fc2ブログ

御着の天川橋

2017_06_01_天川橋 兵庫・姫路市の御着城の堀跡に、「天川橋」が
 在ります。JR山陽本線・御着(ごちゃく)駅から
 東へ徒歩10分くらい……のはずが、御着城跡
 公園
を指し示す立て看板の設置が妙なことに
 なっていたため、遠回りをしてしまいました。
 天川(あまかわ)を渡った時点で、直進でなく、
 左に折れて国道2号まで北上すればよいです。
 ちなみに同名の「天川橋」が現在も在りますが、
 画像の橋がオリジナル。
姫路藩が文政11年(1828)、旧西国街道の天川に架けた太鼓橋で、総竜山石
(=宝殿石印南石)製。印南郡の石工、瀬助・仲右衛門の作。
竜山石といえば、姫路城の石垣や古墳時代の石棺(仁徳天皇陵)にも使用されて
います。昭和47年(1972)9月9日の出水で橋脚が崩れ、橋桁が落下したため撤去。
昭和53年(1978)10月から、現在地に移設・保存されているようです。全長26.6m、
幅4.45m、高さ約5m。城マニアより、橋好き、石好きの気を惹きそうな物件です。

スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN