ハラタマ博士
大阪府庁新別館南館の南東側、本町通を挟んで、
「大阪歴史博物館」やNHK大阪放送局の斜め向かいに
何者?という銅像が建っています。銅像を含め、背後に
控える楠の大樹を取り巻く小区画が「舎密局跡」と
されていまして、「舎密(せいみ)」という言葉自体、耳に
馴染みませんけれど、オランダ語の科学“Chemie”の
当て字だったようです。明治2年(1869)、日本最初の
理化学専門学校として設立されたのが大阪舎密局。
第三高等学校~京都大学に移っていく流れですが、
1979年、舎密局跡碑が建立されました。胸像の人物は
開校時、教頭として招聘されたオランダ人の科学者、
K. W. ハラタマ博士(1831~1888)。2000年秋、
日蘭交流400年を記念して建てられたようです。

「大阪歴史博物館」やNHK大阪放送局の斜め向かいに
何者?という銅像が建っています。銅像を含め、背後に
控える楠の大樹を取り巻く小区画が「舎密局跡」と
されていまして、「舎密(せいみ)」という言葉自体、耳に
馴染みませんけれど、オランダ語の科学“Chemie”の
当て字だったようです。明治2年(1869)、日本最初の
理化学専門学校として設立されたのが大阪舎密局。
第三高等学校~京都大学に移っていく流れですが、
1979年、舎密局跡碑が建立されました。胸像の人物は
開校時、教頭として招聘されたオランダ人の科学者、
K. W. ハラタマ博士(1831~1888)。2000年秋、
日蘭交流400年を記念して建てられたようです。
スポンサーサイト
tag : 史跡