綱を敷く
大阪市・キタの阪急東通商店街、アーケードが
尽きたところで、北へ少し上がった辺りに
「綱敷天神社」が在ります。“天神社”です。
菅原道真と縁のある神社とわかりますね。
「露天神社」同様、境内には牛の像が鎮座して
いるのでした。そこまでは以前から承知。延喜
元年(901)、菅公が大宰府権帥に左遷された
際、「神野神社」(旧称)に船を着けて、紅梅を
賞翫されたそうです。御座の代わりに、船綱を
解いて敷いたことから、現在の社名が付けられた訳。
問題は大阪市北区神野町と、地名にも残る「神野神社」の由緒。
第52代・嵯峨天皇が弘仁13年(822)、津の国難波兎我野町に
行幸され、この地で一夜を過ごしたそうです。死去後、皇子の源融が
嵯峨天皇を追悼して、承和13年(843)、神野神社として奉祀した、と。
先月末、嵐山の「清凉寺」を訪ねたばかりで、嵯峨天皇、源融の名には即反応。

尽きたところで、北へ少し上がった辺りに
「綱敷天神社」が在ります。“天神社”です。
菅原道真と縁のある神社とわかりますね。
「露天神社」同様、境内には牛の像が鎮座して
いるのでした。そこまでは以前から承知。延喜
元年(901)、菅公が大宰府権帥に左遷された
際、「神野神社」(旧称)に船を着けて、紅梅を
賞翫されたそうです。御座の代わりに、船綱を
解いて敷いたことから、現在の社名が付けられた訳。
問題は大阪市北区神野町と、地名にも残る「神野神社」の由緒。
第52代・嵯峨天皇が弘仁13年(822)、津の国難波兎我野町に
行幸され、この地で一夜を過ごしたそうです。死去後、皇子の源融が
嵯峨天皇を追悼して、承和13年(843)、神野神社として奉祀した、と。
先月末、嵐山の「清凉寺」を訪ねたばかりで、嵯峨天皇、源融の名には即反応。
スポンサーサイト
tag : 史跡