『雨月物語』と劇
9月の「二人の読書会」テクストは『雨月物語』。
本来は、上田秋成の原文に当たりたいところですが、
今回は調子を下げて、石川淳の新釈に拠っています。
しかし、青木正次の全訳注は偉業です。読み直しても感服するばかり。
☆
作者にとって、観念的な自然をなす〈言葉〉の理念的自覚に始まり、社会的な人間関係や性的な関係を経て、対自的な個的関係までを、知的な登場人物の思想が置かれる理念的な〈場〉として経験する往相と、そこからふたたび逆の過程を今度は自然的な〈場〉として経験しながら出てゆく還相とがあり、終わりにそれら観念的な往還の自然的な基底である、金銭的な世界についても思想を試されるというのが、『雨月物語』九編の流れである。
☆
単なる怪異文学にとどまらない、上田秋成の“小説”としての射程を
詳(つまび)らかに説明して、間然とする所がありません。
知的経験(知識=言葉)に囚われてしまいがちな主人公らを
陰に日なたに支えているのが、金銭である現実……。
精神の運動を支える場に金銭が介在せざるを得ないのは、
“近世”という資本主義時代の幕開けにいたからです。彼らも、ぼくらも。
その近世という時代社会の自然認識の表現様式として、“文楽”も登場します。
☆
自然認識を世界性として展開した最も近世的な表現様式を求めれば、それは浄瑠璃の五段組織に行き当る。一段目は社会的な理念の場に、二段目は性的な理念に関わり、三段目は個的な情念を輩出する中核となり、四段目ではふたたび性的な理念の場に戻り、五段目で社会的な理念へ行きついて、最初の一段目に円を描くように連接する世界像を形づくっている。これは、さかのぼって中世の劇表現(能)に付随して現われた世界像、「神・男・女・狂・鬼」という五番立ての上演形式に表わされたものの近世的な展開だといえる。劇表現の時代(近世)でも、他の時代と同じくすべての表現様式はその時代の尖端の表現(劇)に見習うのである。
参考文献:青木正次『新版 雨月物語 全訳注』(講談社学術文庫)
本来は、上田秋成の原文に当たりたいところですが、
今回は調子を下げて、石川淳の新釈に拠っています。
しかし、青木正次の全訳注は偉業です。読み直しても感服するばかり。
☆
作者にとって、観念的な自然をなす〈言葉〉の理念的自覚に始まり、社会的な人間関係や性的な関係を経て、対自的な個的関係までを、知的な登場人物の思想が置かれる理念的な〈場〉として経験する往相と、そこからふたたび逆の過程を今度は自然的な〈場〉として経験しながら出てゆく還相とがあり、終わりにそれら観念的な往還の自然的な基底である、金銭的な世界についても思想を試されるというのが、『雨月物語』九編の流れである。
☆
単なる怪異文学にとどまらない、上田秋成の“小説”としての射程を
詳(つまび)らかに説明して、間然とする所がありません。
知的経験(知識=言葉)に囚われてしまいがちな主人公らを
陰に日なたに支えているのが、金銭である現実……。
精神の運動を支える場に金銭が介在せざるを得ないのは、
“近世”という資本主義時代の幕開けにいたからです。彼らも、ぼくらも。
その近世という時代社会の自然認識の表現様式として、“文楽”も登場します。
☆
自然認識を世界性として展開した最も近世的な表現様式を求めれば、それは浄瑠璃の五段組織に行き当る。一段目は社会的な理念の場に、二段目は性的な理念に関わり、三段目は個的な情念を輩出する中核となり、四段目ではふたたび性的な理念の場に戻り、五段目で社会的な理念へ行きついて、最初の一段目に円を描くように連接する世界像を形づくっている。これは、さかのぼって中世の劇表現(能)に付随して現われた世界像、「神・男・女・狂・鬼」という五番立ての上演形式に表わされたものの近世的な展開だといえる。劇表現の時代(近世)でも、他の時代と同じくすべての表現様式はその時代の尖端の表現(劇)に見習うのである。
参考文献:青木正次『新版 雨月物語 全訳注』(講談社学術文庫)
つぼ算
前月の「二人の読書会」のテクストが三島由紀夫で、
その流れで、三島の諸作品もぼちぼちと読み返しています。
いつものように「Amazon」マーケットプレイスで、商品を見繕い。
この販売・出品者から必ず購入すると決めている訳ではないですが、
価格帯やコンディションの良い品揃えから、
自然と顔ぶれは固まってくる傾向があります。
先日、某ショップで注文した商品に問題を感じました。
☆
同店には2冊注文しており、うち1点について、お詫びとともに
商品代金「1円」の返金が為されたのですが、かなり対応に疑問。
既に発送済みだったので、要は、無料で文庫本1冊を受領したのですが、
その商品の水濡れの跡自体、ぼくは気にならなかったのですね。
しかし、(マーケットプレイスの規定か何か知りませんが)
複数アイテムの同梱発送であっても、送料は各アイテムごとに徴収される
システムですから、返金において送料「257円」が含まれていないのは
おかしくないか?という苦言をまずは呈したくなりました。
☆
ところで、出品者からその返金を申し出てきた商品よりも
もう1冊(三島由紀夫『音楽』)の方が、かなり酷い状態でした。
文庫本の背表紙の破れ、カバー全体の汚損、ページ折れ多数、
奥付ページの欠損など、コンディションの説明が随分と異なっていたので、
返金額の内訳と併せて、苦情を「アマゾン」経由で出品者にフィード・バック。
対応は非常に素早かったです。元々の代金に加えて送料の返金
(返金はAmazonギフト券です)と、『音楽』新潮文庫本の良品を改めて
送付されるとのこと。クレーム対応で、業者の良し悪しは判然とします。
見栄えが悪くても読めなくはない、もったいないと、ぼくの方が恐縮。
さらに、支払代金と入手する商品数を勘案すれば、これは「つぼ算」?
その流れで、三島の諸作品もぼちぼちと読み返しています。
いつものように「Amazon」マーケットプレイスで、商品を見繕い。
この販売・出品者から必ず購入すると決めている訳ではないですが、
価格帯やコンディションの良い品揃えから、
自然と顔ぶれは固まってくる傾向があります。
先日、某ショップで注文した商品に問題を感じました。
☆
同店には2冊注文しており、うち1点について、お詫びとともに
商品代金「1円」の返金が為されたのですが、かなり対応に疑問。
既に発送済みだったので、要は、無料で文庫本1冊を受領したのですが、
その商品の水濡れの跡自体、ぼくは気にならなかったのですね。
しかし、(マーケットプレイスの規定か何か知りませんが)
複数アイテムの同梱発送であっても、送料は各アイテムごとに徴収される
システムですから、返金において送料「257円」が含まれていないのは
おかしくないか?という苦言をまずは呈したくなりました。
☆
ところで、出品者からその返金を申し出てきた商品よりも
もう1冊(三島由紀夫『音楽』)の方が、かなり酷い状態でした。
文庫本の背表紙の破れ、カバー全体の汚損、ページ折れ多数、
奥付ページの欠損など、コンディションの説明が随分と異なっていたので、
返金額の内訳と併せて、苦情を「アマゾン」経由で出品者にフィード・バック。
対応は非常に素早かったです。元々の代金に加えて送料の返金
(返金はAmazonギフト券です)と、『音楽』新潮文庫本の良品を改めて
送付されるとのこと。クレーム対応で、業者の良し悪しは判然とします。
見栄えが悪くても読めなくはない、もったいないと、ぼくの方が恐縮。
さらに、支払代金と入手する商品数を勘案すれば、これは「つぼ算」?
