fc2ブログ

Cante Grande

2017_08_29_CanteGrande 「SOMA」の美味なカレーを味わった後の話。
 一旦、「元萩之橋」へ踵(きびす)を返し、
 能勢街道を上がります。架道橋を潜って、
 明らかに商業地域から外れた住宅街の一角に
 「カンテ・グランデ中津本店が見つかります。
 かなり鬱蒼とした木々に囲まれた地下へ
 下りていくと、居心地の良いカフェ空間。
 無造作に散らばった雑貨やインテリア類が
 気を抜けさせてくれます。年を取ってしまうと
 ウルフルズのメンバーがバイトしていた店だとか、
 「大阪ストラット」の歌詞にも出てくるんだとか、
 小恥ずかしくも口が滑りそうになりますが、
黙って、絶品のチャイとケーキを味わい、ほっこりすればよいのです。
もちろん、カレーも旨いのですが、その日は「SOMA」後だったので、
ゴータマ・ショコラ(ケーキ)とチャイ・フロートで和ませてもらいました。
蚊遣りの煙の匂いが、期せずして南国気分を高めてくれたような。
スポンサーサイト



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : おやつカレー

SOMA

2017_08_29_SOMA01 8月29日(火)昼下がり、大阪市営地下鉄・御堂筋線の
 中津駅から西側に向かって、てくてく散策します。
 以前は東側の方を探索していたのですけれども、
 最近は西側にもまた興味を持ち出しまして……
 阪急・中津駅から出ると東側になりますよ。
 「元萩之橋」(現在は「ローソン」が入っていますが、
 その昔はパン屋さんだった模様)の角の辺りで、
 北上すれば「能勢街道」、西進すれば「中国街道
 ですが、この日は中国街道を進んでいきます。
 大雨の日には間違いなく冠水するだろう架道橋の下を
 潜り、うっかり見落としそうな「中津商店街」の細長い
 アーケードを横目に……ランチ・タイムに間に合うか? 

しもた家を改造したと思しき「SOMA」を2017_08_29_SOMA02
ようやっと、見つけました。オープン当初から
人気のカレー店で、いつもは行列を目印に
するのですが、時間帯もあって見過ごすところ。
ぼくの大好きなスパイスごろごろタイプの
カレーなのです。月~木曜日の正午から
ランチ営業のみ。しかも無くなり次第、終了。
入店が14時頃だったので、既にメニューの
大半が青テープを貼られて消されている状態。
相方は野菜カレーとほうれん草カレー(トッピングにチーズ)、
ぼくは牛すじ肉のカレー(トッピングに茹で卵)を辛さ5倍でオーダー。
暑い夏に、辛いカレーを食べて汗をかくのは、気持ち良いですねえ。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

マツコと石井さん

たまたまTVを点けると、TBS系(関西では4chのMBS)の
マツコの知らない世界」のテーマが“納豆の世界”でした! 
ナビゲーター役を務めた3,500種類以上の納豆を食べた人とは
……石井泰二さんでしたか。極めて納得の人選、内容です。
随所に、納豆に対する うざいくらいの愛情がにじみ出ていて、
何とも良かったです。ぼくは直接お会いしてお話しする機会が
結局、無かったのですが、いろいろとお世話になったものでした。
在野であれだけ(近代)納豆に関するリサーチを続けている方は
他にいらっしゃらないかと思われます。Enough respect! 
一般人にいきなり、半澤博士の名を振ってみるのも愛嬌でして。
例の事件の反省から、「(TVは)納豆を振り回さないでほしい
と開口一番、きっぱり、釘を刺したのもポイントが高かったのですよ。
山形県の友人が推奨してやまない「加藤敬太郎商店」の
塩納豆を取り上げたり、新潟県の「大力納豆」社長の画像が
映ったり、納豆好きには堪らない 大興奮の半時となりました。
近代建築、(近代)小説同様に、近代納豆も面白いものです。

参考記事:「マツコの知らない世界」アーカイブ(2017年8月29日放送分)
       納豆Wiki

テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 納豆

花山天文台

2017_08_25_京都大学花山天文台 京都大学の「花山天文台」――正確には、
 京都大学大学院理学研究科附属天文台のようです。
 附属天文台は、同天文台(京都市山科区)ともうひとつ、
 岐阜県高山市の飛騨天文台があり、後者に主力は
 移っていますが、昭和4年(1929)に設立された歴史と
 伝統を誇ります。木造平屋根の「歴史館」は、
 旧「子午線館」の流用ですが、その屋根の開閉する
 構造が、記憶に引っ掛かって、むずむず……倉敷か? 
 近代建築として、天文台とは変化球で攻めてきたな
 という感じですが、“星空案内人(準)”のぼくには
 死角無し。「花山天文台」本館だけでも愉しめました。
 日本の大学天文台としては、2番目の設立。
川崎造船所」(=現「川崎重工」)の製造した本館ドーム(直径9m)内には、
国内3番目の大きさという 45cm屈折望遠鏡が設置されています。
元々口径30cmだった望遠鏡に、カール・ツァイス製45cmレンズを換装することに
なったため、焦点距離は延びるものの、鏡筒自体は延ばせないことから、
反射鏡で光路を折り曲げるというトリッキーな仕様が施されています。
それだけでなく、自動装備重力時計を用いており、今なお現役とのこと。
この45cm屈折望遠鏡、光学系~駆動系、共にレアな価値を有していますねえ。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

銅閣=祇園閣

高台寺」駐車場にバスを停めると、「大雲院」へ出発。2017_08_25_大雲院_祇園閣
ねねの道”を取り、歩を進めます。同院は天正15年
(1587)、織田信長・信忠の菩提を弔うために、正親町
天皇の勅命により創建。訪れた日は、仏像ではなく、
近代建築モードに入っていたため、本尊の丈六阿弥陀
如来坐像
にも今ひとつ、つれなかったかもしれません。
境内には信長・信忠碑や石川五右衛門の墓も在り。
       ☆
さて、現在同院が位置する地は元、大倉財閥の創始者、
大倉喜八郎の別荘。その一部として建てられたのが
祇園閣」となります。昭和3年(1928)の建立で、
鉄筋コンクリート造り、3階建ての高さ120尺(36m)。
小さな画像ではわかりにくいですが、祇園祭の
モチーフにしており、その尖端には金鶴が輝いています。
1階の両扉にも鶴のレリーフが施されており、
施主の大倉喜八郎がを好んでいたことが理由だとか。
屋根は銅板葺き。金閣、銀閣寺に続いての“銅閣(寺)”を目したのです。
       ☆
設計は伊東忠太(1867~1954)。建築家以上に建築史家として重要。
法隆寺が日本最古の建築であることを論説し(例のエンタシス論は措いておく)、
日本建築史を創始。従来の「造家」という語を「建築」に改めたともいわれています。
施主は伊東に無理難題を吹きかけたようですが、設計者も負けず劣らず、
自分の趣味を全開にしているように感じられました。
電球を捧げ持つようにした怪物の意匠など、ユーモラスで愉快になります。
予は何の因果か、性来、お化けが大好きである」という伊東なのでした。

参考記事:松岡正剛の千夜千冊 730夜

続きを読む

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築仏像おやつ

本野精吾(1)

2017_08_25_本野精吾邸 本野精吾(1882~1944)は、日本のモダニズム
 建築
の先駆者の一人に数え上げられますが、
 その自邸も日本最初のモダニズム建築作品
 呼ばれています。大正13年(1924)に竣工。
 「読売新聞社」の創業者、本野盛亨(もとの・もりみち)
 五男にして、船舶やインテリア等のデザインも行っていた
 センスが、葡萄式暖炉、明かり採りの天窓、楕円形の
 ドア・ノブなど、随所に発揮されているようでした。
 しかし、何よりも特筆すべきは、外壁や玄関ポーチに
 剥き出しで表れた“中村鎮式コンクリートブロック
 造り
”の効果。この鎮ブロックの意義については、
 近日中、再説することになるでしょう。
なお、「本野精吾邸」に向かうバスの車中から、沿道に「京都市考古資料館
(=旧・西陣織物館)」の下部を眺められました。同じく精吾の作品となります。
 

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

京の夏の旅

2017_08_25_白河院 8月25日(金)、定期観光バス特別コース、
 第42回「京の夏の旅」に参加しました。
 期間限定の文化財特別公開に合わせての
 企画で、いくつかのテーマが設けられて
 いますが、ぼくの選んだのはもちろん、「京の
 近代建築と市内一望の絶景をたずねて
」。
 バス・ツアーらしきバス・ツアーに参加したのは
 今回初めてだったのですが、甘く見ていました。
 定員50名と思われるバスで、参加者12名! 
皆さん、京都の夏の暑さをよくご存じのようです。バス・ツアーと名付けられていても、
冷房の効いた車内に座っている時間より、夏空の下を歩き続ける時間の方が長い
……まぁ、その分、建築物などの案内は懇切丁寧に受けることが出来たと思います。
       ☆
JR京都駅の烏丸口に10時集合。5時間半ほど掛けて、回った主な建築物は3件。
本野精吾邸」、「大雲院 祇園閣」、京都大学「花山天文台」となります。
上記の物件は追々紹介するとして、昼食を取ったのは11時半頃と少々早め。
白河院」で京料理の昼食となり、昼から坂道、山道を登る羽目になると
知りつつ、濁り酒などを呑んでいた次第。「白河院」そのものも単なる料理旅館
ではなく、立地は法勝寺跡。東山を借景とする池泉回遊式の庭園を造ったのは
植治”こと、七代目 小川治兵衛。庭だけならば、ぼくも軽く受け流すのですが、
数寄屋造りの建物を設計したのが“関西建築界の父”、武田五一ですから。
近代建築の父”のイメージから、西洋化した建築ばかりを思い浮かべがち
なのですけれども、五一は古建築の修復も手掛けるなど、懐の深さがありますね。
宿泊もせず、わざわざ見物に入るのも気が引けるので、非常に良い機会でした。
 

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築呑む

元萩之橋

大阪市営地下鉄・御堂筋線の中津駅近くで2017_08_22_元萩之橋
見つけました。“”の文字に惹かれます。
存在しない橋、名ばかりが残ってしまった橋。
大坂と西宮を結ぶ「中国街道」(西国街道と
合流)は、「高麗橋」が起点となりましたが、
この「元萩之橋」の辺りで、「能勢街道」と
分かれていたのです。ここで西へ折れれば
中国街道、真っすぐに北上すれば能勢街道。
能勢街道は、上方落語で割と名が出てくる
こともあって、嗚呼、このルートだったのか!と膝を打ちたくもなり。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡落語

スパイスカレーまるせ

2017_08_22_「スパイスカレーまるせ」 当初のプランでは、あのカンテ・グランデ
 中津本店
で、ランチの予定を立てていました
 が、中津駅(大阪市営地下鉄・御堂筋線)から
 地上に出た途端、あまりの蒸し暑さに断念。
 駅から結構歩く必要があるのです。それでは
 直近の「スパイスカレーまるせ」へ行こう!
 と思い立ちはしたものの、しばし道に迷い……
 駅から徒歩1分のはずなのに。御堂筋から
 少しだけ西へ入ればよいものを、逆方向から
探そうとして、番地に惑わされてしまったという。西側から当たれば混乱します。
ともあれ、狭い路地裏を辿りつつ、香辛料の匂いを嗅ぎ付けました。
店舗は中崎町や谷六でよく見かける、町屋を居抜きで再利用した系。
小じゃれたカフェやエスニックなお店には調和しますねえ。
ポークキーマ・カレーとチキン・カレーのあい掛け2種盛りを頼むと、
トッピングにはフライド・エッグ、レモンと山椒の和だしジュレ(夏限定)
パクチーを入れてもよいか、わざわざ訊かれましたけれども、全然無問題。
カレーが供されるまでに、箕面ビール(ペールエール、スタウト)を賞味して、
ご機嫌な昼下がり。女の子らしい気遣いにあふれたお店だなあと感じました。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー呑む

Fux With The Tux

8月22日(火)、「ビルボードライブ大阪」に急行。
Mayer HawthorneJake One のファンク・ユニット、
Tuxedo のライヴが行われたのです。夏の夜の想い出。
2nd アルバム『Tuxedo Ⅱ』のリリースに合わせて
ということではなく、「SUMMER SONIC 2017」(ビーチ・ステージ)で
開催された“Billboard JAPAN Party!”に招聘されていた事情から。
ぼくが入ったのは、18時半開演の1st ステージでしたが、
サマソニ流れの緩い客層が多かったように思います。
オープニング・ナンバーは、やはり「Fux With The Tux」でしたよ。



タキシード名義の2枚のアルバムからの選曲が中心。
女性ボーカル担当の娘が張り切っていて気持ち良いし、
家族が来場していたジェイク・ワンもハッピーそうで、
時折、メイヤー・ホーソーンと見せる振付も楽しかったです。
「Take A Picture」も良い曲ではないか!と再認識。
そうして、ぼくの大好きな楽曲「Designer Drug」に昇天。
メイヤー・ホーソーン名義で発表されることになったとはいえ、
ジェイク・ワン制作で、本来はタキシード名義で発表予定だった曲です。
 You, you are
 My designer drug
 And only you
 Can help me
 And I can't get enough ♪

曲間のつなぎの処理や、随所で挿入されるラップを聴いていると、
メイヤーはヴィンテージ・ソウルやブルー・アイド・ソウルの文脈でなく、
ヒップホップ畑に咲いた徒花、という評価の方が正当な気がします。
スヌープ・ドッグと違い、ラップを離れて歌うことで上手くいったケース。
出自はヒップホップ、でも、唄っちゃうよ!というスタンスが好きです。
(来日メンバーは以下のとおり)
       ☆
Mayer Hawthorne - Lead Vocals
Jake One - Vocals
Jessie Payo - Vocals
Sam Wishkoski - Keyboards
Christian Wunderlich - Guitar

テーマ : Soul, R&B, Funk
ジャンル : 音楽

tag : 黒い音呑む

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN