夏のツギハギ荘

「第37回 たけくらべの会」を聴きに行ってきました。
上方の若手落語家4人の勉強会ですが、
どちらかと言うと、ハコ自体への興味が勝っていました。
小ぢんまりとした、凝縮感のある会場が好きなのです。
「ツギハギ荘」は「大阪天満宮」の少し南、つまり、
「天満天神繁昌亭」からもそう遠くない位置ですが、
あまり足を延ばさない一画なので、少し探し歩きました。
事前に「電話予約は要りませんか?」と尋ねた際、
「大丈夫です。間違いなく、満席にはなりません!」
と(出演した噺家の一人に)断言された訳ですが、
会場のスペース的には、思わぬ大入り状態。
開演18時半前に駆け込んだもので、20~30人程度が
ひしめき合う座敷の真ん中の座布団に、窮屈な姿勢で押し込められて、大変でした。
その分、落語会としての一体感、盛り上がりはちょっとしたもので、
暑さでハイになっているのかな?と。眠気も吹っ飛んで、大笑いしてしまいました。
演目は笑福亭喬介「鰻屋」、笑福亭生寿「悋気の独楽」と来て、中入り。
笑福亭呂好「長短」、笑福亭松五「皿屋敷」で締めとなりました。
演者も若く、だらだらと長くやりたくないのか、スピーディーな進行がナイスでした。
喬介のソフトな口跡、生寿の人物描写、呂好の緩急、松五のあらくたさが天晴れ。
スポンサーサイト
tag : 落語