fc2ブログ

蘇えりし者

4月30日(土)、映画を観に行きました。revenant
JR大阪駅のノースゲートビル11F、
大阪ステーションシティシネマ」を初利用。
スクリーン12で、20時20分からの回。
アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督の
『レヴェナント:蘇えりし者』となります。
校閲マンとしたらば、“”という漢字について
(新聞漢字表に無い云々以前に)
”という送り仮名は無いでしょう、と。
正しく「蘇りし者」と表記してしまうと、いかにも
ありがちなタイトルなので、敢えて間違った訳なんでしょうけれども……。
       ☆
上映時間157分。骨太な復讐譚かと思いきや、過酷なようでいて清冽な
自然の美をとことん、描写し尽くした作品でした。水、氷、岩肌、樹木……雪、雲、空。
アカデミー賞という観点から、まず、目が行ってしまいがちなのは
レオナルド・ディカプリオ主演男優賞初受賞ですが、
アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督賞2年連続)、
エマニュエル・ルベツキの撮影監督賞3年連続)こそ、より恐るべし、です。
       ☆
米国開拓史時代、ミズーリ州山岳地帯で、毛皮商隊が行軍中。
主人公のヒュー・グラス(罠猟師?)はガイド役を務めています。
息子のホークは、彼と先住民族・ポニー族の娘の間に生まれた子。
ヘンリー隊長(ドーナル・グリーソン)の指揮下には、
以前、アメリカ・インディアンに捕らわれ、頭皮を剥かれた
ジョン・フィッツジェラルド(トム・ハーディ)も同行しています。
先住民族への恨みもあって、妻と息子を守るために同胞(=白人)を殺した
という噂のあるグラス親子を、何かにつけて挑発している訳ですが……。
開拓史時代には、様々な国の商隊が流れ込み、先住民族間でも紛争があります。
冒頭、アスカラ族の襲撃を受け、拠点となる砦を目指して撤収するヘンリーの部隊。
その途次、ヒュー・グラスがグリズリーに襲われ、瀕死の重態を負ってしまいます。
(グリズリーが襲ってきたのも、自分の仔らを守るためだったのですが)
背後に迫る敵を恐れ、グラスを残すことになり、警護に数人 付けるのですが、
その中にフィッツジェラルドとホークもいて……身動きの取れないグラスの目の前で。
       ☆
ヒュー・グラスを動かす、そうして、この世界につなぎ留める言葉が2つほどあります。
ひとつは亡くなった妻の言葉。樹木を引き合いに、真の強さを教え諭す科白です。
どんな風が吹き付けてきても、根を深く張った木は倒れないという……。
もうひとつはやはり(吊るされる)ポニー族の男の示唆した“復讐”とは別のベクトル。
決して諦観でない、復讐は“神に委ねる”との教えは、グラスにも届いていたのか。
最期に、自分と同じ境地に陥れようとするフィッツジェラルドの誘い水には乗らず。
どれだけ人間的な、血なまぐさい惨劇が繰り広げられようと、
個々の愛憎を超えたところで、大自然は飄々とした風情で広がっていました。
ぼくのいちばん大好きなシーンは、グラスの心身の傷が癒えかけている半ば、
救ってくれたポニー族の男と、天上から降る雪を舌の上で受け止め、
互いに顔を見交わして、笑みを浮かべるシーンです。言葉なんて要らないのです。
(全編を通して、ヒュー・グラスの口数は少なく、大半はポニー族の言葉のようでした)

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画

★ 2016年4月に読んだ本 ★

泉井小太郎『羅漢合掌』(六角文庫)……北条石仏写真集。
ブルトン『狂気の愛』(光文社古典新訳文庫)……マイ・クラシック。
丸山顕徳・編『語りつぐ吉野の民話』(金壽堂出版)
 ……吉野山からの帰りの電車の中で一読。
森村泰昌『美術の解剖学講義』(平凡社)
江國香織『つめたいよるに』(新潮文庫)……マイ・クラシック。
『別冊宝島2200 印象派のすべて』(宝島社)
構成・編 みうらじゅん『ぐっとくる!仏像』(〓(えい)出版社)
 ※「〓」=「木」偏+「世」
『彫刻家・籔内佐斗司流 仏像拝観手引』(NHK出版)……再読。
『籔内佐斗司流 仏像拝観手引 日本列島巡礼編』(NHK出版)
中里介山『大菩薩峠 他生の巻』(青空文庫)
森村泰昌『踏みはずす美術史』(講談社現代新書)……再読。

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

ムビチケ

久しぶりに映画館で、映画を観ようか。DVDでも、動画でもなく、大スクリーンで。
思い立って、ふらりと大阪駅前ビルのチケット・ショップを回りました。
そこで、従来の紙の映画鑑賞券(前売券)でなく、ムビチケを購入。
カードサイズの“ムビチケカード”だったのですが、テレホンカード? 
使い方がよくわからない……映画を観に行く前日辺りになって、慌てて調べます。
元々記載されているムビチケ購入番号と、スクラッチして現れるムビチケ暗証番号
(あるいは二次元コード)を使用する訳ですね。ふむふむ。
オンラインで上映時間と座席指定ができる……って、自由なようで自由でない?!
上映時間を見計らって、その日の気分に合った座席に身を滑り入れる、なんて
芸当は許されないのか。シネコン向け、メジャー映画向けのシステムなので、
ぼくには無縁だったし、管理されているようで、今ひとつ好きになれないかも。
ライヴ・ハウスでなく、座席固定のコンサート会場みたいなイメージですね。

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

tag : 映画つぶやき

モーモーカレー

4月27日(水)は半ドンで上がりました。
大阪・梅田を離れると、南森町へぷらぷらと足を延ばす。
いつもお世話になっている「べろべろばあ」へ入店。
2週間ほど前、同人の合評会の2次会だか、3次会だかで覗いてみました。
閉店時刻を回っていたので、あの夜は「ワイン革命 八百屋・魚屋」に流れたかな。
利用しなかったとはいえ、宙ぶらりんの状態で顔を出したため、改めて挨拶。
大将と奥さんと、新顔の女子店員がカウンターの中でスタンバイ。
ランチ・タイム営業で、お薦めの“モーモーカレー”に、いつものハバネロ酒を注文。
食道を貫く熱い液体に、脂汗をたらたら流しながら、カレーをはふはふ頬張ります。
ごろごろした牛タン、牛スジの塊は食べ応えがありました。水曜日限定ですって。
そのネーミングに、読書会で利用した「もうやんカレー」も思い出したりしながら……。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑むカレー

April Snow

 米国NBCの深夜番組「ザ・トゥナイト・ショー・
 スターリング・ジミー・ファロン」において、
 殿下の追悼特集。真打ちのDも登場します。
 バック・コーラスを務めるプリンセスの1人は
 マーヤ・ルドルフ(ミニー・リパートンの娘)。
 選ばれし一曲は、1986年のサントラ盤
 (Prince and The Revolution 名義)
 『PARADE』掉尾を飾る名曲で、
 「Sometimes It Snows In April」。
 シングルが切られなかったのが、本当に謎。

 Sometimes it snows in April
 Sometimes I feel so bad, so bad
 Sometimes I wish that life was never ending,
 But all good things, they say, never last

 All good things, they say, never last
 And love, it isn't love until it's past

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音

贅沢だしスッポン

根本的にミーハーなので、コンビニ新商品に目が無い。贅沢だしスッポンスープ味
カップヌードル」のプレミアムタイプに手を出しました。
カップヌードル リッチ 贅沢だしスッポンスープ味」!
ぼくは「ローソン」で購入して、税込価格247円。
ガリガリ君 リッチ」は許せるんだけどなあ……
というのが、お味に関して、正直なぼくの感想でした。
「カツオのうまみたっぷりの和風だしに
ショウガを利かせ、スッポンの粉末を加えて
仕上げたコクのある和風スープ」で、
上品なスッポン鍋をイメージした”との企業努力は
感じるのですが、カップヌードルに“リッチ”な風味など
求めていないんですよねえ。「鍋プログラム(2)」
Tのお薦めで賞味した丸鍋を思い浮かべながら、
いつものカップヌードルに、スッポンの痕跡を探る作業。
しかし、スッポンの味を求めてはいけないのでしょう。
コラーゲンたっぷりのスッポンは、女子人気が高いから、
勢いで買う人も多少はいるでしょうし……得てして、この手の企画は、
定番商品の安定感を再認識させる役目を負うことになりますねえ。

テーマ : コンビニ
ジャンル : グルメ

tag : つぶやき

餃子屋さん「味力亭」

味力亭 割と長い間、大阪・鶴橋で働いていたことがあります。
 その時のよしみで、いろいろお世話になったお店へ、
 たまの機会に、足を運んでみたり、昔話をしてみたり。
 住所で言えば、大阪市東成区東小橋3丁目20-32。
 日中から、おでんがぐつぐつ煮えるナイスな居酒屋
 「うどん天国」とお好み焼き「千寿」の間に、昔、
 よく上司に連れ込まれた居酒屋があったのですが、
 店名が思い出せない。同じように、無くなってしまった
 「うどん天国」の名はちゃんと覚えているのに。
 ただ、その後に居抜きで入ったらしき餃子屋さんは
 目に留めていて、機会があれば、いつか入ろう!
 と心に決めつつも、前回、近くを通りかかった際は
「千寿」に流れていましたが、リベンジの好機到来。

もう名前の思い出せない居酒屋は、餃子屋さん味力亭(しそ餃子)
味力亭」に替わっていました。ちょっと調べてみると、
丸正餃子」の系譜にあったようですが、
メニューからも「丸正餃子」の文字は消え、
野菜餃子」に置き換えられ、吹っ切れている模様。
がつんとニンニクが効いた味力亭餃子
ニンニクを生姜に代えた味鶴餃子
スープに浸からず胡麻だれで食する水餃子……
どれも美味で、ビール、さらに冷酒がぐいぐい進みます。
もう少しだけ、カリッと焼かれていてもよいかなあ。
当初の懸念をよそに、しっとりしている分、ぺろりと
平らげてしまいます。特に気に入ったのが、しそ餃子
清爽な梅肉ソースが後を引いて、何皿もお代わり。
水餃子とは別に、スープ餃子もあり、麺入りにすれば、立派な締めとなります。
※ぼくは呑んだくれにつき、何かと費用は嵩むのですが、それにもかかわらず CPも良好。

味力亭餃子 / 鶴橋駅玉造駅(JR)今里駅(大阪市営)

昼総合点★★★★ 4.0

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

みずうみ

4月24日(日)、「第4回 二人の読書会」を開催しました。
今回のテクストは、シュトルムみずうみ』(岩波文庫)、表題の短編1編です。
ドイツの作家、テオドール・シュトルム(1817~1888)は、
生涯の大半を法律家として暮らし、文学業については余技と言えないまでも
決して本職とも言えないでしょう。代表作となる「みずうみ」は32歳の作。
これ一作だけで文学史に名を残したというか、ぼくのフォーエバー・グリーン。
小学生時代から、繰り返し、読み耽ったものです。個人的には、いつでも泣けます。
センチメンタル極まりない小編で、漠然と“ロマン主義”の流れで見ていましたが、
正確にはドイツ文学史上、“詩的リアリズム”の代表作家という位置付けでしょうか。
読書会自体は、フリースタイルの合評に至る前段階といったところで、
代表的な場面の読解について、相互確認をしたレベルに留まっています。
今年は基本の再確認、足腰を一から鍛え直すことに主眼を置いているので大丈夫。

参考文献:シュトルム『みずうみ』(岩波文庫)

続きを読む

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説読書会呑むおでんカレー

光紡ぐ肌

ハナミズキハナミズキの咲き誇る京都市の三条通を東進。
岡崎公園内の京都市美術館で、「モネ展(後期)」
観た流れで、「光紡ぐ肌のルノワール展」も鑑賞。
山王美術館」でもルノワールに触れていたので、
妙に、馴れ馴れしい気すらしないではありません。

正直、無防備なまでに、“幸福な生命の輝き”を
賛仰する彼の画風には、閉口させられそうな時期も
……しかし、ルノワールはそんなことを百も承知で、
人生には不快なものがたくさんある。だから
これ以上、不快なものをつくる必要はない
」と
言い切り、その信念を裏付ける技術にも長けていて。

ルノワールが“印象派”という括りからはみ出してしまうのは、
彼の確かな職人技よりも、そのモチーフに多くの者が魅せられてしまうから。
幸福そうな家族、女性、都会人の新鮮な生気に、鑑賞者は思わず微笑みます。
(ぼくは即物的に、ルノワールの描いた肌のしっとり感に、息を呑むのですが……)
今回の展示会のメイン(?)は、名作「舟遊びの昼食」
その後を描いた「昼食後」でした。“日本初公開”という触れ込みです。

続きを読む

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

モネ展(後期)

4月22日(金)、京都市美術館に向かいました。「モネ展」の後半(?)です。
「印象、日の出」(1872)の展示は3月21日で終了していますが、
代わりに、「テュイルリー公園」を鑑賞できました。
他の作品については、前回(3月4日)も観ているので、心に余裕。
がつがつ食い付くように見るでなく、何遍も繰り返し、のんびり眺めるのも良いです。
絵はずっとそこに在ります(そこになくとも、どこかに飾られているでしょう)。
印象派”と一括りにするのも乱暴な話ですが、特にモネの場合、
作品と適正な距離を保って、ぼんやり眺める感じだと、心にフィットします。
水面のうねり、緑陰の靄、陽射しのたゆたいが眼前に浮かんできます。
近付き過ぎて、目を凝らしても、ただのカンヴァス上の油絵の具……
嗚呼、近代絵画史上のトリック・アートだったのか、と妙に腑に落ちました。
いわば、ハイパーリアリズムとベクトルが真逆と言いましょうか。

参考文献:『新潮美術文庫26 モネ』(新潮社)
       『別冊宝島2200号 印象派のすべて』(宝島社)

続きを読む

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN