北辰尊星
昨年末に観た「八陣守護城(しゅごのほんじょう)」の主人公は、加藤正清=加藤清正。
徳川幕府の成った後も亡君(豊臣秀吉)への恩を忘れず、北条時政=徳川家康に
警戒されています。秀吉の遺児・秀頼と家康との会見を二条城で取り持った加藤が
熊本への帰途、発病し、帰国後間もなく亡くなったことから、家康に毒を盛られたと
取り沙汰され、作品の設定に仕込まれていますが、“星”が重要なポイントです。
毒酒を呷りながらも、まだ倒れる訳にはいかない加藤は、本国に引き籠もると
「百日の心願」を立てました。毒が回るまでに、幼君を守護する後ろ盾を見届けたい
との物忌みですが、児嶋元兵衛=後藤又兵衛がその1人であることを証す品こそ
「北斗尊星より授かるところの七星丸」で、「俄に一天照り輝き、北斗に映ずる
剣の光、赫々たるその有様」と語られています。正清本城の段で、加藤の持つ
旗にも「南無妙法蓮華経」と記されるように、加藤清正は法華経(=日蓮宗)の人。
日蓮以前から北極星や北斗七星信仰はある訳ですが、日蓮宗寺院で祀られる
事例が多いですね。北極星を神格化した名称が「妙見菩薩(=妙見尊星王、
北辰妙見菩薩)となります。名こそ“菩薩”ですが、本来の仏教は星辰を信仰しない
ことから、天部に属しています。ここまで来ると、加藤が高楼で最期を遂げる場面の
文章がはっきりと読み取れるようになります。「注連引きはへし楼に端坐合唱、
古今の英雄、見上ぐる空に星象光、照らす威徳ぞありがたき」……「星象」は
単なる星でなく、北極星を指していると読むべきでしょう。南無妙法蓮華経。
参考文献:『文楽床本集 国立文楽劇場 平成29年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
徳川幕府の成った後も亡君(豊臣秀吉)への恩を忘れず、北条時政=徳川家康に
警戒されています。秀吉の遺児・秀頼と家康との会見を二条城で取り持った加藤が
熊本への帰途、発病し、帰国後間もなく亡くなったことから、家康に毒を盛られたと
取り沙汰され、作品の設定に仕込まれていますが、“星”が重要なポイントです。
毒酒を呷りながらも、まだ倒れる訳にはいかない加藤は、本国に引き籠もると
「百日の心願」を立てました。毒が回るまでに、幼君を守護する後ろ盾を見届けたい
との物忌みですが、児嶋元兵衛=後藤又兵衛がその1人であることを証す品こそ
「北斗尊星より授かるところの七星丸」で、「俄に一天照り輝き、北斗に映ずる
剣の光、赫々たるその有様」と語られています。正清本城の段で、加藤の持つ
旗にも「南無妙法蓮華経」と記されるように、加藤清正は法華経(=日蓮宗)の人。
日蓮以前から北極星や北斗七星信仰はある訳ですが、日蓮宗寺院で祀られる
事例が多いですね。北極星を神格化した名称が「妙見菩薩(=妙見尊星王、
北辰妙見菩薩)となります。名こそ“菩薩”ですが、本来の仏教は星辰を信仰しない
ことから、天部に属しています。ここまで来ると、加藤が高楼で最期を遂げる場面の
文章がはっきりと読み取れるようになります。「注連引きはへし楼に端坐合唱、
古今の英雄、見上ぐる空に星象光、照らす威徳ぞありがたき」……「星象」は
単なる星でなく、北極星を指していると読むべきでしょう。南無妙法蓮華経。
参考文献:『文楽床本集 国立文楽劇場 平成29年11月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
AVAYA(2)
PBX は簡単に言えば、“内線電話”のように思われます。
が、PBX は仮想内線網(VPN=Virtual Private Network)を
統御する機能を有しており、内線番号=内線電話機というイメージは
成立しません。PBXのCMS(Call Management System)の一例として、
アバイアのACD(Automatic Call Distribution)では、
外部からの入電はまず、トランクグループ(Trunk Group)を通り、
コール・フローの入り口となるVDN(Vector Directory Number)に着信。
アバイアの仮想内線に入った内線番号が、VDN となります。
(ちなみに、「NEC」の仮想内線では、aspire と呼んでいる模様)
コール・フローを定義するものが「ベクター(Vector)」と呼ばれています。
なお、「スプリット」は物理的に、「スキル」は論理的に分割されたグループ。
……ふぅ。これくらい押さえておけば、CMS を立ち上げても、大丈夫かな?
参考記事:アバイアのACD その1 ― スキルベースルーティングのおさらい
が、PBX は仮想内線網(VPN=Virtual Private Network)を
統御する機能を有しており、内線番号=内線電話機というイメージは
成立しません。PBXのCMS(Call Management System)の一例として、
アバイアのACD(Automatic Call Distribution)では、
外部からの入電はまず、トランクグループ(Trunk Group)を通り、
コール・フローの入り口となるVDN(Vector Directory Number)に着信。
アバイアの仮想内線に入った内線番号が、VDN となります。
(ちなみに、「NEC」の仮想内線では、aspire と呼んでいる模様)
コール・フローを定義するものが「ベクター(Vector)」と呼ばれています。
なお、「スプリット」は物理的に、「スキル」は論理的に分割されたグループ。
……ふぅ。これくらい押さえておけば、CMS を立ち上げても、大丈夫かな?
