折々の納豆(2)
本田一弘(心の花)
つやめける納豆餅を呑みこめばうつせみのわが喉がよろこぶ
☆
『角川 短歌 2月号 2017』(角川文化振興財団)から、納豆の歌(敬称略)。
かつて、青木青児のエッセイ「陶然亭」にて紹介された一品、
あるいは京都・京北地域のソウル・フードとしての納豆餅について
触れたことがあります。水田稲作民にとっての“ハレ”の日の食べ物がお餅です。
そこに日本食らしい納豆が加わるだけなのですけれども、山形県、京都府の
公式ホームページで堂々と、郷土料理として取り上げられているほか、
宮城県、北海道などでも食されているようです。ただし、搗き混ぜるのか、
搗きたてに絡めるのか、焼いた(茹でた)後に絡めるのか、スタイルは千差万別。
冒頭の一首は、「おさがり」と名付けられた計7首のうちに含まれ、他の歌に
柳津、磐梯山、安達太良などの地名が見えることから、作者は福島県人。
となれば、山形県タイプのように、搗きたての餅に納豆を絡める食し方でしょうか。
「つやめける」の語も、つやつやとした搗きたてのお餅を表現しているようですね。
「うつせみ(=うつそみ)」は、この世の人、この世、現世の意。
“うつせみ”という古語により、卑近な正月風景が、ぐんと文学的に映じてくる仕掛け。
つやめける納豆餅を呑みこめばうつせみのわが喉がよろこぶ
☆
『角川 短歌 2月号 2017』(角川文化振興財団)から、納豆の歌(敬称略)。
かつて、青木青児のエッセイ「陶然亭」にて紹介された一品、
あるいは京都・京北地域のソウル・フードとしての納豆餅について
触れたことがあります。水田稲作民にとっての“ハレ”の日の食べ物がお餅です。
そこに日本食らしい納豆が加わるだけなのですけれども、山形県、京都府の
公式ホームページで堂々と、郷土料理として取り上げられているほか、
宮城県、北海道などでも食されているようです。ただし、搗き混ぜるのか、
搗きたてに絡めるのか、焼いた(茹でた)後に絡めるのか、スタイルは千差万別。
冒頭の一首は、「おさがり」と名付けられた計7首のうちに含まれ、他の歌に
柳津、磐梯山、安達太良などの地名が見えることから、作者は福島県人。
となれば、山形県タイプのように、搗きたての餅に納豆を絡める食し方でしょうか。
「つやめける」の語も、つやつやとした搗きたてのお餅を表現しているようですね。
「うつせみ(=うつそみ)」は、この世の人、この世、現世の意。
“うつせみ”という古語により、卑近な正月風景が、ぐんと文学的に映じてくる仕掛け。
スポンサーサイト