折々の豆腐(4)
短歌に限らず、擬古文めいた文章上の修辞に対して、
割合に混乱している人も見受けられるので、一旦整理をば――。
まず、文語と口語の違いは、何となくわかったことにしましょう。
(口語は理念的に現代の話し言葉、文語は定着した過去の文字表現くらいで)
表記には、歴史的仮名遣い(=旧かな)と現代仮名遣い(=新かな)があり、
小説や短歌などの文学表現において、いくつかの組み合わせが混在していると、
読者も混乱させられてしまいがちではありますが、最も自然な気がするのは
《口語+新かな》でしょうか。《文語+旧かな》はガチガチの懐古趣味のアピール
としか、現代人の目には映りません。《文語+新かな》、あるいは
《口語+旧かな》を使用すれば、短歌や俳句など、日本的な定型詩の香りが
漂ってきます。短いからよいのであって、《口語+新かな》以外の組み合わせを
小説などで濫用されると、読者をかなり限定してしまうことになりかねません。
ただ逆に、文語や旧かなを使うだけで、安易な歌人気取りを量産してしまえる
状況も、どうかと思うのですけれども。単なるムード作り、ポエジーの核も無く。
☆
平井弘
らつぱをふいて来るといつたところで豆腐やがもう伝はらないか
☆
『角川 短歌 7月号 2017』(角川文化振興財団)から豆腐詠を抽出(敬称略)。
「おまへが鴉だつたときに」と名付けられた巻頭作品31首中の一首。
どの歌も日常的な単語から成りながら、誰が誰に対して語っている言葉なのか、
明確に指示されておらず、さらに歴史的仮名遣いによって、距離感すら計れず。
上掲の一首だけ詠めば、豆腐屋のラッパという昭和ノスタルジーな歌
と見えなくもないですが、「IS」という単語も窺え、数首前の「楽隊」という語から、
“進軍ラッパ”を想起させられ……そう明示されていないから、そうではない
とも言えません。読み手を宙ぶらりんに吊るし上げ、現在の不穏な時代状況を
もう一度自分の目で見つめなおすよう、潜在意識に囁きかけてくる呪文です……
豆腐屋のことを言っていたんです、迫り来る別の何かについて、警戒するように
呼びかけていた訳ではありません。ぼくも、何かを具体的に言うつもりはなくてね。
☆
見なされます見はられます見て見ないことにされます見ないことです
割合に混乱している人も見受けられるので、一旦整理をば――。
まず、文語と口語の違いは、何となくわかったことにしましょう。
(口語は理念的に現代の話し言葉、文語は定着した過去の文字表現くらいで)
表記には、歴史的仮名遣い(=旧かな)と現代仮名遣い(=新かな)があり、
小説や短歌などの文学表現において、いくつかの組み合わせが混在していると、
読者も混乱させられてしまいがちではありますが、最も自然な気がするのは
《口語+新かな》でしょうか。《文語+旧かな》はガチガチの懐古趣味のアピール
としか、現代人の目には映りません。《文語+新かな》、あるいは
《口語+旧かな》を使用すれば、短歌や俳句など、日本的な定型詩の香りが
漂ってきます。短いからよいのであって、《口語+新かな》以外の組み合わせを
小説などで濫用されると、読者をかなり限定してしまうことになりかねません。
ただ逆に、文語や旧かなを使うだけで、安易な歌人気取りを量産してしまえる
状況も、どうかと思うのですけれども。単なるムード作り、ポエジーの核も無く。
☆
平井弘
らつぱをふいて来るといつたところで豆腐やがもう伝はらないか
☆
『角川 短歌 7月号 2017』(角川文化振興財団)から豆腐詠を抽出(敬称略)。
「おまへが鴉だつたときに」と名付けられた巻頭作品31首中の一首。
どの歌も日常的な単語から成りながら、誰が誰に対して語っている言葉なのか、
明確に指示されておらず、さらに歴史的仮名遣いによって、距離感すら計れず。
上掲の一首だけ詠めば、豆腐屋のラッパという昭和ノスタルジーな歌
と見えなくもないですが、「IS」という単語も窺え、数首前の「楽隊」という語から、
“進軍ラッパ”を想起させられ……そう明示されていないから、そうではない
とも言えません。読み手を宙ぶらりんに吊るし上げ、現在の不穏な時代状況を
もう一度自分の目で見つめなおすよう、潜在意識に囁きかけてくる呪文です……
豆腐屋のことを言っていたんです、迫り来る別の何かについて、警戒するように
呼びかけていた訳ではありません。ぼくも、何かを具体的に言うつもりはなくてね。
☆
見なされます見はられます見て見ないことにされます見ないことです
浪花恋しぐれ

販売は大阪府岸和田市の「千勝堂」。
“なにわの伝統野菜”、田辺大根(菜)を使用した
時雨煮で、商品名「浪花恋しぐれ」はべたべただし、
見てくれも決して良いとは言えない気がするのです
が、食べてみると、本当に美味しいですよ。
京漬物の筋がすっと通ったような清冽さではなく、
清濁併せ呑んで、ぐっと凝縮されたような滋味。
ご飯との相性は当然至極、申し分無し。
冷や奴の薬味にも合いそう(これから、試します)。
大根菜以外の原材料は、きくらげ、こんにゃく、
紫蘇の実、魚卵、唐辛子……等が使われています。
なにわの伝統野菜の基準としては、約100年前から大阪府内で栽培され、
現在も府内で生産されていることなどが求められる模様。
参考記事:大阪府/なにわの伝統野菜
信濃
「あべのハルカス美術館」へ立ち寄った帰り、
大阪・天王寺駅前の「阪和商店街」へ入り込みました。
ファッショナブルな雰囲気とは対極にありますが、
ぼくのようなレトロ厨には、全く無問題な空間。
(「動物園前一番街」などと比べれば、健全極まり無し)
行く先々の街で、ふらっと入って、さくさくっと呑める
お店のリストが頭にあるのは、幸運なことです。
今回は信濃そば「信濃」に突入。定食屋のような店構え
ですが、焼き物・揚げ物など、酒のアテには困りません。
(串物などは外から運ばれ、すぐ間近に在る「炉阿」を思い出し)
某レビュー・サイトなどを覗くと、評判は今ひとつのようですが、
呑んだくれでなければわからない味わいがあります。
肩肘張らずに投げ出して、脱力できる酒場が必要なのです。
創業50年近いのでしょうか? 客あしらいに慣れてなさげな
アルバイト男子と異なり、近所の駄菓子屋のおばちゃん的な
女将には、妙に歓待されてしまい、手土産まで頂きました。
麦焼酎「雲海」をボトル・キープして、締めはざる蕎麦で。
大阪・天王寺駅前の「阪和商店街」へ入り込みました。
ファッショナブルな雰囲気とは対極にありますが、
ぼくのようなレトロ厨には、全く無問題な空間。
(「動物園前一番街」などと比べれば、健全極まり無し)
行く先々の街で、ふらっと入って、さくさくっと呑める
お店のリストが頭にあるのは、幸運なことです。
今回は信濃そば「信濃」に突入。定食屋のような店構え
ですが、焼き物・揚げ物など、酒のアテには困りません。
(串物などは外から運ばれ、すぐ間近に在る「炉阿」を思い出し)
某レビュー・サイトなどを覗くと、評判は今ひとつのようですが、
呑んだくれでなければわからない味わいがあります。
肩肘張らずに投げ出して、脱力できる酒場が必要なのです。
創業50年近いのでしょうか? 客あしらいに慣れてなさげな
アルバイト男子と異なり、近所の駄菓子屋のおばちゃん的な
女将には、妙に歓待されてしまい、手土産まで頂きました。
麦焼酎「雲海」をボトル・キープして、締めはざる蕎麦で。
奈良西大寺展
8月18日(金)、「あべのハルカス美術館」に
出掛け、「奈良西大寺展」を鑑賞しました。
東大寺に対する“西の大寺”、南都七大寺の
一つ。聖武天皇・光明皇后の後を継いだ
女帝・孝謙上皇、後に重祚して称徳天皇が
藤原仲麻呂の乱(=恵美押勝の乱)の平定を
祈願して、四天王像を造立したことを契機に
765年、西大寺の開創となります。
“創建1250年記念”と謳われていました。
☆
中世・鎌倉時代、「興法利生(こうぼうりしょう)」を推し進める叡尊によって
西大寺の復興が成され、本展の副題にも「叡尊と一門の名宝」とあります。
「塔本四仏坐像」は何気なく見遣って、通り過ぎそうになりますが、その4体
(釈迦如来、阿弥陀如来、阿閦如来、宝生如来)が一堂に会する機会は、
実のところ、極めて僥倖。叡尊を写実的に造形した「興正菩薩坐像」は、
2016年に国宝新指定された模様(頭部に不思議な凹凸があるのを発見)。
西大寺本堂の本尊、「釈迦如来立像」は善慶・作で、純然たる“清凉寺様式”。
そもそも、清凉寺の釈迦如来立像の模刻は同像を端緒とするといわれ、
変な表現ですが、清凉寺様式のトップ・ランナーだった訳です……こうなると、
やはり、本家本元の「清凉寺」の本尊も拝みに行かなければなりませぬ。
☆
期間限定で特別公開されていた仏像もありました。ちょうど谷間に当たり、
再会は叶いませんでしたけれども、「愛染明王坐像」は2010年11月15日に
西大寺の愛染堂で、「吉祥天立像」は2010年1月13日に京都・浄瑠璃寺で
逢ったことがあるのです。副題にも見られるように「一門」とあるのが曲者で、
西大寺だけでなく、叡尊に関わる各寺院の寺宝が混じっているので、要注意。
個人的な一押しは、奈良・般若寺からやって来た本尊の「文殊菩薩騎獅像」。
頭に八髻を結った童子の姿で、“八字文殊”と呼ばれています。

出掛け、「奈良西大寺展」を鑑賞しました。
東大寺に対する“西の大寺”、南都七大寺の
一つ。聖武天皇・光明皇后の後を継いだ
女帝・孝謙上皇、後に重祚して称徳天皇が
藤原仲麻呂の乱(=恵美押勝の乱)の平定を
祈願して、四天王像を造立したことを契機に
765年、西大寺の開創となります。
“創建1250年記念”と謳われていました。
☆
中世・鎌倉時代、「興法利生(こうぼうりしょう)」を推し進める叡尊によって
西大寺の復興が成され、本展の副題にも「叡尊と一門の名宝」とあります。
「塔本四仏坐像」は何気なく見遣って、通り過ぎそうになりますが、その4体
(釈迦如来、阿弥陀如来、阿閦如来、宝生如来)が一堂に会する機会は、
実のところ、極めて僥倖。叡尊を写実的に造形した「興正菩薩坐像」は、
2016年に国宝新指定された模様(頭部に不思議な凹凸があるのを発見)。
西大寺本堂の本尊、「釈迦如来立像」は善慶・作で、純然たる“清凉寺様式”。
そもそも、清凉寺の釈迦如来立像の模刻は同像を端緒とするといわれ、
変な表現ですが、清凉寺様式のトップ・ランナーだった訳です……こうなると、
やはり、本家本元の「清凉寺」の本尊も拝みに行かなければなりませぬ。
☆
期間限定で特別公開されていた仏像もありました。ちょうど谷間に当たり、
再会は叶いませんでしたけれども、「愛染明王坐像」は2010年11月15日に
西大寺の愛染堂で、「吉祥天立像」は2010年1月13日に京都・浄瑠璃寺で
逢ったことがあるのです。副題にも見られるように「一門」とあるのが曲者で、
西大寺だけでなく、叡尊に関わる各寺院の寺宝が混じっているので、要注意。
個人的な一押しは、奈良・般若寺からやって来た本尊の「文殊菩薩騎獅像」。
頭に八髻を結った童子の姿で、“八字文殊”と呼ばれています。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 仏像
オペラ・ドメーヌ高麗橋

周辺を散策すると、近代の名建築にあちこちで
再会できます。ちょっと近所まで来たついでに
挨拶をするような感覚で、その日(8月15日)は
