黄色い線
昔、阪神・春日野駅のホームが、その幅の狭さ(2.6m)
から、“日本一”狭いホームと呼ばれていたものです。
ところが、「HAT神戸」(神戸市の東部新都心……
元を辿れば、阪神・淡路大震災の被災地)開発により、
利用者数が増加したことから、平成13年(2001)から
5年間かけて、一般的な片面ホームに改良されました。
そうなると、もしかして、阪急・中津駅のホームが
“日本一”狭いのではないか?という気がしてこない
でもなく。基本的に神戸本線、宝塚本線の普通列車
のみが停車。京都本線は全ての電車が停車しません。
黄色の視覚障害者誘導用ブロックで、一目瞭然。
島式ホームなので、黄色い線の内側に下がり過ぎると
ホームから線路に落っこちてしまいますので、要注意。

から、“日本一”狭いホームと呼ばれていたものです。
ところが、「HAT神戸」(神戸市の東部新都心……
元を辿れば、阪神・淡路大震災の被災地)開発により、
利用者数が増加したことから、平成13年(2001)から
5年間かけて、一般的な片面ホームに改良されました。
そうなると、もしかして、阪急・中津駅のホームが
“日本一”狭いのではないか?という気がしてこない
でもなく。基本的に神戸本線、宝塚本線の普通列車
のみが停車。京都本線は全ての電車が停車しません。
黄色の視覚障害者誘導用ブロックで、一目瞭然。
島式ホームなので、黄色い線の内側に下がり過ぎると
ホームから線路に落っこちてしまいますので、要注意。
スポンサーサイト
tag : 駅