fc2ブログ

『暖簾』の大阪弁

昔、姐御とDVDで落語映画の傑作 『幕末太陽傳』(1957)を観たことがあり、
その流れで、川島雄三・監督の『暖簾』(1958)を観ることにもなったのです。
菊田一夫の戯曲化した山崎豊子の原作を、さらに川島監督らが脚色。
森繁久彌が演じる主役・八田吾平が、丁稚奉公から暖簾分けしてもらい、
一人前の昆布商人として独立し、(間に第二次世界大戦を挟みつつ)
息子(二男)に跡を継がせて、亡くなるまでが描かれた一代記なのですが、
映画として丹精に作られているばかりでなく、旧き良き時代の大阪の風俗を
懐かしむ人たちには、何とも言えず、訴えかけるところが随所にあるようです……。
その脚色、八住利雄と川島雄三が手掛けたとの知識だけで終わりそうなところ、
作品全体のトーンの重責を担う大阪弁へのリライトは、藤本義一が請け負っていた
と知りました。この頃の藤本(1933~2012)は、まだ20歳代前半だった訳ですね。
       ☆
 大阪弁に直すんだったら藤本はどうかという話が、大映から東宝のほうに行ったんですね。東宝でちょうど川島監督が『暖簾』というのを撮ろうというので準備をしていた。これもどういうわけか八住利雄さんのシナリオなんですけど、このシナリオがやはり標準語なんです。『暖簾』というのは、大阪の老舗のぐうたらな坊(ぼん)を描くというテーマですから、どうしても科白の部分を全部大阪弁に書き改めなくてはいけない。だから東宝の宝塚映画まで行ってやってこいというので、宝塚映画に行って、生の原稿というか、今みたいにコピーはありませんから、誰かが書き写した八住さんの原稿をもらって帰ってきて、それを大阪弁に直して、という作業をしていました。
(藤本義一「師匠・川島雄三を語る」)

参考文献:藤本義一『鬼の詩/生きいそぎの記』(河出文庫)
スポンサーサイト



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画小説落語

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN