fc2ブログ

弥勒菩薩=布袋

2017_02_07_弥勒菩薩坐像 2月7日(火)、京都・宇治市の黄檗山萬福寺」を訪問。
 “偶像崇拝友の会”、もとい仏像鑑賞が目的でして、
 今回は特に、弥勒菩薩像を目当てに絞り込みました。
 弥勒像といえば、「広隆寺」の国宝1号に代表される
 優美でたおやかな姿態の像を思い浮かべがちですが、
 今回は真逆を行くイメージです。萬福寺は承応3年
 (1654)、中国・福建省から渡来した隠元禅師の開創。
 「日本のなかの異国である京都のなかのさらなる
 異国
」が萬福寺だと、五木寛之が記していたように、
 同寺は鎖国時代から中国色濃厚なエキゾチックな場所
 だった訳です。その天王殿に鎮座するのが、中国仏師、
 范道生の作となる弥勒菩薩坐像なのです……が、
ご覧のとおり、布袋像の姿を取っています。唐代末期の実在僧、契此(かいし)
俗称「布袋和尚」は中国の弥勒菩薩信仰と交わって、いつしか
弥勒菩薩の化身”として崇められており、范道生はその姿を採用した、と。

弥勒菩薩(布袋)像の背面には、韋駄天立像2017_02_07_韋駄天立像
男ぶりが良く、夜遊びが過ぎる韋駄天を諌めるために
周りを金網で囲っているそうです。天王殿では、
弥勒と韋駄天の周囲を四天王立像が取り囲んでおり、
他のお寺では見かけない仏像の配置が面白いです。

大雄宝殿(=禅宗寺院における本堂)の本尊、
釈迦如来坐像を両サイドから固める十八羅漢像
祖師堂の達磨太子坐像も范道生・作で、見応え満点。
十八羅漢のキャラの描き分けも、笑ってしまうほど
凄いですが、達磨太子はほとんど赤い悪鬼のようで、
弥勒菩薩とはまた違った意味で、頭の中の達磨の
イメージが、がらがらと音を立てて崩れていきましたよ。

参考文献:『古寺巡礼 京都 19 萬福寺』(淡交社)

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像おやつ

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN