出世地蔵尊
大阪の道頓堀川に架かる「新戎橋」南詰に
「出世地蔵尊」が祀られています。繁華街
ミナミに在るので、もっと人気が出て良さげ
ですが、御堂筋を渡れば、法善寺横丁に
あの“水かけ不動さん”が立っていますもの。
北岸の宗右衛門町は現在も地名が残って
いますが、出世地蔵の建つ道頓堀2丁目は、
変更以前は「九郎右衛門町」でした。
元禄の頃には宗右衛門町と合わせて
“二大花街”として町人文化の核として栄え、
地蔵尊も多くの住人から厚く信仰されていたようですけれども、
昭和20年(1945)の大阪大空襲に遭って、行方不明……
戦後数年経って、土中から見つかり、現在地に祀られることに。
実は「出世地蔵尊」と名付けられたのも、その時です。
埋もれた場所から「上に昇る」という意味で、
出世・栄達にご利益があるといわれていますよ。
ぼくは“上”に興味は無く、ただ重力の束縛から離れたいところ。

「出世地蔵尊」が祀られています。繁華街
ミナミに在るので、もっと人気が出て良さげ
ですが、御堂筋を渡れば、法善寺横丁に
あの“水かけ不動さん”が立っていますもの。
北岸の宗右衛門町は現在も地名が残って
いますが、出世地蔵の建つ道頓堀2丁目は、
変更以前は「九郎右衛門町」でした。
元禄の頃には宗右衛門町と合わせて
“二大花街”として町人文化の核として栄え、
地蔵尊も多くの住人から厚く信仰されていたようですけれども、
昭和20年(1945)の大阪大空襲に遭って、行方不明……
戦後数年経って、土中から見つかり、現在地に祀られることに。
実は「出世地蔵尊」と名付けられたのも、その時です。
埋もれた場所から「上に昇る」という意味で、
出世・栄達にご利益があるといわれていますよ。
ぼくは“上”に興味は無く、ただ重力の束縛から離れたいところ。
スポンサーサイト