グランサンクタス淀屋橋
神戸市・みなと元町駅の「旧第一銀行
神戸支店」を目にした時、“辰野式”を別として、
外壁部分の再利用という観点から、真っ先に
思い浮かんだのが大阪市の分譲マンション
「グランサンクタス淀屋橋」なのでした。
元は歴史的建築物である「旧大阪農工銀行」
ビルで、辰野片岡建築事務所の設計により、
大正7年(1918)竣工。昭和4年(1929)には
建築家、國枝博が改修。オリックス不動産が
歴史的な建築物の外壁保存・再生の意向を示したことから、
鹿島建設が外壁の一部(全長約30m)を原形のまま、
新築マンションの外壁として再生利用する“曳家(ひきや)工法”を駆使。
結果、現在の街を歩くぼくらも、正面部分(ファサード)に施された
イスラム風なアラベスク模様のテラコッタや、
コーナーの曲線(=カド丸)を平生から愉しめる仕儀となった訳です。
マンションは2013年に竣工。ところで、旧大阪農工銀行の設計事務所は、
名の表すとおり、辰野金吾の創立……本来は同ビルも赤煉瓦仕様
だったそうですが、國枝が改修時にテラコッタ・タイルを採用。
かくして、“隠れ辰野”ビルが誕生した訳です。
現在の見た目は異なれど、辰野作品の(表と裏の)外壁が
きちんと保存・再生利用されていることは素晴らしいことです。
なお、旧第一銀行神戸支店のファサード保存に、曳家工法は使われていません。

神戸支店」を目にした時、“辰野式”を別として、
外壁部分の再利用という観点から、真っ先に
思い浮かんだのが大阪市の分譲マンション
「グランサンクタス淀屋橋」なのでした。
元は歴史的建築物である「旧大阪農工銀行」
ビルで、辰野片岡建築事務所の設計により、
大正7年(1918)竣工。昭和4年(1929)には
建築家、國枝博が改修。オリックス不動産が
歴史的な建築物の外壁保存・再生の意向を示したことから、
鹿島建設が外壁の一部(全長約30m)を原形のまま、
新築マンションの外壁として再生利用する“曳家(ひきや)工法”を駆使。
結果、現在の街を歩くぼくらも、正面部分(ファサード)に施された
イスラム風なアラベスク模様のテラコッタや、
コーナーの曲線(=カド丸)を平生から愉しめる仕儀となった訳です。
マンションは2013年に竣工。ところで、旧大阪農工銀行の設計事務所は、
名の表すとおり、辰野金吾の創立……本来は同ビルも赤煉瓦仕様
だったそうですが、國枝が改修時にテラコッタ・タイルを採用。
かくして、“隠れ辰野”ビルが誕生した訳です。
現在の見た目は異なれど、辰野作品の(表と裏の)外壁が
きちんと保存・再生利用されていることは素晴らしいことです。
なお、旧第一銀行神戸支店のファサード保存に、曳家工法は使われていません。
スポンサーサイト
tag : 近代建築