★ 2017年2月に読んだ本 ★
沼田まほかる『ユリゴコロ』(双葉社)
庄野潤三『逸見小学校』(新潮社)
マックス・エルンスト『カルメル修道会に入ろうとしたある少女の夢』(河出文庫)
明珍昇『小野十三郎論』(土曜美術社出版販売)
川上未映子『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』(青土社)
『古寺巡礼 京都 19 萬福寺』(淡交社)……萬福寺を訪れてのお土産代わり。
山田兼士『小野十三郎論』(砂子屋書房)……副題に「詩と詩論の対話」。
良い詩を読むようにスリリングで、とても面白かったです。
富岡多惠子『釋迢空ノート』(岩波書店)……図書館で借りて、再読。
自分で購入して、手元に置きたい。今なら、岩波現代文庫に入っているし。
或る意味、上質なミステリーとして読めます。釋迢空はどこから現れたのか?
『別冊宝島2543 プロレス 仮面の告白』(宝島社)
J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(白水社)……村上春樹・訳。
マイ・クラシック。2月の「二人の読書会」のテクストだったのだけれど。
『おとなの工作』(アントレックス)
『角川 短歌 1月号 2017』(角川文化振興財団)
『恋しくて TEN SELECTED LOVE STORIES』(中公文庫)
……村上春樹の翻訳本を読み返している流れの中で、手に取りました。
以下の短編を収録。ローレン・グロフを一押し、次いでジム・シェパード。
マイリー・メロイ「愛し合う二人に代わって」
デヴィッド・クレーンズ「テレサ」
トバイアス・ウルフ「二人の少年と、一人の少女」
ペーター・シュタム「甘い夢を」
ローレン・グロフ「L・デバードとアリエット――愛の物語」
リュドミラ・ペトルシェフスカヤ「薄暗い運命」
アリス・マンロー「ジャック・ランダ・ホテル」
ジム・シェパード「恋と水素」
リチャード・フォード「モントリオールの恋人」
村上春樹「恋するザムザ」
庄野潤三『逸見小学校』(新潮社)
マックス・エルンスト『カルメル修道会に入ろうとしたある少女の夢』(河出文庫)
明珍昇『小野十三郎論』(土曜美術社出版販売)
川上未映子『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』(青土社)
『古寺巡礼 京都 19 萬福寺』(淡交社)……萬福寺を訪れてのお土産代わり。
山田兼士『小野十三郎論』(砂子屋書房)……副題に「詩と詩論の対話」。
良い詩を読むようにスリリングで、とても面白かったです。
富岡多惠子『釋迢空ノート』(岩波書店)……図書館で借りて、再読。
自分で購入して、手元に置きたい。今なら、岩波現代文庫に入っているし。
或る意味、上質なミステリーとして読めます。釋迢空はどこから現れたのか?
『別冊宝島2543 プロレス 仮面の告白』(宝島社)
J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(白水社)……村上春樹・訳。
マイ・クラシック。2月の「二人の読書会」のテクストだったのだけれど。
『おとなの工作』(アントレックス)
『角川 短歌 1月号 2017』(角川文化振興財団)
『恋しくて TEN SELECTED LOVE STORIES』(中公文庫)
……村上春樹の翻訳本を読み返している流れの中で、手に取りました。
以下の短編を収録。ローレン・グロフを一押し、次いでジム・シェパード。
マイリー・メロイ「愛し合う二人に代わって」
デヴィッド・クレーンズ「テレサ」
トバイアス・ウルフ「二人の少年と、一人の少女」
ペーター・シュタム「甘い夢を」
ローレン・グロフ「L・デバードとアリエット――愛の物語」
リュドミラ・ペトルシェフスカヤ「薄暗い運命」
アリス・マンロー「ジャック・ランダ・ホテル」
ジム・シェパード「恋と水素」
リチャード・フォード「モントリオールの恋人」
村上春樹「恋するザムザ」
スポンサーサイト
モナコ公妃展
2月28日(火)、「阪急うめだ本店」9階へ上がりました。
「阪急うめだギャラリー」で開催中の「グレース・ケリー展」が目的でしたが、
女性客ばかりで、黒一点となってしまい、随分と神経を使うことになりました。
日頃から、いろいろな局面で、アウェイな場所へ赴くことは割と多いのですが、
周囲を見回して完全に女性ばかりという状況は、本当に久方ぶりのこと。
何十年前だか……『ランゲルハンス島の午後』の出版時(1886年)、
京都のギャラリーで開催された安西水丸のサイン会以来の黒一点かも。
日本・モナコ10周年記念での展覧会だったようですが、モナコ公妃を飾った
ファッション・アイテムの展示がメインなので、正直、う~むという感じ。
グレース・ケリー自身の手掛けた押し花は、愛らしかったですけれども。
ぼく個人が興味を持てるのは、あくまで、女優のグレース・ケリーとして。
モナコ后妃としての生涯にはさほど関心が無いのだなあ、と思います。
帰りのグッズ売り場で、ヒッチコック監督の映像ソフトも無いのを見て、
悪態をつきたくなりましたよ。レディーたちの前では無理ですけれども。
「阪急うめだギャラリー」で開催中の「グレース・ケリー展」が目的でしたが、
女性客ばかりで、黒一点となってしまい、随分と神経を使うことになりました。
日頃から、いろいろな局面で、アウェイな場所へ赴くことは割と多いのですが、
周囲を見回して完全に女性ばかりという状況は、本当に久方ぶりのこと。
何十年前だか……『ランゲルハンス島の午後』の出版時(1886年)、
京都のギャラリーで開催された安西水丸のサイン会以来の黒一点かも。
日本・モナコ10周年記念での展覧会だったようですが、モナコ公妃を飾った
ファッション・アイテムの展示がメインなので、正直、う~むという感じ。
グレース・ケリー自身の手掛けた押し花は、愛らしかったですけれども。
ぼく個人が興味を持てるのは、あくまで、女優のグレース・ケリーとして。
モナコ后妃としての生涯にはさほど関心が無いのだなあ、と思います。
帰りのグッズ売り場で、ヒッチコック監督の映像ソフトも無いのを見て、
悪態をつきたくなりましたよ。レディーたちの前では無理ですけれども。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術