「武田道修町ビル」、「伏見ビル」「青山ビル」
を経て、「オペラ・ドメーヌ高麗橋」にも足を
運びました。赤煉瓦に御影石の白いストライプ
……「辰野式」! 設計は辰野金吾+片岡安
の辰野片岡事務所で、1912年の竣工。
現在は結婚式会場として利用されているようです。
この「オペラ・ドメーヌ高麗橋」や「日本基督教団 浪花教会」の面する“三休橋筋”を
北上すると栴檀木橋に辿り着き、中之島へ渡れば、「大阪市中央公会堂」ですよ。
参考文献:『大阪名所図解』(140B)
丹波のミルク氷

ずっと気になっていた和カフェ「すいーとぷれーと」に
入店。どうやら「英國屋」の系列店のようではあります。
“丹波の牛乳をつかった ふわふわ食感のミルク氷”
とやらを賞味させていただこうではありませんか。
しかし、時期が悪かった? お盆で行き来するらしき
地方客の騒々しいこと。さらには、全席喫煙可で、
妙に煙ったいし。店員さんは、メニューを置いたきり、
注文を訊きに来ない……面白いので、知らないふりで
様子を窺っていると、30分以上経過しても放置され。
「いい加減にしなさい」と相方に叱られたので、観念して
声を掛けましたけれども。しかし、ぼくのオーダーした
「黒糖きなこ」は通っておらず、「いちごミルク」が2皿 届きましたとさ。
ミルク氷自体は、本当にふわふわと軽い食感で、楽しくなります。
いちごミルク単品で850円、珈琲などドリンクとのセットで1,050円でした。
ラグナグ(今年2回目)
8月15日(火)、大阪市中央区「芝川ビル」へ。
屋上で開催されるビア・ガーデンで、18時からの
席を予約していたのでした。天気の方が怪しく、
モダン・テラス(屋外)での開催は取りやめ。
室内での飲食とはなりましたが、冷房が効き、
曇り空の下、生ぬるい風に触れるよりはまし。
その部屋は、2014年11月15日に開かれた
「船場アカデミー~現代版・芝蘭社家政
学園~」の会場でもあったなあ……などと
思い出し……浅田美明氏(五感代表取締役)と
別所俊顕氏(少名彦神社宮司)の講演を聴いたものです。
この日も相変わらず美味しいフレンチ・ベトナム料理に舌鼓を打ちつつ、
呑む方は黒ビールとネプモイ(NEP MOI)各1杯に留め、
後はパイナップル・ジュースを味わっていました。やれば、出来ます。
前回の失敗からまだ1か月経っていなかったので、殊勝な振る舞い。

屋上で開催されるビア・ガーデンで、18時からの
席を予約していたのでした。天気の方が怪しく、
モダン・テラス(屋外)での開催は取りやめ。
室内での飲食とはなりましたが、冷房が効き、
曇り空の下、生ぬるい風に触れるよりはまし。
その部屋は、2014年11月15日に開かれた
「船場アカデミー~現代版・芝蘭社家政
学園~」の会場でもあったなあ……などと
思い出し……浅田美明氏(五感代表取締役)と
別所俊顕氏(少名彦神社宮司)の講演を聴いたものです。
この日も相変わらず美味しいフレンチ・ベトナム料理に舌鼓を打ちつつ、
呑む方は黒ビールとネプモイ(NEP MOI)各1杯に留め、
後はパイナップル・ジュースを味わっていました。やれば、出来ます。
前回の失敗からまだ1か月経っていなかったので、殊勝な振る舞い。
武田道修町ビル

ちゃんと見えていなかったものはたくさん在る。
“くすりの町”と知られる大阪市・道修町
(どしょうまち)に建っている「旧武田長兵衛商店
本店」=「旧武田薬品工業本社ビル」=
「武田道修町ビル」は、何くれとなく、目に
留めては、足を止め、画像も撮っていたはず
なのですけれども、2013年10月、「杏雨書屋」
常設展示室がオープンしていたことまでは、
把握できていなかったです。2013年9月、公益財団法人武田科学振興財団が
財団設立50周年を機に、大阪市・十三から道修町ビルに移転したのと併せて
