fc2ブログ

堺のミュシャ

2017_10_31_堺アルフォンス・ミュシャ館 2017年は、日本とチェコが国交回復して60周年。
 それを記念して、東京・六本木の国立新美術館では
 「ミュシャ展」(~6月5日)が開催されていました。
 一方で、大阪府の「堺 アルフォンス・ミュシャ館」が
 空調設備の更新および収蔵庫改修のために、6月まで
 休館。その間、同館のミュシャの作品等が東京に
 貸し出されていた訳です。このたび、出張公演(?)から
 帰阪と相成りまして、10月31日(火)、企画展「あこがれ
  アルフォンス・ミュシャに魅せられた人々
」を鑑賞に
 出掛けましたよ。JR阪和線を利用すると、堺市駅から
 直結している「ベルマージュ堺」弐番館の2F~4Fです。
 確かに、ミュシャ(1860~1939)の祖国はチェコですが、
彼の作品の有数のコレクションが、何故に大阪府堺市に?という疑問を抱かされます。
       ☆
2006年3月に破産している「カメラのドイ」の創業者、土居君雄(1926~1990)は
「ドケチ」呼ばわりされた一方で、ミュシャとBMWの世界的コレクターでもありました。
彼の死後、ミュシャとその関連作家の作品約500点が、遺族から堺市に寄贈されて
「堺 アルフォンス・ミュシャ館」の基盤となったのですが、土居夫妻が堺市の浜寺で
新婚生活を過ごしたというだけの縁で、ぽんと投げ出された「ドイ・コレクション」……
他方の「堺市ヒストリックカー・コレクション」もとんでもなく希少な収集品ですしね。
東京での「ミュシャ展」に貸し出されていた「ジスモンダ」、「蛇のブレスレットと指輪」、
クオ・ヴァディス」、「ウミロフ・ミラー」、「ハーモニー」、「ラ・ナチュール」などを
目にすると、「ご苦労さま」とつい声を掛けたくなりました。堺市民は幸せ者です。
スポンサーサイト



テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN