、生憎そこは夜九時までしかやってないんだとよ。と云って、何もおまえがパートを休むまでもないところからさ、仕方なく早目に出前で取り寄せておいたと云う次第なんだ。ほら、早くオーバーを脱いで手を洗ってきちゃえよ。それとも、先に風呂に入るか? その間にぼく、これをレンジで順番にあっためておくから」
「納豆の天ぷらを作ろうと思ってたんだけど……じゃ、急いでご飯だけ炊こうか?」
――西村賢太「赤い脳漿」より引用。作者の分身と思われる私小説の主人公・貫太と同棲相手・秋恵との会話。年少の頃から下流生活を続け、ひがみ根性が身に染みている貫太だけれど、説明臭い饒舌の最中、どうしようもなく甘っちょろい優しさを示す時だってある。2人のつましい生活の有り様が普段の夕食の一品「納豆の天ぷら」に表れている。
ところで、秋恵はなぜか麻婆豆腐が「苦手かも」と言う。どこかの店で自分だけ冷や奴を注文したことがあったくらい、豆腐が好きなのに、麻婆豆腐だけは駄目。しかし、そうなると「秋恵とは真逆に麻婆は好物だが冷奴とか湯豆腐はどうにも食べ物としての魅力は感じない」貫太だって、何やら子細があるのだろうと気に懸かる。いやいや、神経質で嫉妬深く、猜疑心が強く、執念深い貫太だもの。どうやったって、根掘り葉掘り追及して、ねちっこく聞き出す訳なのです。
「僅かに眉根まで寄せた秋恵が何やら一大事でも打ち明けるように、毎度ながらの大袈裟で廻りくどい説明でもって話したところを要約すれば、彼女が小学二年時の夏休みに友達と自転車で遊んでいると、突如表通りの国道の方で凄まじい車のブレーキ音があり、続いてとてつもない衝突音が響いてきたそうである。で、たちまち複数の人の怒声と絶叫が飛び交いだしたのに、はな、彼女はそこへ行ってみるつもりはなかったものの――」
おや、こんな時間にドアをノックする人がいるのだけれど……。
参考文献:西村賢太『人もいない春』(角川文庫)
塩打大豆は不及力
安楽庵策伝(1554〜1642年)『醒睡笑』の中から、「座禅大豆」なるものを以前(2011年11月「座禅大豆」参照)紹介した。今回は「塩打大豆」を取り上げよう。「塩打(えんだ)大豆」とは塩打ち豆、塩豆のこと。「塩豆」を『広辞苑』で引くと、「乾燥したエンドウなどを塩水につけたのち、炒ったもの」とある。『醒睡笑』では「大豆」の文字が使われているので、大豆を塩味で炒った物か。同書「巻之三」のテーマは、文字知り顔。漢字の知識がないのに、知ったかぶりをする失敗談が集められている。
「振舞なかばに、亭主、『塩打大豆(えんだだいづ)、塩打大豆』と呼びければ、塩打豆(しおうちまめ)を持ちて出でけり。また一度呼ぶ時、『いや、無し』と申したれば、『不及力(ふぎゅうりき)、不及力』とうなづきたり。客大いに感じ、家に帰りて人を請じ、次第を忘れ、始めに『不及力を出せ』といふ。塩打豆を出せり。かさねて乞ふに、『もはや無い』とこたふる。『塩打大豆、塩打大豆』と。あとをさきへ、入らぬ文字あつかひや」

落語のネタ本といわれる『醒睡笑』だけあって、噺家の語りが聞こえてきそうな小咄。接待を受け、ホストのちょっと気取った言葉遣いに感心した、おっちょこちょいの主人公。「塩打豆(えんだだいず)」、「不及力(ふぎゅうりき)」の言葉の響きにいたく感心した模様。だが、音で覚えて意味がわかっていないため、真似しようとしても、全く逆に言い違えてしまう失敗談。にしても「不及力を出せ」とぼけられて、ちゃんと塩打豆を用意する家人が偉いですね。
同じ「巻之三」から、不文字(=文字・漢字の知識が無いこと)にまつわるエピソードを。山奥の田舎者が、夜分の寄り合いで出された餅に対して「夜食を取り過ぎると身体に毒だ」と諭されるのを聞き、「夜食」を餅のことだと勘違い。在所に帰ってきなこ餅を振る舞われると、「夜食を多く取ると身体に毒なんだぜ」と格好つけて言っちゃうのね。真っ昼間だというのに。
「小豆餅のあたたかなるを、夜咄のもてなしに出す。その席に、奥山の者ありし。中老ほどの人、餅を見る見る、『とかく夜食はおほく食ふが毒にてある』よしいふを聞き、『さては餅のことぞ』とおもひ、かの山賎 在所にて、昼の雑掌に大豆の粉をそへ餅をいだす時、『かまへてみなお聞きあれ。さる人のいはれしが、この夜食はおほく食ふが毒にて候』と」
参考文献:安楽庵策伝『醒睡笑(上)』(岩波文庫)
「振舞なかばに、亭主、『塩打大豆(えんだだいづ)、塩打大豆』と呼びければ、塩打豆(しおうちまめ)を持ちて出でけり。また一度呼ぶ時、『いや、無し』と申したれば、『不及力(ふぎゅうりき)、不及力』とうなづきたり。客大いに感じ、家に帰りて人を請じ、次第を忘れ、始めに『不及力を出せ』といふ。塩打豆を出せり。かさねて乞ふに、『もはや無い』とこたふる。『塩打大豆、塩打大豆』と。あとをさきへ、入らぬ文字あつかひや」

落語のネタ本といわれる『醒睡笑』だけあって、噺家の語りが聞こえてきそうな小咄。接待を受け、ホストのちょっと気取った言葉遣いに感心した、おっちょこちょいの主人公。「塩打豆(えんだだいず)」、「不及力(ふぎゅうりき)」の言葉の響きにいたく感心した模様。だが、音で覚えて意味がわかっていないため、真似しようとしても、全く逆に言い違えてしまう失敗談。にしても「不及力を出せ」とぼけられて、ちゃんと塩打豆を用意する家人が偉いですね。
同じ「巻之三」から、不文字(=文字・漢字の知識が無いこと)にまつわるエピソードを。山奥の田舎者が、夜分の寄り合いで出された餅に対して「夜食を取り過ぎると身体に毒だ」と諭されるのを聞き、「夜食」を餅のことだと勘違い。在所に帰ってきなこ餅を振る舞われると、「夜食を多く取ると身体に毒なんだぜ」と格好つけて言っちゃうのね。真っ昼間だというのに。
「小豆餅のあたたかなるを、夜咄のもてなしに出す。その席に、奥山の者ありし。中老ほどの人、餅を見る見る、『とかく夜食はおほく食ふが毒にてある』よしいふを聞き、『さては餅のことぞ』とおもひ、かの山賎 在所にて、昼の雑掌に大豆の粉をそへ餅をいだす時、『かまへてみなお聞きあれ。さる人のいはれしが、この夜食はおほく食ふが毒にて候』と」
参考文献:安楽庵策伝『醒睡笑(上)』(岩波文庫)