発酵(ferment)
「納豆」を英語で表現すると、「fermented soybeans」が最適解でしょうか。
『リーダーズ英和辞典』(研究社)で、「ferment」を引いてみましょう。
発酵させる[する];〈血潮など〉沸き立たせる[立つ]、たぎる、刺激する、かきたてる(stir up)
そう、「発酵」なのでした。
「fermented soybeans」は、納豆=“発酵大豆”という意訳なのです。
英語 ferment の語源はラテン語「fervere」となります。
fervere の意味は、煮えたぎる、沸く――といったところ。
必ずしも発酵熱が念頭にある訳ではないことが、
片山修『サントリーの嗅覚』などを読むと、判然としてきます。
「発酵する」は英語で ferment. その語源はラテン語の fermentum. すなわち「泡立つ」に由来する。発酵の過程で、酵母が麦芽糖を食べてアルコールや芳香成分、炭酸ガスを生み出すが、そのとき猛烈に泡が生じる。発酵の英語が「泡立つ」というラテン語に由来するのは、そのためである。
参考文献:片山修『サントリーの嗅覚』(小学館文庫)
『リーダーズ英和辞典』(研究社)で、「ferment」を引いてみましょう。
発酵させる[する];〈血潮など〉沸き立たせる[立つ]、たぎる、刺激する、かきたてる(stir up)
そう、「発酵」なのでした。
「fermented soybeans」は、納豆=“発酵大豆”という意訳なのです。
英語 ferment の語源はラテン語「fervere」となります。
fervere の意味は、煮えたぎる、沸く――といったところ。
必ずしも発酵熱が念頭にある訳ではないことが、
片山修『サントリーの嗅覚』などを読むと、判然としてきます。
「発酵する」は英語で ferment. その語源はラテン語の fermentum. すなわち「泡立つ」に由来する。発酵の過程で、酵母が麦芽糖を食べてアルコールや芳香成分、炭酸ガスを生み出すが、そのとき猛烈に泡が生じる。発酵の英語が「泡立つ」というラテン語に由来するのは、そのためである。
参考文献:片山修『サントリーの嗅覚』(小学館文庫)
スポンサーサイト
tag : 大豆