fc2ブログ

★ 2017年5月に読んだ本 ★

(一度作成したはずなのに、保存していなかったか、知らずと削除してしまったか……気を取り直して)

監修:大友義博『西洋絵画 BEST100』(宝島社)
池上英洋監修・著、深田麻里亜著『あやしいルネサンス』(東京美術)
下村純一『不思議な建築』(講談社現代新書)
毛綱毅曠『七福招来の建築術』(光文社)
『角川 短歌 4月号 2017』(角川文化振興財団)
深沢七郎『楢山節考』(新潮文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。
 決してヒューマニスティックな話ではなく、冷徹な小説家の視線が命なのです。
津木林洋『とつげん・いっけい』(中日新聞社)
 ……復古大和絵派の2人を取り上げた2作。近日中にレビューを認める予定。
黒岩涙香『無惨』(青空文庫)……マイ・クラシック。本歌取りしたくなるキャラ設定。
塚本邦雄『新撰 小倉百人一首』(講談社文芸文庫)
川口俊和『コーヒーが冷めないうちに』(サンマーク出版)
 ……脚本家・演出家の小説作品。こんなにぬるくてもよいのかな? 
 設定ありきで話を引っ張っており、手管が見え見えで乗れませんでした。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

なら仏像館

2017_05_30_なら仏像館 特別展の開催される「奈良国立博物館」の
 東新館・西新館とは別に建つ「なら仏像館」。
 名品展「珠玉の仏たち」が常時催されている
 ようですが、出陳品は会期により、微妙に
 異なっているので、事あるごとに覗いてみても
 損は無いかと思われます。ぼくは、小ぶりで
 愛らしい「誕生釈迦仏立像」のいくつかが
 好みで、思わず見入ってしまいます。
 元々は「旧帝国奈良博物館本館」で、
昭和44年(1969)に重要文化財の指定を受けましたが、
奈良初の本格的洋風建築(フレンチ・ルネサンス様式)として、明治27年(1894)
完成。画像は東側からの撮影ですが、無料観覧日の9時30分~12時30分の間は、
正面に当たる西側玄関が開放されている模様。設計は片山東熊(1854~1917)。
ということは、あの「京都国立博物館(明治古都館)」の兄貴分になる訳ですね! 
個人的には、新館と仏像館の間を地中でつなぐ“地下回廊”(全長150m)が、何やら
秘密基地への抜け道のようで大好きです。特別展の無い時に、ゆっくりしたいかも。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像近代建築

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN