松尾稲荷神社
ホルモン串焼きの「中畑商店」への道を見失いかけた時、
ぼくらを救ってくれたのが、お稲荷さん、ビリケンさんの
存在でした。そもそも、「稲荷市場」という名称自体が、
稲荷社の所在を前提にしている訳で、市場の南側の
一角に、多くの提灯に飾られて、「松尾稲荷神社」が
建っていたのです。祭神は宇賀御魂(うかのみたま)大神
となりますが、同社の面白いところは、“松福大神”こと
ビリケンさんをも祀っている点です。「商売繁盛」と
「恋愛成就」に功験あらたかな「日本最古 JAPAN
ビリケン」を謳っています……通天閣は寺社でも何でも
ないですし、ビリケンさんを祀る神社はここくらいでしょう。
そのビリケン像は、大正初期、神戸元町の洋食店主が
米国の水兵が持ち込んだ物を参考に、木彫りで造った
そうで、鼻の大きさが目立つ異相です。案内板に描かれたビリケン像のイラストは、
右手に打ち出の小槌、左手に宝珠、米俵の上に鎮座し、背中に大判を背負っている
和洋折衷スタイルでした。宮司の集めたと思しき、世界のビリケンさんの写真も
多数掲示されていましたよ。ちなみに、社号にもなった「松尾稲荷」の「松」は、
楠木正成が湊川の戦いに先立って、一族郎党が集合する目印とした松の大樹。
その後、枯死した松は、大正3年(1914)の社殿造営に伴い、取り除かれた模様。

ぼくらを救ってくれたのが、お稲荷さん、ビリケンさんの
存在でした。そもそも、「稲荷市場」という名称自体が、
稲荷社の所在を前提にしている訳で、市場の南側の
一角に、多くの提灯に飾られて、「松尾稲荷神社」が
建っていたのです。祭神は宇賀御魂(うかのみたま)大神
となりますが、同社の面白いところは、“松福大神”こと
ビリケンさんをも祀っている点です。「商売繁盛」と
「恋愛成就」に功験あらたかな「日本最古 JAPAN
ビリケン」を謳っています……通天閣は寺社でも何でも
ないですし、ビリケンさんを祀る神社はここくらいでしょう。
そのビリケン像は、大正初期、神戸元町の洋食店主が
米国の水兵が持ち込んだ物を参考に、木彫りで造った
そうで、鼻の大きさが目立つ異相です。案内板に描かれたビリケン像のイラストは、
右手に打ち出の小槌、左手に宝珠、米俵の上に鎮座し、背中に大判を背負っている
和洋折衷スタイルでした。宮司の集めたと思しき、世界のビリケンさんの写真も
多数掲示されていましたよ。ちなみに、社号にもなった「松尾稲荷」の「松」は、
楠木正成が湊川の戦いに先立って、一族郎党が集合する目印とした松の大樹。
その後、枯死した松は、大正3年(1914)の社殿造営に伴い、取り除かれた模様。
スポンサーサイト
tag : 仏像