後楽園の空
10月14日(金)の岡山市は快晴でした。
JR岡山駅からは岡山電気軌道を利用して、
城下で下車。「夢二郷土美術館」を訪ねる
前に、時分時でしたので、目ぼしいお店探し。
岡山市北区出石町のランドマークになりそうな
近代建築を発見。大正時代の物件を改装した
というビルの2階に入っているイタリアン
「ばーる ぼっこーね。」をお邪魔しますと、
桜海老としめじのパスタやオムライスを注文。
窓から晴れ渡った岡山市上空を眺めながら、
ワイン・グラスを傾けるのでした。昼酒、最高!
☆
「夢二郷土美術館」、急遽 観覧予定に加えた
「岡山県立博物館」を訪ねた足で、「岡山
後楽園」を訪れました。日本三名園のひとつで、
他は水戸市の「偕楽園」、金沢市の「兼六園」。
常々、古都の寺社仏閣などを観て回っても、
仏像にばかり目が行ってしまうぼくは、
“庭”派でなく、“ブツ”派を自称していますが、
趣向を凝らした庭園をのんびりと歩いていると、
あくせくとした日常に凝り固まっていた心が
解きほぐれていくらしく、嗚呼、庭も悪くはないぞ
……と、しみじみ感じ入る午後の昼下がり。
☆
この日もタイトな日程でありましたが、強引に
園内を一周するより、時間の余裕のある分だけ
慌てず、急がず、足を運んでみることにしました。
正門から入って間もなく目にする丹頂鶴は、
江戸時代より飼育されているそうですが、
鶴舎のケージ内に閉じ込められているせいで、優美さなどとは程遠く、
在野の動物園と変わらぬ光景に、げんなりしつつも、申し訳ないような後ろめたさ。
……青空の下、気を取り直します。芝生の上を裸足で歩む人が気持ち良さげですもの。
沢の池や花交の池の周辺は回れましたが、花葉の池まで足を延ばすことは叶わず。
また、次回の機会を待ちましょう。カメラ代わりに使っていた携帯電話の電源が切れ、
唯心山や流店では未撮影でしたが、それもまたよし。空が高くなってきましたからね。
![]() |
![]() |
![]() |
JR岡山駅からは岡山電気軌道を利用して、
城下で下車。「夢二郷土美術館」を訪ねる
前に、時分時でしたので、目ぼしいお店探し。
岡山市北区出石町のランドマークになりそうな
近代建築を発見。大正時代の物件を改装した
というビルの2階に入っているイタリアン
「ばーる ぼっこーね。」をお邪魔しますと、
桜海老としめじのパスタやオムライスを注文。
窓から晴れ渡った岡山市上空を眺めながら、
ワイン・グラスを傾けるのでした。昼酒、最高!
☆
「夢二郷土美術館」、急遽 観覧予定に加えた
「岡山県立博物館」を訪ねた足で、「岡山
後楽園」を訪れました。日本三名園のひとつで、
他は水戸市の「偕楽園」、金沢市の「兼六園」。
常々、古都の寺社仏閣などを観て回っても、
仏像にばかり目が行ってしまうぼくは、
“庭”派でなく、“ブツ”派を自称していますが、
趣向を凝らした庭園をのんびりと歩いていると、
あくせくとした日常に凝り固まっていた心が
解きほぐれていくらしく、嗚呼、庭も悪くはないぞ
……と、しみじみ感じ入る午後の昼下がり。
☆
この日もタイトな日程でありましたが、強引に
園内を一周するより、時間の余裕のある分だけ
慌てず、急がず、足を運んでみることにしました。
正門から入って間もなく目にする丹頂鶴は、
江戸時代より飼育されているそうですが、
鶴舎のケージ内に閉じ込められているせいで、優美さなどとは程遠く、
在野の動物園と変わらぬ光景に、げんなりしつつも、申し訳ないような後ろめたさ。
……青空の下、気を取り直します。芝生の上を裸足で歩む人が気持ち良さげですもの。
沢の池や花交の池の周辺は回れましたが、花葉の池まで足を延ばすことは叶わず。
また、次回の機会を待ちましょう。カメラ代わりに使っていた携帯電話の電源が切れ、
唯心山や流店では未撮影でしたが、それもまたよし。空が高くなってきましたからね。
スポンサーサイト