観心寺の秘仏

「観心寺」を訪ねました。難波から南海電車
(高野線)に乗り、小吹台行きの南海バスを
利用します。南海高野線は、高野山へ詣でる
際によく利用するのですが、観心寺自体が、
弘法大師が高野山開山のための拠点と
されていたと知れば、そのアクセス方法も
理に適ったもののように思われてくる不思議。
今回の拝観は、国宝第5号となる本尊、如意輪観音菩薩に逢うことが目的です。
秘仏ですから年に1回、4月17、18日の両日しか、お会いすることは出来ません。
ぼくは2009年来、2回目の拝観となります。

それでも、戦前までは33年に1度の開帳だった
といいますから、毎年、お会いできる機会が
与えられていることだけでも、非常に有り難い
ことかと存じます。五色幕の翻る金堂に鎮座
する六臂の貞観仏は、彩色の保存状態も良く、
その肢体から何から、性別を超え、艶かしくて、
リアルとファンタジーの境界線を軽々と突破する
在り方に唸らされ、だらだらと汗をかかされて
しまいそうな、何とも堪らないブツなのでした。
“日本三大如意輪”でも断トツだろうなあ、と思いつつ、前月、「室生寺」では
逢えなかった如意輪観音のことなども思い出し、仏像が煩悩を掻き立ててしまう
構図を独りで面白がります。なお、観心寺は如意輪観音だけの寺という訳でなく、
山門近くに建つ「大楠公」像で知られるように、楠木正成の首塚などが在ったり、
開祖には役小角の名が見えたり、一筋縄では行かない懐の深さを持っている模様。
しかし、室生寺でも同様でしたが、山在る所には、必ずと言ってよいほど、役行者
(=役小角)の名が出てきますねえ。さすがに、修験道の開祖だけのことはあります。
参考文献:『魅惑の仏像 如意輪観音―大阪・観心寺』(毎日新聞社)
スポンサーサイト
tag : 仏像