fc2ブログ

権平こんにゃく

山中共古(1850〜1928)の考証本『砂払』を題材に、以前「こんにゃく本」のことについて触れた(2013年1月「『蒟蒻本』とは何か?」参照)。共古は「こんにゃく本」から当時の時代風俗を抜き書きしてまとめた自著に、やはり、こんにゃくの異称「砂払い」とのタイトルを冠している。「払砂録」など3篇6冊から成る『砂払』には、「権蒟蒻(左)」「権蒟蒻(右)」も含まれる。またもや、耳慣れぬ言葉「権蒟蒻」という言葉が出てきているが、これにも共古は6冊中の一冊「続砂払(前)」で丁寧な解説を加えてくれた。

元禄年間の流行詞に、『権平こんにやく辛労が利』といふありし。こは権平なる男、蒟蒻売りとなりて、人の売るよりも安く、形ち大きくしたらむには、必定商ひ多からんと心附き、先づこんにやく玉を仕入れんとて、遠き地へ買込に参り、これにて製し、大きくして、他人が三文にて売るものを二文にてうりしかば、人の目を引き、一、二丁も歩まぬ間、皆売り尽せり。かくして数日、仕入し蒟蒻玉はことごと※1くうり出したれば、又も仕入て売りしに、是亦幾日も立ぬ間にうり尽せり。偖売上勘定を為せしに、遠国へ旅費を掛け、形を大きくし、価を安くせし為に、差引何んの利益も無く、骨折損のくたびれもふけとなりしかば、人々彼を冷笑して、権平が蒟蒻、辛労が利と嘲りしより、はやり言葉とはなりぬと

※1:ことごとの「ごと」は、ユニコード「U+3032」ぐの字点。〲

元禄年間に、権平というこんにゃく売りが、目先の商売を考えた。同業他社より量目の大きいこんにゃくをさらに安くで売りさばけば、売り上げも伸びるだろうと企み、まんまと狙いどおりに商売が流行った……ところまでは良かったが、純利益を精算してみたらば、(安い)原材料も遠方から仕入れたとあって、黒字にも達せず、「権平のこんにゃく」は骨折り損のくたびれ儲けだと、皆から笑われたという話。「権蒟蒻」は「権平こんにゃく」の略である。

その権平こんにゃくを引き合いに出すのは、共古自身がこんにゃく本の面白さについつい惹かれて「払砂録」を編み、その後も多くのこんにゃく本に親しみ、「続砂払」などを続々と編集。だが、それもまた何の利益にもならず、時間と筆紙の浪費ではないかと自嘲し、自分もまた権平と変わらぬではないか?と、タイトルでおどけて見せた訳だ。

参考文献:山中共古『砂払(上)』(岩波文庫)
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

ミャンマーのペポ

「納豆トライアングル」(2012年1月「納豆トライアングル再考」参照)は、納豆を指標にした日本、ヒマラヤ、ジャワを結ぶ三角形の地域。この三角地帯において、納豆(=大豆発酵食品)という文化的共通性が認められるのではないかとの文化人類学者、中尾佐助氏の仮説だが、テンペで有名なインドネシア、タイの「トゥアナオ」(2012年11月「3タイプのトゥアナオ」参照)同様に、ミャンマーにも「ペポ」と呼ばれる納豆がある。現地語で「ペ」は豆、「ポ」は臭いという意味らしい。以下、農学研究者の吉田よし子氏の著書から、ペポの実情を探ってみる。

特に納豆を好むといわれるのは、ミャンマー北部のカレン族のパッオと呼ばれるグループの人々。一面に細かい毛が生えているため、白く見える葉を使い、大豆を一つかみくらいずつ包み、大きな籠に詰めて発酵させる。豆の表面に白い皮膜ができるくらいまで発酵させた納豆が、葉に包まれたまま市場で売られている。パッオの人々が暮らす村の農家では、裏の納屋などで、シダの葉を詰めた籠に納豆を作る。日本の藁苞納豆の稲藁に相当する役割をシダの葉が担っている。乾いたシダの葉には納豆菌が付着しているのだ。シダの葉は甘いクマリン(ラクトンの一種。有機化合物C9H6O2)の香りを放ち、消臭効果もある。生納豆の料理法には、唐辛子粉と塩、シャロットの薄切りと一緒に熱いご飯に混ぜたり、つぶしてスープに入れたり、タマネギやニンニクなどを使った各種の炒め物などがある。日本のように粘る納豆はあまり好まないそうだ。

またペポも生納豆のほか、タイのトゥアナオのように「せんべい状乾燥(調味)納豆」、「納豆味噌」、「固形乾燥調味納豆」といった加工品が見られる。せんべい状乾燥納豆は台所の常備品。塩、唐辛子、ショウガなどを加えて熟成させた納豆味噌は、なめ味噌としてそのまま総菜にしたり、他の料理の調味料に用いる。固形乾燥調味納豆は油で揚げて総菜に。納豆とその加工品の広がりと多様さ、製造量において、ミャンマーの規模はタイを格段に上回ると推測される。当時(吉田氏の著書は2000年の上梓)の東南アジアの納豆センターと目されるのがミャンマーのタウンジー周辺。タイのチエンライの納豆工場で製造を手掛けていたのはミャンマーのカレン族出身者で、タイの市場に並ぶ各種せんべい状乾燥(調味)納豆もミャンマー製(ペポ)だった――と吉田氏は傍証を挙げている。

参考文献:吉田よし子『マメな豆の話』(平凡社新書)

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

Talk About Tofu in English(1)

グラインダー(摩砕機)、ストレーナー(濾過器)、ドレン……など機械関連で、日常的に用いられている英語は数多い。グローバル化が進展し、小学校での英語教育も必修になっている昨今、日本の伝統文化であっても、それを英語で伝えることはより重要度を増してくるだろう。そこで、英語圏の人たちに豆腐のことを説明する際、非常に便利な“使える”単語や表現をピックアップしてみよう。

The significance of tofu in the Japanese diet has not changed a bit.

最初にがつんと訴えておきたい表現で、「豆腐が日本の大事な食材であることは変わりません」。外来語として定着している「ダイエット」だが、単に健康や美容のために行う食事制限を指すばかりでなく、「日常食」という意味合いも持っている。だから「the Japanese diet」というと、「日本人の常食」「日本型食生活」のような意味になる。

Tofu is made from soybeans. It’s nutritious and has long been an important source of protein for the Japanese.

続いて豆腐の製法。「豆腐は大豆から作られます。栄養が豊富で、長い間日本人の大切なたんぱく源となってきました」。「nutritious」は「栄養に富んだ」、「protein」はたんぱく質のことで、こちらは外来語として定着した観もある。

Our popular summertime dish is hiyayakko.

「夏に人気の豆腐料理に冷や奴があります」。「皿」が原義である「dish」は、ひと皿に盛られた一品料理の意味。対して、「food」は食べ物一般を表す。例えば、frozen foods(冷凍食品)、processed foods(加工食品)、natural foods(自然)、organic foods(有機食品)、fermented foods(発酵食品)――など。冷や奴には薬味(condiment)を載せ、醤油(soy sauce)をかける。湯豆腐には、醤油ベースの(soy-based)たれ(dip)で頂くのが一般的だろうか。

参考文献:『トラッドジャパン September, 2012』(NHK出版)

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

2012年国産大豆の収穫量

農林水産省大臣官房統計部が2012年産大豆の収穫量を発表した。全国の大豆の収穫量は22万9, 100トンで、前年産と比較して1万300トン(5%)の増加。全国の作付面積は13万1, 100ヘクタールで、前年産より5,600ヘクタール(4%)の減少。10アール当たり収量は前年産を9%も上回る175キログラム。作付面積は前年産よりやや減少したものの、天候に恵まれ、生育もおおむね良好であったことから10アール当たり収量をかなり伸ばし、収穫量を押し上げた。

地域別では、北海道(前年産対比3%増)を除く全地域で作付面積が減少。東海、近畿がわずかに、中国、九州がやや、北陸、東北、関東・東山がかなり、四国がかなり大きく、沖縄が大幅に減らした。作付面積の減少に伴って収穫量も減らしたのは3地域。九州が3, 900トン(9%)、東北が1, 300トン(3%)、関東・東山が500トン(3%)の減少を示した。なお、九州は10アール当たり収量を下げた唯一の地域だが、北海道(247キログラム)に次いで多い10アール当たり収量が九州(190キログラム)になる。

都道府県別に見ると、作付面積を前年産から増やしたのは、47都道府県中、北海道、岐阜、兵庫、群馬、神奈川、静岡、徳島の7道県。他の40都府県はすべて作付面積を減らしている。北海道の作付面積は前年よりやや増えて2万7, 200ヘクタール。北海道を除く大豆作付面積の都府県別ベスト10の顔ぶれは、(1)宮城9,040ヘクタール(2)佐賀8, 210ヘクタール(3)福岡7,830ヘクタール(4)秋田7,620ヘクタール(5)滋賀5,700ヘクタール(6)山形5,640ヘクタール(7)新潟5,630ヘクタール(8)富山4,670ヘクタール(9)青森4,320ヘクタール(10)愛知4,260ヘクタール――となっている。

収穫量を前年産より増やしたのは30道府県で、16府県は減らしている。鳥取、島根は50%台の増加率で、群馬、愛知、徳島、京都など2けた台の伸び率を22道府県で記録した。逆に、高知、大阪、秋田、福島、山梨など9府県で2けた減。収穫量自体に目を向けると、北海道を除いた都府県における収穫量のベスト10は、(1)佐賀1万6,900トン(2)宮城1万6,400トン(3)福岡1万5,500トン(4)新潟1万300トン(5)山形8, 660トン(6)富山8,500トン(7)秋田8,380トン(8)滋賀8,320トン(9)愛知6,180トン(10)茨城5,790トン――となる。

※なお、表の10アール当たり平均収量対比とは、10アール当たり平均収量(直近7か年のうち最高および最低を除いた5か年の平均値)に対する当年産の10アール当たり収量の比率である。

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN