★ 2016年1月に読んだ本 ★
仲川浩世『TOEICテストこれ1冊で全パートをモノにする』(こう書房)……再読。
『平成二十八年 新春名宝展』(四天王寺勧学部)
……内容は、「聖徳太子」を伝える―聖徳太子絵伝と太子ゆかりの宝物―/
四天王寺五重塔―1400年の歴史―。
『おもしろい宇宙』(〓出版社) ※「〓」=「木」偏+「世」。読みは「えい」。
新井由己『だもんで静岡おでん』(静岡新聞社)
新井由己『とことんおでん紀行』(凱風社)……マイ・クラシック。
夏目漱石『夢十夜』(青空文庫)……マイ・クラシック。
アンドレ・ブルトン『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(岩波文庫)……マイ・クラシック。
青木翼『自動車事故に群がる奴ら』(評言社)
マックス・エルンスト『百頭女』(河出文庫)
久野健『願成就院』(中央公論美術出版)
『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
『平成二十八年 新春名宝展』(四天王寺勧学部)
……内容は、「聖徳太子」を伝える―聖徳太子絵伝と太子ゆかりの宝物―/
四天王寺五重塔―1400年の歴史―。
『おもしろい宇宙』(〓出版社) ※「〓」=「木」偏+「世」。読みは「えい」。
新井由己『だもんで静岡おでん』(静岡新聞社)
新井由己『とことんおでん紀行』(凱風社)……マイ・クラシック。
夏目漱石『夢十夜』(青空文庫)……マイ・クラシック。
アンドレ・ブルトン『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(岩波文庫)……マイ・クラシック。
青木翼『自動車事故に群がる奴ら』(評言社)
マックス・エルンスト『百頭女』(河出文庫)
久野健『願成就院』(中央公論美術出版)
『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
スポンサーサイト
お米とお豆腐

「お米とお豆腐」を鑑賞に出掛ける。
(前日の電話で、当日券が残っていることも確認済み)
きちんとした形で、狂言に触れるのは初めて。
ちょっとばかし、緊張している。
会場は大阪市北区西の大阪能楽会館。
周辺には、入場者らしき人々がちらほら。
……やはり、年配の方、着物客も多いなぁ。
同会館は能楽専用のホールで、総桧造りの本舞台。
白州が舞台を囲み、ちゃんと橋懸りも設置。
まだ正月公演となるため、橋懸りから本舞台にかけての
梁には注連縄が飾られていた。あぁ、おめでたい。

(あ、若干1名が勾欄を跨いで登場したか!)
狂言師2人、落語家と落語作家(脚本家?)で計4人。
狂言の茂山千五郎家の家訓が「お豆腐狂言」
――広く愛される、飽きのこない、そして味わい深い。
そんなお豆腐に、“お米”として加わるのが故・米朝一門。
「お米とお豆腐」は落語と狂言のコラボレーションな訳。
落語は桂文之助「餅屋問答」、狂言は「仏師」。
田舎者を茂山七五三、すっぱを茂山あきらが演じる。
最後に、小佐田定雄・脚本の“落言”「神くらべ」。
落語の中に狂言が乱入し、フュージョンしてしまう趣向。
……う~ん。初体験の狂言は、往年のドリフでした!
高尚な古典芸能といったイメージをとことん裏切って、
ひたすらにべた。さっくりと、面白かったのです。会場を笑顔で出られる、っていいよね。