天才仏師運慶の仏像
9月19日(火)、13時半から「朝日カルチャーセンター」
大阪・中之島教室で開講された講座「天才仏師 運慶の
仏像」を聴きに出掛けました。中之島教室は、「中之島
フェスティバルタワー」(=右画像)の18階に入っています。
南側壁面レリーフの制作者が、松岡阜(ゆたか)になります。
☆
さて、講師は京都造形芸術大学教授の金子典正氏。
今秋(9月26日~11月26日)、東京国立博物館で開催
される特別展「運慶」に合わせての講座で、特に同展に
出陳される足利市「光得寺」の大日如来坐像と、近年
発見された大日如来坐像(「真如苑」蔵)の由来に迫ります。
オープニングから、自分は運慶の専門家ではない、
中国仏教初伝期における仏教美術が専門、と断られてはいましたが、
却って、素人や一般人にも平明軽易な内容となり、好感度大でした。
☆
16時までの長丁場となり、間に10分の休憩を挟んでいます。
前半では、運慶(?~1223)の作例を概観していきましたが、
時代様式や個人様式の変遷の中で捉えていくことがポイントです。
いくつか、はっとさせられた指摘として、例えば、定朝(?~1057)の
寄木造技法の完成によって、仏像の内部空間の意識が増したという点。
以後は、見えないからとぞんざいに処理するのでなく、金箔仕上げにしたり、
舎利やら何やら、様々な物が仕組まれたりするようになる訳です。
☆
他に、旧来の脱活乾漆造が盛って(プラスして)リアルな表現を図るのに
対して、木彫像の写実表現は削って造るため、ベクトルが逆だとの指摘に
なるほど、と。また、「願成就院」(静岡・伊豆の国市)の阿弥陀如来坐像、
「浄楽寺」(神奈川・横須賀市)の阿弥陀三尊像などが運慶の真作である
ことをもって、彼が下向したとされてきたのですが、旧説を覆す史実が
発見される展開は、上質のミステリー(=アリバイ物)を読んでいるように興奮。
平重衡による南都焼き討ち(1180)以前から、慶派と鎌倉幕府筋の
結び付きがあった――運慶の父、康慶の「瑞林寺」地蔵菩薩像の制作が
治承元年(1177)。同像の銘文に東国の有力武士の名が見える――
ことにも、一々唸らされました。知識には絶えざるブラッシュ・アップが必要。
☆
後半は、山本勉氏の日本仏像史をなぞるような形になりますが、
栃木県足利市内の「鑁阿寺(ばんなじ)」に伝わる「鑁阿寺樺崎縁起
幷仏事次第」の文中に現れる2体の大日如来坐像は、同市に在った
「樺崎寺」の下御堂と赤御堂に祀られた2体の大日如来坐像を指しまして、
樺崎寺は、鎌倉時代前期の武将、足利義兼(1154~1199)の創建。
樺崎寺に設けられた義兼の廟所が“赤御堂”。「光得寺」の大日如来坐像は
義兼が背負って運んだといわれる厨子入りでもあることから、赤御堂の像だろう
と考えられ、下御堂(=法界寺)のもう1体が「真如苑」に十数億円で落札され、
海外流出を免れた像と推定されています。体内には五輪塔形木札、同形舎利容器、
水晶珠が仕込まれている模様。ところで、義兼は単に源氏に属するだけでなく、
母が熱田大宮司藤原季範の娘でもあり、妻は北条政子の妹でもありました。
身内に「瀧山寺」僧が多々いますし、「願成就院」は北条氏の氏寺ですから、
運慶との縁は強固と思われ、造像とあれば、当然の如く運慶に依頼したでしょう。

大阪・中之島教室で開講された講座「天才仏師 運慶の
仏像」を聴きに出掛けました。中之島教室は、「中之島
フェスティバルタワー」(=右画像)の18階に入っています。
南側壁面レリーフの制作者が、松岡阜(ゆたか)になります。
☆
さて、講師は京都造形芸術大学教授の金子典正氏。
今秋(9月26日~11月26日)、東京国立博物館で開催
される特別展「運慶」に合わせての講座で、特に同展に
出陳される足利市「光得寺」の大日如来坐像と、近年
発見された大日如来坐像(「真如苑」蔵)の由来に迫ります。
オープニングから、自分は運慶の専門家ではない、
中国仏教初伝期における仏教美術が専門、と断られてはいましたが、
却って、素人や一般人にも平明軽易な内容となり、好感度大でした。
☆
16時までの長丁場となり、間に10分の休憩を挟んでいます。
前半では、運慶(?~1223)の作例を概観していきましたが、
時代様式や個人様式の変遷の中で捉えていくことがポイントです。
いくつか、はっとさせられた指摘として、例えば、定朝(?~1057)の
寄木造技法の完成によって、仏像の内部空間の意識が増したという点。
以後は、見えないからとぞんざいに処理するのでなく、金箔仕上げにしたり、
舎利やら何やら、様々な物が仕組まれたりするようになる訳です。
☆
他に、旧来の脱活乾漆造が盛って(プラスして)リアルな表現を図るのに
対して、木彫像の写実表現は削って造るため、ベクトルが逆だとの指摘に
なるほど、と。また、「願成就院」(静岡・伊豆の国市)の阿弥陀如来坐像、
「浄楽寺」(神奈川・横須賀市)の阿弥陀三尊像などが運慶の真作である
ことをもって、彼が下向したとされてきたのですが、旧説を覆す史実が
発見される展開は、上質のミステリー(=アリバイ物)を読んでいるように興奮。
平重衡による南都焼き討ち(1180)以前から、慶派と鎌倉幕府筋の
結び付きがあった――運慶の父、康慶の「瑞林寺」地蔵菩薩像の制作が
治承元年(1177)。同像の銘文に東国の有力武士の名が見える――
ことにも、一々唸らされました。知識には絶えざるブラッシュ・アップが必要。
☆
後半は、山本勉氏の日本仏像史をなぞるような形になりますが、
栃木県足利市内の「鑁阿寺(ばんなじ)」に伝わる「鑁阿寺樺崎縁起
幷仏事次第」の文中に現れる2体の大日如来坐像は、同市に在った
「樺崎寺」の下御堂と赤御堂に祀られた2体の大日如来坐像を指しまして、
樺崎寺は、鎌倉時代前期の武将、足利義兼(1154~1199)の創建。
樺崎寺に設けられた義兼の廟所が“赤御堂”。「光得寺」の大日如来坐像は
義兼が背負って運んだといわれる厨子入りでもあることから、赤御堂の像だろう
と考えられ、下御堂(=法界寺)のもう1体が「真如苑」に十数億円で落札され、
海外流出を免れた像と推定されています。体内には五輪塔形木札、同形舎利容器、
水晶珠が仕込まれている模様。ところで、義兼は単に源氏に属するだけでなく、
母が熱田大宮司藤原季範の娘でもあり、妻は北条政子の妹でもありました。
身内に「瀧山寺」僧が多々いますし、「願成就院」は北条氏の氏寺ですから、
運慶との縁は強固と思われ、造像とあれば、当然の如く運慶に依頼したでしょう。
「SINASOS」再訪
昨年と同じ頃、大阪・堺市で「文学フリマ大阪」が開催されていて、
ぼくらの同人は諸般の事情から不参加となっていたとはいえ、
顔だけでも出しておこうか。足を向けるつもりではいたのですが、
前日の同人の月例合評会が台風18号の影響で流れてしまい、
予定が無くなった分、契約先にて真夜中近くまで残業と相成った次第。
盆も正月も何も無いのです。ぐったりと疲れ果て、困じてしまった翌日、
今年は見送るにせよ、前年、堺の会場から帰った後に夕食を取った
トルコ料理「SINASOS」で、せめて夜は同じなように興じてみるか、と。
同店の位置する堂山町界隈は、ビル(「建築」とは
呼びません)の建て替えが頻繁。街の風景も常に
マイナー・チェンジが行われているのですが、
「シナソス」の狭い入り口は相変わらず、見過ごし、
通り過ぎてしまいそうな風情で、魚屋「わらじ」と
地鶏専門店「マルエ」の間で、肩身狭そうにオープン
してはいました。幅狭い階段を昇り、電話を入れて
いたことを告げると、「RESERVED」の札が置かれた
テーブルに案内され、今回は迷うことなくコース料理を
オーダーします。原地のお酒、ラクを呑み、ゆっくりと
食事を楽しみました。前菜はハイダーリ(ヨーグルトの
ディップ)、フムス(ひよこ豆のディップ)、ポテト・サラダ。
焼きたてのエクメック(胡麻パン)の旨さは相変わらず。膨らんだ空隙から湯気!
スープはメルジメック・チョルバス(レンズ豆)。シェフのサラダの後で、メインへ。
ミックス・ケバブにベイコズ・ケバブ(牛肉を茄子で包んでいます)、追加の一品に
マントゥ(ヨーグルト・ソースで頂くトルコ風水餃子……もちろん、語源は“饅頭”から)。
先週末に失敗しているので、ラクの後は柘榴ジュースやアイランを飲んでいます。
デザートはドンドゥルマ、ストラッチ(お米のプリン)。チャイだけでは物足りなくて、
トルコ珈琲も頼みました。煮出したコーヒーですが、思わず、上澄みだけでなく、
底に沈んでいるコーヒーの粉まで啜りそうになってしまいましたよ。げほげほ。
ぼくらの同人は諸般の事情から不参加となっていたとはいえ、
顔だけでも出しておこうか。足を向けるつもりではいたのですが、
前日の同人の月例合評会が台風18号の影響で流れてしまい、
予定が無くなった分、契約先にて真夜中近くまで残業と相成った次第。
盆も正月も何も無いのです。ぐったりと疲れ果て、困じてしまった翌日、
今年は見送るにせよ、前年、堺の会場から帰った後に夕食を取った
トルコ料理「SINASOS」で、せめて夜は同じなように興じてみるか、と。

呼びません)の建て替えが頻繁。街の風景も常に
マイナー・チェンジが行われているのですが、
「シナソス」の狭い入り口は相変わらず、見過ごし、
通り過ぎてしまいそうな風情で、魚屋「わらじ」と
地鶏専門店「マルエ」の間で、肩身狭そうにオープン
してはいました。幅狭い階段を昇り、電話を入れて
いたことを告げると、「RESERVED」の札が置かれた
テーブルに案内され、今回は迷うことなくコース料理を
オーダーします。原地のお酒、ラクを呑み、ゆっくりと
食事を楽しみました。前菜はハイダーリ(ヨーグルトの
ディップ)、フムス(ひよこ豆のディップ)、ポテト・サラダ。
焼きたてのエクメック(胡麻パン)の旨さは相変わらず。膨らんだ空隙から湯気!
スープはメルジメック・チョルバス(レンズ豆)。シェフのサラダの後で、メインへ。
ミックス・ケバブにベイコズ・ケバブ(牛肉を茄子で包んでいます)、追加の一品に
マントゥ(ヨーグルト・ソースで頂くトルコ風水餃子……もちろん、語源は“饅頭”から)。
先週末に失敗しているので、ラクの後は柘榴ジュースやアイランを飲んでいます。
デザートはドンドゥルマ、ストラッチ(お米のプリン)。チャイだけでは物足りなくて、
トルコ珈琲も頼みました。煮出したコーヒーですが、思わず、上澄みだけでなく、
底に沈んでいるコーヒーの粉まで啜りそうになってしまいましたよ。げほげほ。
tag : 呑む
木村重信
旧聞に属することですが、本年1月30日、美術史家の木村重信氏が死去。
1925年生まれの91歳。兵庫県立美術館の季刊誌「アートランブル」VOL.55
中の特別寄稿、中塚宏行「追悼 回想の木村重信先生―思い出すままに」を
読んでいて、記憶の古層を掻き混ぜられたような気分に陥りました……
京都市立芸術大学の美術学部教授だった木村氏が、大阪大学文学部に来て、
美学部が新設されたのは1973年。国立大学では唯一だったかと思われます。
退官後は、大阪・中之島の「国立国際美術館」館長、兵庫県立美術館長
などを歴任。ぼくは知らない間に、木村氏の跡をつけていくような美術館巡りを
していたような感覚に襲われ、そう言えば、名誉教授を務めていた木村氏の名を
シラバスか何かで見かけたような、胡乱な記憶まで蘇ってきそうです。
待兼山キャンパスに在る芸術研究棟(4階建て)は昔、独立した美学棟で……
とりあえず、気を静めようと、「アマゾン」で 『はじめにイメージありき』を注文。
