モネ展(前期)

公開中の「モネ展」の鑑賞が目的。
会期は5月8日(日)まで……ならば、慌てずとも?
と考えたいところですが、展示替えがあるのです。
「印象、日の出」が3月21日までの期間限定展示。
その後は、「テュイルリー公園」に代わるようです。
買い求めたペアチケットにも、両作品が使われています。
同作タイトルが、“印象派”という名称につながったので、
美術史上においても、重要な作品とされる訳です。
※しかし、その「印象派」という言葉が、元来、
批評家連から 若き画家たちへ向けられた酷評でもあった!
などと聞くと、ジョージ・ガモフのビッグバン理論(1948)が
当初、嘲笑の的となっていたという逸話を思い出してしまいます。
アトリエの外にあふれる光、空気感を

とらえることに生涯を費やしたモネの画業が、
「マルモッタン・モネ美術館」コレクション中心に
約90点が紹介されています。
「睡蓮」や(ぼくのような橋マニアには堪らない)
「日本の橋」、あるいは駆け出し時代の戯画
……見所は多々ありますが、やはりメインは
特別出品となる「印象、日の出」でしょう。
美術館も重々承知、他の作品と比べて
展示スペース、照明も別格、破格の扱いでした。
照明効果が凄過ぎて、カンヴァスがホログラムのように浮き上がって見えるほど。
思わず、そこには無いル・アーヴル港の風景に手を伸ばす殿方もいらっしゃいました。
参考文献:『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
『別冊宝島2200号 印象派のすべて』(宝島社)
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術