fc2ブログ

デトロイト美術館展

9月6日(火)、「大阪市立美術館」へお出掛け。大阪市立美術館&あべのハルカス
目的は「デトロイト美術館展」の鑑賞です。
天王寺動物園の間を渡り、美術館へ向かうと、
右手に「あべのハルカス」がそびえています。
台風接近により、非常に蒸し暑い日でしたが、
美術館の下まで来ると、館内から流れてくる
冷気に、ほっと一息、つきました。
今回は開催中の「デトロイト美術館展」の鑑賞。
2013年7月、デトロイト市の財政破綻を受け、
デトロイト美術館も同コレクション売却の危機に
見舞われましたが、市民や有志の援助の下、存続可能となりました。
元々、フォードなど自動車産業の大立者の庇護の下に開館した美術館ですが、
歴史の波に翻弄されつつ、ようやく、“街の美術館”として再生したとも言えます。
印象派ポスト印象派、20世紀のドイツ絵画、20世紀のフランス絵画
――の4章に分けて展示される中、日本初公開作品15点も含まれていました。

まずデトロイト美術館に倣って、大阪市立美術館の入り口でも出迎えてくれるのが
ディエゴ・リベラ「デトロイトの産業」。エドセル・B・フォードの姿も見えます。
ポスト印象派では、ゴーギャン「自画像」とゴッホ「自画像」が連続して現れまして、
並ぶでなく、向かい合うのでもなく、直角を成して陳列されていたのが意味深。
フアン・グリスの「静物」とピカソの「静物」は非常に似通っていて、区別が難しいぞ
……などと思っている間に、会場を行きつ戻りつ、2~3巡ばかりしていました。
モネ、ルノワール、ゴッホ、セザンヌ。マティス、ピカソといった錚々たる巨匠の作品が
一同に会するとあっては、興奮もしましょうが、気疲れもしてしまうだろうなあ、と
懸念していたのですが、選りすぐられた52点の絵画という適度な分量が
功を奏したのか、非常にリラックスした気分で、ヨーロッパの名画を楽しめました。
セザンヌはやはりアブストラクト・ヒップホップだなあ、といった再発見を喜びつつ、
ぼくのお気に入りは、キルヒナー「月下の冬景色」ピカソ「読書する女性」
しりあがり寿を彷彿とさせるエーリッヒ・ヘッケル「女性」もご機嫌です。
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN