大阪企業家ミュージアム
「ディープに巡る!五代友厚クイズラリー」の商品として
頂いていた「大阪企業家ミュージアム」の招待券を使う
タイミングが来たのかも。5月12日(金)、大阪市中央区
本町1丁目に在る「大阪産業創造館」に向かいました。
「サンソウカン」は、壁面のオブジェ「宝の艀(はしけ)」で
ぱっと目に入ります。七福神になぞらえた企業家らが、
水の都・大阪で、航跡(=功績)を残して高みへ昇る姿を
イメージしたのでしょうか? B1Fに企業家ミュージアムは
入っており、前回のような空振りは免れ、この日は無事に
入館できました。明治以降を3つのブロックに区分して、
大阪で活躍した企業家105人が、パネルや資料で紹介
されています。トップ・バッターはやはり、五代友厚!
105人もいますし、企業家ですから、知名度が今ひとつ
という方々も多いです。ぼく個人が、惹かれたのは大原孫三郎、鳥井信治郎、
佐治敬三、安藤百福……といった、やはり強烈な個性の面々でしょうか。しかし、
キュレーター(?)のおじさま方、矢継ぎ早に質問を重ねてくるのもどうかと
思うのですが、「日本語を話せますか?」「何か、商売を始められるのですか?」
となれば、当方を何者と見ていたものやら……非常に悩ましいところではあります。
あ、サンソウカンで発行しているフリー・ペーパー「Bplatz press」は大好きですよ。

頂いていた「大阪企業家ミュージアム」の招待券を使う
タイミングが来たのかも。5月12日(金)、大阪市中央区
本町1丁目に在る「大阪産業創造館」に向かいました。
「サンソウカン」は、壁面のオブジェ「宝の艀(はしけ)」で
ぱっと目に入ります。七福神になぞらえた企業家らが、
水の都・大阪で、航跡(=功績)を残して高みへ昇る姿を
イメージしたのでしょうか? B1Fに企業家ミュージアムは
入っており、前回のような空振りは免れ、この日は無事に
入館できました。明治以降を3つのブロックに区分して、
大阪で活躍した企業家105人が、パネルや資料で紹介
されています。トップ・バッターはやはり、五代友厚!
105人もいますし、企業家ですから、知名度が今ひとつ
という方々も多いです。ぼく個人が、惹かれたのは大原孫三郎、鳥井信治郎、
佐治敬三、安藤百福……といった、やはり強烈な個性の面々でしょうか。しかし、
キュレーター(?)のおじさま方、矢継ぎ早に質問を重ねてくるのもどうかと
思うのですが、「日本語を話せますか?」「何か、商売を始められるのですか?」
となれば、当方を何者と見ていたものやら……非常に悩ましいところではあります。
あ、サンソウカンで発行しているフリー・ペーパー「Bplatz press」は大好きですよ。
スポンサーサイト
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術