fc2ブログ

浄土寺での誤認

 その昔から“トマソン”的なものが好物で、路上観察学会
 流れから、建築好きとなり、藤森照信さんの著書を読み漁って
 いる訳なのですが――嗚呼、ぼくが文学テクストに対する
 姿勢は、超芸術トマソンに対する態度と同じだったか、
 作者を意図的に看過すること、読者の全的自由の妄信!と
 再認識して、独りで可笑しくなってしまいました―― 近頃、
 一読した『天下無双の建築学入門』において、筆を誤った
 ような記述がございました。太陽の光が素直に上から建物に
 入ってくるヨーロッパとの対比で、「一般に日本の寺は光の
 演出をしない
」と断った上で、2つの例外を挙げています。
 そのうちの一つが、兵庫県小野市の「浄土寺」です。
        ☆
 兵庫県の浄土寺浄土堂は、堂内の高天井まで届く大きな
 阿弥陀仏の背後の壁をオープンにしてあって、に反射
 した光が背後から射し込む。

        ☆
う~む。“リアル阿弥陀来迎図”=浄土堂は、確かに 阿弥陀三尊像の背面となる
西面が蔀戸(しとみど)で、日没の陽光が射し込んできますし、床からの反射光も計算
されているかと思われます。浄土寺の西には重源の手になる浄土堂(=阿弥陀堂)、
東には本堂(=薬師堂)が建ち、その間、境内の中心に池が位置しますけれども、
当然、阿弥陀三尊の前方に当たります。往古は西の方角に溜め池群が在った模様
ですが、現在はその光景を望むべくもありません。例外のもう一方であるところの、
西本願寺の「飛雲閣」と併せて、いずれも池を背景に置いていると説明したかった
だけでしょうが、知らない人が読めば、今なお、浄土堂後方に池が残っているように
誤解を招くかもしれません。しかし、西方の池を失っても、浄土寺の阿弥陀三尊は
十分に荘厳で、煌びやか。藤森さんは、浄土寺に足を運ぶ暇が無かったのかな? 
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN