「どい亭」以後
今は昔、大阪は天神橋筋商店街に「どい亭」
というスタンド・カレーの名店がありました。
脱サラしたマスターが丁寧に仕上げた欧風カレーは絶品で、
商店街(天神橋筋3丁目)をそぞろ歩けば、
アーケードの下、カレーの香(かぐわ)しい匂いが漂ってきて、
思わず飛び込んで、はふはふとスプーンを口に運んだものです。
現在は天神橋筋6丁目に在る「カルダモン」が、
同等の地位を占めているような気がします。
アーケードに流れるスパイスの香り、開店前の行列などを見て、
在りし日の「どい亭」の姿を彷彿とさせられるのです。
ところで、先日、「坐・和民」での同人二次会からの帰り道、
商店街の「どい亭」跡の明かりを目にしました。
「BRUGAL」の看板が目に入り、即座にバーかと断じて、カウンターで1杯。
「Jose Cuervo」をロックで飲って、嗚呼、クエルボはテキーラだったな
と喉を焼き、狭い辺りの内装を見回して、居抜きで使用しているんだなあ
などと観察しながら、カウンター上のカレー皿は何なんだ?とだけ記憶。
後日、自宅周辺で(入れ替わりも激しく)開業している飲食店を確認中、
同人の合評会の夜、飛び込んだ店は必ずしも「バー」でなく、
スリランカ・カレーの「HIKOBOSHI」が移ってきていると知りました。
そうと知っていれば、締めにカレーを注文したのに……
いや、いきなり入ってきて、テキーラを呷る客に対して
カレーは勧めてくれないのかな? そもそも、スパイスの匂いも
印象に残っていないことからして、火を落としていたのかもしれないなあ。
何にせよ、思い出のカレー屋さんの在った場所に、
また(美味しそうな)カレー屋さんが入っているのは良いですね。
というスタンド・カレーの名店がありました。
脱サラしたマスターが丁寧に仕上げた欧風カレーは絶品で、
商店街(天神橋筋3丁目)をそぞろ歩けば、
アーケードの下、カレーの香(かぐわ)しい匂いが漂ってきて、
思わず飛び込んで、はふはふとスプーンを口に運んだものです。
現在は天神橋筋6丁目に在る「カルダモン」が、
同等の地位を占めているような気がします。
アーケードに流れるスパイスの香り、開店前の行列などを見て、
在りし日の「どい亭」の姿を彷彿とさせられるのです。
ところで、先日、「坐・和民」での同人二次会からの帰り道、
商店街の「どい亭」跡の明かりを目にしました。
「BRUGAL」の看板が目に入り、即座にバーかと断じて、カウンターで1杯。
「Jose Cuervo」をロックで飲って、嗚呼、クエルボはテキーラだったな
と喉を焼き、狭い辺りの内装を見回して、居抜きで使用しているんだなあ
などと観察しながら、カウンター上のカレー皿は何なんだ?とだけ記憶。
後日、自宅周辺で(入れ替わりも激しく)開業している飲食店を確認中、
同人の合評会の夜、飛び込んだ店は必ずしも「バー」でなく、
スリランカ・カレーの「HIKOBOSHI」が移ってきていると知りました。
そうと知っていれば、締めにカレーを注文したのに……
いや、いきなり入ってきて、テキーラを呷る客に対して
カレーは勧めてくれないのかな? そもそも、スパイスの匂いも
印象に残っていないことからして、火を落としていたのかもしれないなあ。
何にせよ、思い出のカレー屋さんの在った場所に、
また(美味しそうな)カレー屋さんが入っているのは良いですね。
スポンサーサイト