fc2ブログ

こんにゃくゑんま

あゝ今日は盆の十六日だ、お焔魔樣へのお參りに連れ立つて通る子供達の奇麗な着物きて小遣ひもらつて嬉しさうな顏してゆくは、定めて定めて二人揃つて甲斐性のある親をば持つて居るのであろ

樋口一葉(1872〜1896)の『にごりえ』5章に見られる「お焔魔様へのお参り」だが、これは東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院、源覚寺に祀られる「こんにゃくゑんま」のこと。山号は常光山。寛永元年(1624)、定誉随波上人によって開創。旧暦7月16日は「閻魔詣で」の日に当たり、閻魔王の斎日、地獄の釜の蓋が開く日と伝えられる。

夏目漱石(1867〜1916)の『こゝろ』では、「十一月の寒い雨の降る日の事でした。私は外套を濡らして例の通り蒟蒻閻魔を抜けて細い坂道を上って宅へ帰りました」と触れられている。こんにゃくゑんま

この文京区指定有形文化財(彫刻)でもある木造「閻魔王坐像」は、高さ100.4センチメートル、ヒノキ材の寄木造り。運慶派の流れをくむ鎌倉時代の作。彩色を施し、玉眼が嵌め込まれているのだが……銘文によれば、寛文12年(1672)に仏師 ・ 竹内浄正が修理を行っている。閻魔王自体は、冥府で死者を裁く十王のひとり。源覚寺の右目が濁っているこの閻魔王をわざわざ「こんにゃくゑんま」と呼び習わすのには、いわれがある。

――宝暦年代(1751〜1764)の頃、眼病を患った老婆が源覚寺の閻魔王坐像に21日間の祈願を行うことにした。すると夢の中に大王が現れて、「願掛けの満願成就の暁には、私の両目の内、ひとつを貴女に差し上げよう」と言う。満願の日を迎えると、大王の言葉に偽りなく老婆の目は完治したが、閻魔王坐像の右目は黄色く濁ってしまっていた。老婆の代わりに、大王の右目が盲となったのだ。老婆は感謝のしるしとして好物の「こんにゃく」を断ち、それを供え続けた。そこから、源覚寺の閻魔王坐像は「こんにゃくゑんま」と呼ばれるようになり、眼病治癒の閻魔王として人々の信仰を集めるようになったという。

眼病に罹った老婆がたまたまこんにゃく好きだったのか、あるいはこんにゃくと閻魔に何らかの民俗学的な連関があるのか、興味をそそられる民間伝承ではある。源覚寺は創建以来、明暦の大火(1657)、お薬園火事(1762)、戸崎町火事(1774年)、富坂火事(1884年)と4度の大火に見舞われたが、本尊も閻魔王坐像も難を逃れた。源覚寺門前一帯は「こんにゃくゑんま門前」として、現在も江戸時代から続く縁日のにぎわいを見せている。
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

飛騨納豆喰豚

「飛騨納豆喰豚」は、「農商工等連携促進法(中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律)」に基づき申請され、国の認定を受けた「農商工等連携事業計画」によって生まれた。「納豆喰」は「なっとく」と読む。後を引く美味しさに「納得」の豚肉、という意味を掛けてある。

元々は、岐阜県の生産していた新ブランド豚「飛騨けんとん・美濃けんとん」から出発。下呂市特産の豚肉として知名度も向上したことから、平成21年(2009)、堀田牧場と肉の天狗が連携し、「新ブランド『飛騨納豆喰豚』の精肉・加工品等の製造・販売事業」計画(2009年度第2回認定)として、独自ブランドによる地域活性化への貢献が図られることとなった。平成22年(2010)には、「第58回飛騨畜産共進会(肉豚の部)」において最優秀賞も受賞。

品種は、岐阜県が造成した三元豚の大ヨークシャー種系統豚(ナガラヨーク)。最大の特徴は飼育される豚に与えられる餌。ネーミングの由来ともなったように、喰豚の飼料には納豆粉末などが添加されている。この納豆粉末の摂取によって、豚は胃腸の働きが良くなり、健康に育つ。納豆粉末のほか、ヨモギ粉末「ヨモミール」やビタミンEを増量。ヨモギの働きで豚は夏バテすることなく、ビタミンE効果で肉の鮮度が長持ちするという。その結果、納豆喰豚の肉の脂身には雑味がなく、軟らかくあっさりした味に仕上がる。出荷量も週 30 頭ほどと、希少な豚である。

林羅山が「日本三名泉」に数えた下呂温泉(他の2つは有馬温泉、草津温泉)から北へ約15キロメートル、南飛騨の真っただ中に、堀田牧場は位置する。同牧場ではすべての納豆喰豚に、生物を健康にし、環境に良いといわれるエレン水を飲ませている。また、省エネ型ハイブリッド暖房や気化式の冷房の導入など、徹底した飼育環境により、豚のストレスを最小限に抑え、健康で良質な豚を育成する工夫を凝らし、常に高品質で、安全・安心な豚肉を追求する努力を怠らない。

一方、飲食料品小売業の天狗では、相対取引による一頭買いでトレーサビリティを確立するとともに、各部位の肉質を生かし、鮮度を保ったまま全部位を加工・販売するシステムを構築。両者は共同で試食会を開催するなど、精肉店と養豚農家という従来の取引関係を超える連携事業も行っている。

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

豆腐の家計支出金額(2011年)

総務省統計局では、国民生活における家計収支の実態を把握し、国の経済政策・社会政策の立案のための基礎資料を提供することを目的に、全国168市町村の2人以上の8,076世帯、単身673世帯を対象に家計調査を行い、毎月および年計などの調査結果を公表している。2011年の全国平均1世帯当たりの家計支出をまとめ、豆腐について、2人以上の世帯対象の調査結果を見ると、支出金額が前年と比べてやや減少。その購入頻度もまたわずかに減少していた。

豆腐の2011年の家計支出金額は前年比4.84%減の5,722円。前年は7,000円を割って9年目だったが、5年連続の前年比減となり、ついに6,000円まで切ってしまった。2011年の家計調査結果をさらに月別に見てみよう。月別の最高支出金額は7月の563円、最低支出金額は2月の417円。前年は400円台が計6か月だったが、2011年は夏場を除く計10か月で400円台を記録している。

豆腐の購入数量は前年比0.25%増の76.75丁で、3年連続の前年比増。月間購入数量を見ると、7、8月に7丁台を達成。7月の7.42丁が月別最大購入数量に当たる。近年7月が月別では最大の購入数量を挙げている。1丁当たりの月別平均価格は、2月を除いた全月で前年同月比減。月平均では前年比5.08%減の74.55円となり、近年の最低価格を更新。デフレ基調は続く。最高月額は2月の79.45円で、80円台まで割ってしまった。

豆腐の年間購入頻度(100世帯当たり)は、前年比2.99%減の4,936回。1世帯当たりだと年間49.36回、月平均4.11回になる。購入世帯数(1万分比)は0.38%の微減。月平均で93.17%の家庭が豆腐を購入した計算。購入頻度、購入世帯数を前年よりわずかに減らし、平均価格がやや減少。購入数量も微増にとどまったことから、豆腐の家計支出金額はやや減少となった。



なお、参考までに油揚げ ・ がんもどきの表も添付する。

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

大豆加工品の家計支出金額(2011年)

総務省統計局の行っている家計調査結果から、2011年の全国平均1世帯当たりの家計支出をまとめた。大豆加工品について2人以上の世帯対象の調査結果を見ると、その支出金額は前年よりわずかに減少。購入頻度もまたわずかな減少を示している。総務省統計局では、大豆加工品を「大豆を主原料として工業的加工を施したもの。味噌、醤油など調味料および大豆の煮物、つくだ煮などは除く」と定義している。

さらに大豆加工品という大分類は、豆腐、油揚げ ・ がんもどき、納豆、「他の大豆製品」という4つの小分類から成る。2011年は豆腐の家計支出金額(5,722円)が前年よりやや減り、油揚げ ・ がんもどき(3,223円)はわずかに減少。納豆は前年並みの3,295円だが、他の大豆製品(642円)がかなり減少したことを受けて、大豆加工品トータルでの支出金額は1万2,882円だった。前年と比較すると、やや(2. 92%)減少し、1万3,000台を割ってしまった。

ちなみに「他の大豆製品」とは、おから、凍り豆腐、生 ・ 干し湯葉、浜納豆、きな粉などを指す。豆乳は含まない。総務省統計局の家計調査において、豆乳は「その他の飲料」中の「その他」として分類される。 豆腐は夏場の冷や奴、油揚げ類や(湯葉に代表される)他の大豆製品は冬場の鍋料理――など、納豆(近代製法が確立されるまでは、納豆も季節食品……冬の農閑期に作られる風物詩だった)以外の各品目に需要シーズンが認められるが、大豆加工品全体では均等にならされた格好で、どの月も1,000円から1,100円台前半の幅に収まっている。

大豆加工品の購入頻度は前年比1.41%減で、1世帯当たり年間106.11回。購入世帯数は同0.11%減で、月平均だと98.17%の家庭、つまりほとんどの家庭が何らかの大豆加工品を購入していることがわかる。

大豆201205

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN