待兼山修学館

「大阪大学総合学術博物館」展示場も兼ねています。
大阪大学の豊中キャンパスを訪ねたのは、約2年ぶり。
雪の降った日、「環境に関する座談会」(地球温暖化)
に、市井人(?)を代表して、意見を開陳したのでしたか。
「国立環境研究所」のE室長(当時)のお話を聴けました。
あの時も、キャンパスの様変わりに驚きましたが……。
今回は2016年夏期特集展覧会となる
「科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展」が目的です。
妖怪も、化石や古生物も大好きな人には見逃せません。
妖怪という伝承上の生物、民俗学的な存在に対して
科学の側から冷静に突っ込みを入れつつも、
優しくフォローしてあげるという、“夏休み”の子供らには勉強になる企画でした。
特別展とは別個に、常設展示物も観て回ったのですが、

同館の売りは、何といっても“大阪大学の至宝”
と呼ばれるマチカネワニの化石でしょう。
阪大生ならば周知の事実?!なのでしょうが、
大阪・豊中市(待兼山)にもワニが生息していた!
という時代を知らない人は結構多いみたいです。
昭和39年(1964)5月、豊中キャンパスの理学部
建設現場から発掘された骨化石は、
日本におけるワニ類の化石の第1号でもあります。
3Fに実物化石が展示されているだけでなく、
エントランスの壁から、実物大(体長6.9~7.7 m)の
レプリカが出迎えてくれるので、ワニ好きには
堪らないかと思われます。ぼくもめっちゃ、大好きですよ。
![]() |
![]() |
マンホールの蓋にもマチカネワニがデザインされています。
――余談になりますが、ぼくは地方のあちこちに流れるたび、
その街々のマンホールの蓋の写真を撮ってしまいます。
画像だけで気が済んでいる分には平和ですが、
世の中にはマンホールの蓋の実物を収集している
物騒なマニアがいないか、余計な心配までしてしまいます。
17時で閉館ですが、併設のミュージアムカフェ「坂」は
17時半まで営業していました。生協組合員価格でなくとも、
リーズナブルに楽しめる ソフト・クリームも素材の味。
ふと目を遣れば、レジで受け取ったレシートにもワニが!
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術