開館した模様。本草医書を中心とする図書資料館らしく、「杏雨」は
杏林(=医学)を潤す雨の意。そのうちに、展示室も訪れてみたいものです。
tag : 近代建築
Unity
蒸し暑い夏の日にこそ、どファンクで。
ファンクの帝王、James Brown(1933~2006)
と、「ヒップホップ」の創始者の一人、
Afrika Bambaataa(1957~)が、がっぷり
四つに組んだ1984年の名曲が「Unity」です。
ディスコ全盛期、低迷に陥った観のあるJBが、
ヒップホップ世代の再評価を後押しにして
復活の狼煙を上げた時代でした……近年、
アフリカ・バンバータは過去の性的虐待が取り沙汰されていますが、人生いろいろ。
強気でやり切っていくしかないでしょ。JBレベルのぶっとい自信が欲しいですわ。
Peace, unity, love, and havin' fun ♪
ファンクの帝王、James Brown(1933~2006)
と、「ヒップホップ」の創始者の一人、
Afrika Bambaataa(1957~)が、がっぷり
四つに組んだ1984年の名曲が「Unity」です。
ディスコ全盛期、低迷に陥った観のあるJBが、
ヒップホップ世代の再評価を後押しにして
復活の狼煙を上げた時代でした……近年、
アフリカ・バンバータは過去の性的虐待が取り沙汰されていますが、人生いろいろ。
強気でやり切っていくしかないでしょ。JBレベルのぶっとい自信が欲しいですわ。
Peace, unity, love, and havin' fun ♪
テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽
tag : 黒い音
Fat Man
1945年8月6日、広島市に投下された原子爆弾「ガンバレル型
ウラニウム活性実弾 L11」のコードネームが「リトルボーイ(Little Boy)」、
8月9日に長崎市へ投下された原爆「インプロージョン方式プルトニウム
活性実弾 F31」が「ファットマン(Fat Man)」となります。
「ファットマン」の名称の由来については、映画『マルタの鷹』のキャラクター、
Kasper Gutman から採られたという説が強力。原作はダシール・ハメット。
長崎に落とされたファットマンの模擬爆弾として知られるのが、「パンプキン
(Pumpkin bomb)」……ファットマンが従来に無い、特殊な形状をしているため、
爆撃機(B-29)から投下され、爆発するまでの弾道特性、慣性能率など、
様々な事前データの採取が必要だったようです。この模擬原爆「パンプキン」は
1945年7月26日、大阪市東住吉区田辺本町にも投下されているのでありました。
ウラニウム活性実弾 L11」のコードネームが「リトルボーイ(Little Boy)」、
8月9日に長崎市へ投下された原爆「インプロージョン方式プルトニウム
活性実弾 F31」が「ファットマン(Fat Man)」となります。
「ファットマン」の名称の由来については、映画『マルタの鷹』のキャラクター、
Kasper Gutman から採られたという説が強力。原作はダシール・ハメット。
長崎に落とされたファットマンの模擬爆弾として知られるのが、「パンプキン
(Pumpkin bomb)」……ファットマンが従来に無い、特殊な形状をしているため、
爆撃機(B-29)から投下され、爆発するまでの弾道特性、慣性能率など、
様々な事前データの採取が必要だったようです。この模擬原爆「パンプキン」は
1945年7月26日、大阪市東住吉区田辺本町にも投下されているのでありました。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 小説