fc2ブログ

お火焚き前

2月3日の露天神社 2016年の「立春」も2月4日から。
 なので、2月3日が「節分」に当たります。
 旧暦(=太陰太陽暦)における
 旧年から新年への移行日。
 休憩時、近場(大阪・曽根崎)に位置する
 「露天神社」、通称“お初天神”を覗くと、
 毎年恒例の「節分祭」が催されていました。
 (画像にもある)この赤鬼、青鬼も見慣れた顔。
 節分だけでなく、年末年始も
出ずっぱりだったような気がしますが……。

露天神社の振る舞い恒例と言えば、この長蛇の行列も! 
どうやら、善哉、うどん、お神酒の無料接待。
お神酒の振る舞いは良いなぁ……
と思えども、ぼくはまだ業務が控えています。
残念! 参集殿では追儺式(ついなしき)
=豆撒きが行われ、境内では
お火焚き神事(=護摩焚き)も執り行われます
が、ぼくが目にできるのは、翌日の
焚き火跡だけとはなります。お仕事だもの。

参考文献:松村賢治『旧暦と暮らす』(文春文庫)
       アフロ『イラストで楽しむ日本の七十二候』(中経出版)

スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

tag : 年中行事

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN