秋のリラックマ
「ローソン」で展開された「秋のリラックマ フェア」は、9月16日から12月5日まで。
通常は「ファミリーマート」を利用していたため、同フェアの存在に気付いたのは、
11月も上旬の頃。残り1か月あるかどうかのタイミングでしたが、
「春のリラックマ フェア」もコンプリートした以上、「リラックマとおうちでごはん」も
クリアしなければならないような、変な使命感に衝き動かされてしまい、
朝と昼(or 昼と夕方前)と、機会があれば、足繁く「ローソン」へ通ったのでした。
まずは、11月21日(月)に「リラックマのごはん茶わん」を入手。
続いて、11月29日(火)に「リラックマのおかず皿」、
12月1日(木)に「リラックマのみそ汁おわん」と手に入れ、
めでたく、3つのアイテムを揃えることが出来たのでありました。
最後になった「みそ汁おわん」は品切れになっていて、3店舗を巡りました。
前回、入手した「リラックマにっこりボウル」は縁が既に欠けているので、
今回の食器の色合いが地味な分、頑丈であればよいのだがなあ、と願っています。
通常は「ファミリーマート」を利用していたため、同フェアの存在に気付いたのは、
11月も上旬の頃。残り1か月あるかどうかのタイミングでしたが、
「春のリラックマ フェア」もコンプリートした以上、「リラックマとおうちでごはん」も
クリアしなければならないような、変な使命感に衝き動かされてしまい、
朝と昼(or 昼と夕方前)と、機会があれば、足繁く「ローソン」へ通ったのでした。
まずは、11月21日(月)に「リラックマのごはん茶わん」を入手。
続いて、11月29日(火)に「リラックマのおかず皿」、
12月1日(木)に「リラックマのみそ汁おわん」と手に入れ、
めでたく、3つのアイテムを揃えることが出来たのでありました。
最後になった「みそ汁おわん」は品切れになっていて、3店舗を巡りました。
前回、入手した「リラックマにっこりボウル」は縁が既に欠けているので、
今回の食器の色合いが地味な分、頑丈であればよいのだがなあ、と願っています。
![]() | ![]() | ![]() |
スポンサーサイト
tag : つぶやき
★ 2016年11月に読んだ本 ★
有栖川有栖『乱鴉の島』(新潮文庫)
有栖川有栖『鍵の掛かった男』(幻冬舎)
……舞台は大阪・中之島。中之島に架かる橋も、数多く紹介されています。
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー四世 第一部』(白水社)
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー四世 第二部』(白水社)
狩野博幸【監修】、ペン編集部【編】『若冲 その尽きせぬ魅力』(CCCメディアハウス)
カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(新潮文庫)
西寺郷太『プリンス論』(新潮新書)
有栖川有栖『月光ゲーム』(創元推理文庫)……副題「Yの悲劇 '88」。
“学生アリス・シリーズ(江上二郎シリーズ)”の第1作。
『現代思想 2016年8月臨時増刊号』(青土社)
……内容は「総特集 * プリンス 1958-2016」。
New Breed with Takki 『プリンスの言葉』(秀和システム)
林修『林修の「今読みたい」日本文学講座』(宝島SUGOI文庫)
……12月の「二人の読書会」のテクストにセレクト。2016年の締め括りに。
どれもこれも読んだことのあるだろう名作短編で、何の捻りも感じられないけれど。
(所収の8人15作を以下に記載)
宮沢賢治「注文の多い料理店」
夏目漱石「夢十夜」「変な音」
芥川龍之介「蜜柑」「猿蟹合戦」「教訓談」
中島敦「山月記」「悟浄歎異」「名人伝」
梶井基次郎「檸檬」「桜の樹の下には」
志賀直哉「小僧の神様」
横光利一「機械」
太宰治「走れメロス」「猿ヶ島」
有栖川有栖『鍵の掛かった男』(幻冬舎)
……舞台は大阪・中之島。中之島に架かる橋も、数多く紹介されています。
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー四世 第一部』(白水社)
ウィリアム・シェイクスピア『ヘンリー四世 第二部』(白水社)
狩野博幸【監修】、ペン編集部【編】『若冲 その尽きせぬ魅力』(CCCメディアハウス)
カーソン・マッカラーズ『結婚式のメンバー』(新潮文庫)
西寺郷太『プリンス論』(新潮新書)
有栖川有栖『月光ゲーム』(創元推理文庫)……副題「Yの悲劇 '88」。
“学生アリス・シリーズ(江上二郎シリーズ)”の第1作。
『現代思想 2016年8月臨時増刊号』(青土社)
……内容は「総特集 * プリンス 1958-2016」。
New Breed with Takki 『プリンスの言葉』(秀和システム)
林修『林修の「今読みたい」日本文学講座』(宝島SUGOI文庫)
……12月の「二人の読書会」のテクストにセレクト。2016年の締め括りに。
どれもこれも読んだことのあるだろう名作短編で、何の捻りも感じられないけれど。
(所収の8人15作を以下に記載)
宮沢賢治「注文の多い料理店」
夏目漱石「夢十夜」「変な音」
芥川龍之介「蜜柑」「猿蟹合戦」「教訓談」
中島敦「山月記」「悟浄歎異」「名人伝」
梶井基次郎「檸檬」「桜の樹の下には」
志賀直哉「小僧の神様」
横光利一「機械」
太宰治「走れメロス」「猿ヶ島」