fc2ブログ

綱を敷く

大阪市・キタの阪急東通商店街、アーケードが2017_12_08_綱敷天神社
尽きたところで、北へ少し上がった辺りに
綱敷天神社」が在ります。“天神社”です。
菅原道真と縁のある神社とわかりますね。
露天神社」同様、境内にはの像が鎮座して
いるのでした。そこまでは以前から承知。延喜
元年(901)、菅公が大宰府権帥に左遷された
際、「神野神社」(旧称)に船を着けて、紅梅を
賞翫されたそうです。御座の代わりに、船
解いていたことから、現在の社名が付けられた訳。
問題は大阪市北区神野町と、地名にも残る「神野神社」の由緒。
第52代・嵯峨天皇が弘仁13年(822)、津の国難波兎我野町に
行幸され、この地で一夜を過ごしたそうです。死去後、皇子の源融
嵯峨天皇を追悼して、承和13年(843)、神野神社として奉祀した、と。
先月末、嵐山の「清凉寺」を訪ねたばかりで、嵯峨天皇、源融の名には即反応。
スポンサーサイト



テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN