fc2ブログ

★ 2017年11月に読んだ本 ★

中野京子『怖い絵』(角川文庫)
中野京子『怖い絵 死と乙女篇』(角川文庫)
 ……元々がドイツ文学者なので、欧米文学に関する言及でにやりとさせられ。
 それとは別に、面白げな映画作品を紹介してくれているのが、うれしかったり。
中野京子『怖い絵 泣く女篇』(角川文庫)
『アルフォンス・ミュシャの世界』(堺市立文化館)
三島由紀夫『夏子の冒険』(角川文庫)
木村重信『はじめにイメージありき』(岩波新書)
 ……具体的なイメージが、思想・哲学に先立つこと。当然と言えば、当然。
 ただし、イメージを形象化する能力は動物に無いでしょ。履き違え不可。
 哲学~言葉が不要というのでなく、イメージを棄却した言葉が無力ということ。
 また、建築が何故、美的であることを要求されるのか? あるいは、建築が
 何故、芸術に含まれるのか?という設問にも、間接的な解答が得られます。
 「建築には、居住のための住居や穀物の保存のための倉庫などのもつ
 実際的な機能のほかに、象徴的な機能が本来的に附随している

『角川 短歌 10月号 2017』(角川文化振興財団)
森見登美彦『太陽の塔』(新潮文庫)……再読。
森見登美彦『きつねのはなし』(新潮文庫)
森見登美彦『新釈 走れメロス 他四篇』(角川文庫)
 ……11月の「二人の読書会」テクスト。昔、祥伝社の単行本で既読。
カズオ・イシグロ『夜想曲集』(ハヤカワepi文庫)……作者初の短編集。
 音楽がテーマですが、表題作「夜想曲」が非常に愉しく、良いです。
三島由紀夫『潮騒』(新潮文庫)……マイ・クラシック。
三島由紀夫『永すぎた春』(新潮文庫)……三島にしては、不用意な文章が
 散見され、肩の力を抜いて書き流した印象。“春”は嫌いなんだろうなあ。
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

生身の釈迦

五台山 清凉寺」(=嵯峨釈迦堂)本堂の「釈迦如来立像」が
生身の釈迦”と呼ばれる所以は、釈尊37歳の生身の姿を伝える
霊像であることから……だったのですが、昭和28年(1953)、
釈迦如来像の体内から、奝然(ちょうねん)が封入した五臓六腑
願文、経巻などが発見されています。絹製の五臓模型ではあれ、
釈迦を正にリアルな“身体”として把握しようとする態度に驚かされます。
本尊同様に、体内封籠品も国宝指定を受けており、5色の絹で
表現された心臓、肺、肝臓、腎臓などは、世界最古の内臓模型
この像高160.0cm檀像は、他にも、鼻や耳の穴が抜けており、
額には銀製の一仏、目に黒水晶、耳に水晶が入れてあるなど、仏像を
生かそうとする執念が、隅々に至るまで詰まりまくった産物と言えそう。
生きている者を写した後、生きた物を造ろうとの強い意志が在ります。

テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN