うすい豆
第9回「一食即発」に参加した際、同席の人に訊かれました。
「うすい豆腐って、何?」
明確な定義を即答できなかったのが、個人的に頂けません。
『広辞苑』(第五版)などを引いて、きちんと調べてみることにしました。
まず、“豆腐”と名は付いていても、本義の“豆腐”――
豆乳を凝固させた食品でなく、うすい豆腐は杏仁豆腐や胡麻豆腐同様
「豆腐のように冷やし固めたもの」とされます。
☆
では、胡麻や杏仁は具体的に想像がつくとして、「うすいって、何?」との疑問。
「辻調グループ」の練物に関するページを閲覧してみました。
すると、葛粉にえんどう豆を裏漉しした物を加え、
火にかけて練り上げ、粘りやコシを出した物が「うすい豆腐」と説明されています。
“うすい”とは「うすい豆」のことでした。マメ科エンドウ属のエンドウで、
種子を食するえんどう豆の品種のひとつが「うすい豆」なのです。
和歌山県を中心に関西で生産されるえんどう豆として、「碓氷えんどう」もあります。
食用の「豌豆」としては、夏の季語。「豌豆の花」とすると、季語は春になるようですね。
☆
【豌豆(えんどう)】
(古く豆類を中国に輸出していた大宛(ダイエン)国[現在、ウズベキスタンのフェルガナ州]にこじつけたものか) マメ科の一年生または二年生作物。原産地は未詳。全世界に分布し、主要作物の一。日本へは中国から渡来。春、紫・紅・白色の蝶形花をつける。種子を食用とし、茎葉を飼料とする。完熟豆が赤褐色の赤豌豆、花後の若いさやを食べる莢豌豆など、多くの品種がある。遺伝学の古典的実験材料。野良豆。文豆。
「うすい豆腐って、何?」
明確な定義を即答できなかったのが、個人的に頂けません。
『広辞苑』(第五版)などを引いて、きちんと調べてみることにしました。
まず、“豆腐”と名は付いていても、本義の“豆腐”――
豆乳を凝固させた食品でなく、うすい豆腐は杏仁豆腐や胡麻豆腐同様
「豆腐のように冷やし固めたもの」とされます。
☆
では、胡麻や杏仁は具体的に想像がつくとして、「うすいって、何?」との疑問。
「辻調グループ」の練物に関するページを閲覧してみました。
すると、葛粉にえんどう豆を裏漉しした物を加え、
火にかけて練り上げ、粘りやコシを出した物が「うすい豆腐」と説明されています。
“うすい”とは「うすい豆」のことでした。マメ科エンドウ属のエンドウで、
種子を食するえんどう豆の品種のひとつが「うすい豆」なのです。
和歌山県を中心に関西で生産されるえんどう豆として、「碓氷えんどう」もあります。
食用の「豌豆」としては、夏の季語。「豌豆の花」とすると、季語は春になるようですね。
☆
【豌豆(えんどう)】
(古く豆類を中国に輸出していた大宛(ダイエン)国[現在、ウズベキスタンのフェルガナ州]にこじつけたものか) マメ科の一年生または二年生作物。原産地は未詳。全世界に分布し、主要作物の一。日本へは中国から渡来。春、紫・紅・白色の蝶形花をつける。種子を食用とし、茎葉を飼料とする。完熟豆が赤褐色の赤豌豆、花後の若いさやを食べる莢豌豆など、多くの品種がある。遺伝学の古典的実験材料。野良豆。文豆。
スポンサーサイト
tag : 豆腐