スタック
何かと定義しておいた方が、後々、役に立つ場合があります。
具体的な個々の事例を一つひとつ数え上げても、
本質をつかめていなくては、応用が利きませんし。
自動車のトラブルにおける「スタック(stuck)」を取り上げてみます。
まず、「Wikipedia」の記述は以下のとおり。
自動車が砂地や深い雪などで動けなくなること。
通常、乗り上げや脱輪とは区別されます。
つまり、スタックは事故性が無いと判断されるべき案件で、
「Wikipedia」で「亀の子」状態を併記しているのは、誤解を招くかと思われます。
ぼくとしては、「スタック」を以下のように定義します。
車体のタイヤ以外の部分は他物に接触していないが、走行不能な状態。
タイヤが触れている物は砂、雪、枯れ葉、泥濘……何でも構いません。
タイヤが空回り、あるいは全く動かない状態で、車体はどこにも触れていない。
となれば、車体にも他物にも損傷が無いのは自明のことですから、事故性無し。
「亀の子」は乗り上げの一形態で、車体底部に損傷の可能性がありますよね?
具体的な個々の事例を一つひとつ数え上げても、
本質をつかめていなくては、応用が利きませんし。
自動車のトラブルにおける「スタック(stuck)」を取り上げてみます。
まず、「Wikipedia」の記述は以下のとおり。
自動車が砂地や深い雪などで動けなくなること。
通常、乗り上げや脱輪とは区別されます。
つまり、スタックは事故性が無いと判断されるべき案件で、
「Wikipedia」で「亀の子」状態を併記しているのは、誤解を招くかと思われます。
ぼくとしては、「スタック」を以下のように定義します。
車体のタイヤ以外の部分は他物に接触していないが、走行不能な状態。
タイヤが触れている物は砂、雪、枯れ葉、泥濘……何でも構いません。
タイヤが空回り、あるいは全く動かない状態で、車体はどこにも触れていない。
となれば、車体にも他物にも損傷が無いのは自明のことですから、事故性無し。
「亀の子」は乗り上げの一形態で、車体底部に損傷の可能性がありますよね?
スポンサーサイト
tag : つぶやき