夏のプラネタリウム
8月26日(金)、「大阪市立科学館」を訪れました。
久しぶりに、プラネタリウムを観たくなったのです。
現在は2つのプログラムが用意されていまして、
「星空へのパスポート」も魅力的ではありましたが、
今回は「火星・土星・冥王星ツアー」を鑑賞しました。
“枕”と申しますか、前説はいつも当日の大阪の夜空から。
街中の明かりで実際は見えませんが、その夜、
大阪の空にはどんな星が(惑星を含め)在るのかという解説です。
本編では、火星、土星、冥王星の最新映像が頭上に浮かびます。
火星はNASAの無人火星探査車「キュリオシティ」からの映像。
何かの終焉を思わせる荒涼とした光景で、映画のロケ地にしたくなります。
自撮りもしてしまう火星探査機、キュリオシティの正式名称は
「MSL(Mars Science Laboratory)」です。
同じくNASAの土星観測衛星「カッシーニ(Cassini)」が
非常に薄い 土星の“輪”に突入する瞬間を体験すると、
無人探査機「ニューホライズンズ(New Horizons)」 が
大接近に成功した冥王星の素顔に迫ります。
氷の大平原がハート形をしているのがキュート!
久しぶりに、プラネタリウムを観たくなったのです。
現在は2つのプログラムが用意されていまして、
「星空へのパスポート」も魅力的ではありましたが、
今回は「火星・土星・冥王星ツアー」を鑑賞しました。
“枕”と申しますか、前説はいつも当日の大阪の夜空から。
街中の明かりで実際は見えませんが、その夜、
大阪の空にはどんな星が(惑星を含め)在るのかという解説です。
本編では、火星、土星、冥王星の最新映像が頭上に浮かびます。
火星はNASAの無人火星探査車「キュリオシティ」からの映像。
何かの終焉を思わせる荒涼とした光景で、映画のロケ地にしたくなります。
自撮りもしてしまう火星探査機、キュリオシティの正式名称は
「MSL(Mars Science Laboratory)」です。
同じくNASAの土星観測衛星「カッシーニ(Cassini)」が
非常に薄い 土星の“輪”に突入する瞬間を体験すると、
無人探査機「ニューホライズンズ(New Horizons)」 が
大接近に成功した冥王星の素顔に迫ります。
氷の大平原がハート形をしているのがキュート!
スポンサーサイト
tag : 星