1925年生まれの91歳。兵庫県立美術館の季刊誌「アートランブル」VOL.55
中の特別寄稿、中塚宏行「追悼 回想の木村重信先生―思い出すままに」を
読んでいて、記憶の古層を掻き混ぜられたような気分に陥りました……
京都市立芸術大学の美術学部教授だった木村氏が、大阪大学文学部に来て、
美学部が新設されたのは1973年。国立大学では唯一だったかと思われます。
退官後は、大阪・中之島の「国立国際美術館」館長、兵庫県立美術館長
などを歴任。ぼくは知らない間に、木村氏の跡をつけていくような美術館巡りを
していたような感覚に襲われ、そう言えば、名誉教授を務めていた木村氏の名を
シラバスか何かで見かけたような、胡乱な記憶まで蘇ってきそうです。
待兼山キャンパスに在る芸術研究棟(4階建て)は昔、独立した美学棟で……
とりあえず、気を静めようと、「アマゾン」で 『はじめにイメージありき』を注文。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術
幸福飯店

「予約でいっぱいでして」とお断りされてしまっていた
「幸福(ハッピー)飯店」(大阪市北区堂山町7-16)に、
その日(9月12日)はようやく入店できました。
17時過ぎに飛び込んだのが勝因。赤を基調とした
インテリアやにぎやかな小物が楽しげで、女子人気も
納得のチャイニーズ・バルです。妙に若々しい紹興酒
(生原酒)のコップを傾けながら、当日の季節野菜炒め、
追加でパクチー、上海小龍包、鍋貼(焼き餃子)、青島
ピータン豆腐、スペアリブの豆鼓蒸し、羊肉の四川風
炒め、北京風芋入り黒酢の酢豚、中華ちまき、ココナツ
ミルク花捲包……締めのデザートも2~3品。
何やら思い出せないほど、賞味いたしました。小龍包が肉汁不足だったり、
ちまきの水分が多めだったり、当たり外れは若干あるにせよ、概ね味良し。
ピータン豆腐は、豆腐の上にピータン数切れが載っているタイプではなく、
全体に混ぜる感じで、まろやかな風味が絶妙。他にも気になる豆腐メニューが
多々目につきましたので、また入店できる機会があれば、トライしなくては。
THE ROOF
9月15日(金)、今年最後のビア・ガーデン。
「ザ・ガーデンオリエンタルホテル大阪」で
夏場に開催されているイベント「THE ROOF
2017」に夕方から予約を入れていたのです。
約4,000坪の「藤田邸跡公園」に囲まれ、
大阪市内の夜景も見晴るかせる、素敵な
スポットなのですが、生憎の台風18号接近で
夜が更けるまでは閑散とした入りでした。
その分、ホテルらしい丁重なサービスを
受けることが出来、非常に恐縮もしましたけれど。
照れ隠しに口説かれるアルバイトの男子学生(建築学科)には迷惑だったでしょうが。
BBQセットの食材も上質で、ビア・ガーデンで提供される肉としては上出来。
しかし、このレストラン・ブライダル施設「ザ・ガーデンオリエンタル大阪」の
何が良いか?と言えば、建物自体なのです。元は「大阪市公館」で、迎賓館~
「大阪市長公館」として、竹腰健造の設計です。昭和34年(1959)に建造。
途中、化粧室に下りていく際、公開されている部屋なども観させていただきました。
「藤田邸跡公園」を散策して、その外観も愉しめる時間的余裕が欲しかったところ。
参考記事:ザ・ガーデンオリエンタル大阪 コンセプト

「ザ・ガーデンオリエンタルホテル大阪」で
夏場に開催されているイベント「THE ROOF
2017」に夕方から予約を入れていたのです。
約4,000坪の「藤田邸跡公園」に囲まれ、
大阪市内の夜景も見晴るかせる、素敵な
スポットなのですが、生憎の台風18号接近で
夜が更けるまでは閑散とした入りでした。
その分、ホテルらしい丁重なサービスを
受けることが出来、非常に恐縮もしましたけれど。
照れ隠しに口説かれるアルバイトの男子学生(建築学科)には迷惑だったでしょうが。
BBQセットの食材も上質で、ビア・ガーデンで提供される肉としては上出来。
しかし、このレストラン・ブライダル施設「ザ・ガーデンオリエンタル大阪」の
何が良いか?と言えば、建物自体なのです。元は「大阪市公館」で、迎賓館~
「大阪市長公館」として、竹腰健造の設計です。昭和34年(1959)に建造。
途中、化粧室に下りていく際、公開されている部屋なども観させていただきました。
「藤田邸跡公園」を散策して、その外観も愉しめる時間的余裕が欲しかったところ。
参考記事:ザ・ガーデンオリエンタル大阪 コンセプト
中嶋清八

大阪に戻ると、堂山町へ回り、ACTⅢの1F、
「ワイアートギャラリー」で開催されていた「中嶋清八
個展 閑寂 最も美しいひとがた」を覗いてきました。
ハンス・ベルメール、球体関節人形、四谷シモン
……と聞いて、反応してしまう人にはお薦めです。
まぁ、余計にもやもやしてしまうかもしれませんが。
「少年の人形Ⅱ」より、等身大の坐像「水月観音」が
好みでした。ギャラリーに中嶋清八作品を取り上げた
雑誌が置かれており、ふと確かめるまでもなく、
「アトリエサード」。「文学フリマ」でお世話になって
いますが、「第5回 文学フリマ大阪」は9月18日(月・祝)。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
岡町落語ランド

第382回となる「岡町落語ランド」が目的。
岡町駅で下車し、大阪府豊中市岡町に在る
豊中市伝統芸能館を目指します。14時開演。
初の平日開催を心配されていたようですが、
ぼくのような身過ぎ世過ぎですと、平日の方が
かえって参加しやすかったりします。
お目当ては佐ん吉さんだったのですが、
プロデュースが故・吉朝門下の弟子3人
と聞き、さらには今年の十三回忌追善公演の情報を知り、うわぁ!と。
一体に現体制の前は、吉朝さんが「岡町落語ランド」も仕切っていた模様。
何か、いろいろと縁を感じて、込み上げてくるものがありましたよ。
佐ん吉さん以外の噺家も皆、複数回、高座を聴いたことがある方ばかり。
この日は桂吉の丞のプロデュースで、演目は以下のとおりでした。
☆
桂米輝「八五郎坊主」
桂しん吉「崇徳院」
中入り
桂佐ん吉「蛇含草」
桂吉の丞「へっつい幽霊」
tag : 落語
「怖い絵」展
9月12日(火)、兵庫県立美術館に「怖い絵」
展を観に出掛けました。同館の最寄り駅は
阪神・岩屋。特急電車が停まらないので、
大阪からだと神戸三宮まで出て、2駅後戻る
イメージ。うっかりしていると、乗り過ごします。
しかし、中野京子(ドイツ文学者)の『怖い絵』
上梓が2007年……もう一昔前なんですねえ。
名画に潜む“恐怖”を様々な角度から掘り起こす
という“読み”が受けてのベストセラーでした。
或る意味、絵を純粋に観るという近代絵画以前に
先祖返りした格好です。近代絵画の理念が発生するまでは、
絵は単純に見る物ではなく、神話なり聖書なり、何らかの物語を
読み解かせるための装置として機能していた訳ですから。
美大生か哲学者か何かでなければ、世の多くの人は絵を見る時、
何が描かれているのか? 何を言わんとしているのか?
そんな答えを性急に欲しがるものです。みんな、“物語”が好きなようでして、
美術館で絵自体よりも解説文に読み耽ってしまう人らは多いですよね。
☆
恐怖という原初の感情(?)は探せば、どこにでも見つかるでしょうから、
展覧会としては、雑然としたコレクションになるだろうと予測していました。
中野京子という強固なフィルターを通さなければ、どうにもならないだろう、と。
6章に分けて展示され、神話と聖書/悪魔、地獄、怪物/異界と幻視/
現実/崇高の風景/歴史――の順で観て回りましたが、とにかく、酷い混雑。
企画は良いとしましょう。ただ、会場はとても絵を観るという雰囲気ではなくて。
特にジョン・ウィリアム・ウォーターハウス「オデュッセウスに杯を差し出す
キルケー」の前の行列といったら、何度足を運んでも、辟易とさせられました。
おそらく、ぼくにとって絵を観るという行為は、読書と同じことなのです。
カルト映画を観ることと同義で、非常に私的で、個に沈潜する作業のようで、
同じ見世物であったにしても、同好の士と密やかに愉しみたいものだなあ、と。
メインは、ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵のポール・ドラローシュ
「レディ・ジェーン・グレイの処刑」。ヘンリー8世の妹の孫で、“9日女王”
と呼ばれていますが、実のところ、イングランド史上初の女王でもあります。
他に目を引いたのが、ギュスターヴ=アドルフ・モッサ、チャールズ・シムズ。
ムンクの佳作も数点。フェリシアン・ロップスと再会できたのが収穫かも。
手土産にポスト・カードのほか、中野京子の角川文庫本を3冊買い上げました。

展を観に出掛けました。同館の最寄り駅は
阪神・岩屋。特急電車が停まらないので、
大阪からだと神戸三宮まで出て、2駅後戻る
イメージ。うっかりしていると、乗り過ごします。
しかし、中野京子(ドイツ文学者)の『怖い絵』
上梓が2007年……もう一昔前なんですねえ。
名画に潜む“恐怖”を様々な角度から掘り起こす
という“読み”が受けてのベストセラーでした。
或る意味、絵を純粋に観るという近代絵画以前に
先祖返りした格好です。近代絵画の理念が発生するまでは、
絵は単純に見る物ではなく、神話なり聖書なり、何らかの物語を
読み解かせるための装置として機能していた訳ですから。
美大生か哲学者か何かでなければ、世の多くの人は絵を見る時、
何が描かれているのか? 何を言わんとしているのか?
そんな答えを性急に欲しがるものです。みんな、“物語”が好きなようでして、
美術館で絵自体よりも解説文に読み耽ってしまう人らは多いですよね。
☆
恐怖という原初の感情(?)は探せば、どこにでも見つかるでしょうから、
展覧会としては、雑然としたコレクションになるだろうと予測していました。
中野京子という強固なフィルターを通さなければ、どうにもならないだろう、と。
6章に分けて展示され、神話と聖書/悪魔、地獄、怪物/異界と幻視/
現実/崇高の風景/歴史――の順で観て回りましたが、とにかく、酷い混雑。
企画は良いとしましょう。ただ、会場はとても絵を観るという雰囲気ではなくて。
特にジョン・ウィリアム・ウォーターハウス「オデュッセウスに杯を差し出す
キルケー」の前の行列といったら、何度足を運んでも、辟易とさせられました。
おそらく、ぼくにとって絵を観るという行為は、読書と同じことなのです。
カルト映画を観ることと同義で、非常に私的で、個に沈潜する作業のようで、
同じ見世物であったにしても、同好の士と密やかに愉しみたいものだなあ、と。
メインは、ロンドン・ナショナル・ギャラリー所蔵のポール・ドラローシュ
「レディ・ジェーン・グレイの処刑」。ヘンリー8世の妹の孫で、“9日女王”
と呼ばれていますが、実のところ、イングランド史上初の女王でもあります。
他に目を引いたのが、ギュスターヴ=アドルフ・モッサ、チャールズ・シムズ。
ムンクの佳作も数点。フェリシアン・ロップスと再会できたのが収穫かも。
手土産にポスト・カードのほか、中野京子の角川文庫本を3冊買い上げました。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 美術