参考記事:アバイアのACD その1 ― スキルベースルーティングのおさらい
tag : 電話機
AVAYA(1)
全く未知の業界に飛び込むと、耳慣れない用語が
洪水のように襲いかかってきて、呆然とさせられます。
固まってもいられず、“言葉”の収集家としては、
どれどれと調べてみるほかなくて。明治の日本人は
外来語の氾濫に、孤軍奮闘していたのだなぁ、と実感。
現在はそのまま取り入れて、略するくらいが関の山。
☆
「AVAYA」社は米国の通信・ネットワーク機器メーカー。
コール・センター、ヘルプデスク・センターに導入される
IP-PBX 製品では世界トップ・シェアらしく、日本法人として
完全子会社の「日本アバイア」も、国内のコンタクト・
センター市場で、2000年以来連続トップの模様。
……既に一部、業界用語(?)らしきものが出てきましたが、
アバイア社独自の用語ではないので、まだ何とかわかります。
☆
PBX=「Private Branch eXchanger」の略。
構内電話交換機。平たく言えば、企業内の内線電話。
コンピューターと電話機(PBX)というハードウェアを統合する
技術が「CTI(Computer Telephony Integration)」。
「CRM(Customer Relationship Management)」=
顧客関係管理という経営戦略が意識されるようになり、
CRM の構築のために要請されたCTI のパーツとして、PBX が
位置付けられます。CTI の普及で、「IVR」=「Intreractive
Voice Response」(自動音声応答装置)も一般的に。
参考記事:基礎からわかる! CTIとPBXの「違い」と「連携」
洪水のように襲いかかってきて、呆然とさせられます。
固まってもいられず、“言葉”の収集家としては、
どれどれと調べてみるほかなくて。明治の日本人は
外来語の氾濫に、孤軍奮闘していたのだなぁ、と実感。
現在はそのまま取り入れて、略するくらいが関の山。
☆
「AVAYA」社は米国の通信・ネットワーク機器メーカー。
コール・センター、ヘルプデスク・センターに導入される
IP-PBX 製品では世界トップ・シェアらしく、日本法人として
完全子会社の「日本アバイア」も、国内のコンタクト・
センター市場で、2000年以来連続トップの模様。
……既に一部、業界用語(?)らしきものが出てきましたが、
アバイア社独自の用語ではないので、まだ何とかわかります。
☆
PBX=「Private Branch eXchanger」の略。
構内電話交換機。平たく言えば、企業内の内線電話。
コンピューターと電話機(PBX)というハードウェアを統合する
技術が「CTI(Computer Telephony Integration)」。
「CRM(Customer Relationship Management)」=
顧客関係管理という経営戦略が意識されるようになり、
CRM の構築のために要請されたCTI のパーツとして、PBX が
位置付けられます。CTI の普及で、「IVR」=「Intreractive
Voice Response」(自動音声応答装置)も一般的に。
参考記事:基礎からわかる! CTIとPBXの「違い」と「連携」
tag : 電話機
熊しゃぶ

JR環状線に沿って、鶴橋の方へ南下して行きます。
高架下に在る大衆割烹「小原庄助」に、18時から
予約済み。鶴橋で働いていた時代もあるので、
お店の存在自体、昔から知ってはいました。
すっぽん、河豚、クエ、牡蠣、鮟鱇……etc. など、
各種の鍋が謳われており、どちらかと言うと、
魚介類が専門のイメージを勝手に持っていたため、
アンテナから漏れていたのですが、牡丹鍋、紅葉鍋
以外に、実は“熊鍋”も用意されていたのでした。
今回の対戦相手は熊。「鍋プログラム(15)」として
1階個室の座敷で、熊しゃぶを頂くことにしたのです。
まずは「而今」の飲み比べを試すと、米の品種を違えており、酒ソムリエ気分。
「黒龍」(しずく)は、お酒はもとより、酒燗具「燗たのし」が欲しくなりましたよ。
肝腎の熊肉は、ぱっと見た時の真っ白な脂にびっくり。でも、くどくはないのです。
肩ロースをしゃぶしゃぶして、口中に放り込めば、淡白な甘味がさっと広がります。
この脂肪層を身にまとい、熊は越冬するのかと思いつつ、肉を潜らせた胡麻だれの
表面には、ねっとりとした脂が浮いており、何枚でも食べられそうなのが怖いです。
角川家の納豆
2017年は、「角川書店」の創業者、角川源義(1817~1975)の生誕100年。
『角川 短歌 11月号 2017』(角川文化振興財団)では、特別企画として
二男・角川歴彦のインタビューを行っていましたが、彼の子供時代(おそらく
昭和20年代)の角川家の食生活に、納豆が登場していました。以下に引用。
☆
僕の家は戦後どこの家庭でもそうであったようにとても貧しかった。垣根沿いに「なっとう、なっとう」って納豆売りが来ると、母は一つだけ買う。でも僕らは三人兄弟で納豆一つじゃ足りないから、そこに卵を一つ落として量を増やして食べさせられていた。源義だけは焼いたアジを一匹とか、次の日は焼き茄子が一本とか。「お父さんというのは尾頭付きの魚を食べられるんだな」と思っていました。大人になってその頃の母は何を食べていたんだろうと思うと切なくなりますね。そのぐらい貧しかった。
『角川 短歌 11月号 2017』(角川文化振興財団)では、特別企画として
二男・角川歴彦のインタビューを行っていましたが、彼の子供時代(おそらく
昭和20年代)の角川家の食生活に、納豆が登場していました。以下に引用。
☆
僕の家は戦後どこの家庭でもそうであったようにとても貧しかった。垣根沿いに「なっとう、なっとう」って納豆売りが来ると、母は一つだけ買う。でも僕らは三人兄弟で納豆一つじゃ足りないから、そこに卵を一つ落として量を増やして食べさせられていた。源義だけは焼いたアジを一匹とか、次の日は焼き茄子が一本とか。「お父さんというのは尾頭付きの魚を食べられるんだな」と思っていました。大人になってその頃の母は何を食べていたんだろうと思うと切なくなりますね。そのぐらい貧しかった。
「藤乃」の鴨鍋
18時から予約を入れていたので、大阪市内の福島へ出発。
JR東西線・新福島駅の3番出口を出て、ちょっとだけ南下。
以前に親子丼を賞味させていただいた蕎麦・料理・お酒の
「藤乃」を再訪。今回は「鍋プログラム(14)」としての利用です。
親子丼でも美味しかった河内鴨を使用した鴨鍋を頂きます。
通常の鍋のコースが5,300円(1人前)ですが、プラス400円で
旬の聖護院かぶ(or 大根)を用いた“みぞれ鍋”を選びました。
昼間は多過ぎるように感じられた料理人らがフル稼働。
厨房に最低2人、接客にも2~3人が回り、気を配ります。
フレンチ出身のシェフが仕切っているのか、先付けと言うか
芸の細かい前菜各種に舌鼓。ワインの方が正解だったかな
と感じましたが、超辛口の「一人娘」をぬる燗で嗜みました。
河内鴨のユッケやたたきも味わい深く、満を持して鴨鍋の登場。
いや、美味しい料理は野菜が違います。ぼくの好んで通う
ちゃんこ屋や牡丹鍋の店と似て、ただの芹や牛蒡が美味しくて!
鍋料理の美味しさの基準として、筆頭に野菜が挙がりますね。
脂の乗った鴨肉を堪能した後に供される せいろ蕎麦が染みます。
つけ汁に、先程までの鴨鍋のだしを利用しているのもナイス。
(あまり大きな声では言えませんが、“うどん派”ではなく“蕎麦派”の大阪人です)
デザートは苺のジェラート。最後にほっこり、蕎麦湯で締め。
JR東西線・新福島駅の3番出口を出て、ちょっとだけ南下。
以前に親子丼を賞味させていただいた蕎麦・料理・お酒の
「藤乃」を再訪。今回は「鍋プログラム(14)」としての利用です。
親子丼でも美味しかった河内鴨を使用した鴨鍋を頂きます。
通常の鍋のコースが5,300円(1人前)ですが、プラス400円で
旬の聖護院かぶ(or 大根)を用いた“みぞれ鍋”を選びました。
昼間は多過ぎるように感じられた料理人らがフル稼働。
厨房に最低2人、接客にも2~3人が回り、気を配ります。
フレンチ出身のシェフが仕切っているのか、先付けと言うか
芸の細かい前菜各種に舌鼓。ワインの方が正解だったかな
と感じましたが、超辛口の「一人娘」をぬる燗で嗜みました。
河内鴨のユッケやたたきも味わい深く、満を持して鴨鍋の登場。
いや、美味しい料理は野菜が違います。ぼくの好んで通う
ちゃんこ屋や牡丹鍋の店と似て、ただの芹や牛蒡が美味しくて!
鍋料理の美味しさの基準として、筆頭に野菜が挙がりますね。
脂の乗った鴨肉を堪能した後に供される せいろ蕎麦が染みます。
つけ汁に、先程までの鴨鍋のだしを利用しているのもナイス。
(あまり大きな声では言えませんが、“うどん派”ではなく“蕎麦派”の大阪人です)
デザートは苺のジェラート。最後にほっこり、蕎麦湯で締め。
ディズニー・アート展
1月16日(火)、「大阪市立美術館」へお出掛け。
21日まで開催される「ディズニー・アート展
《いのちを吹き込む魔法》」の鑑賞です。
随分の混雑ぶりは想定内。しかし、『蒸気船
ウィリー』(1928)だけでよいような気もして
……よく出来た工業製品、ポップ・アートとして
眺めてしまい、喰い足りないです。感心したのは
メアリー・ブレアの原画くらいでしょうか。
グッズ・ショップに行けば、ルール無視で固まり、
スムーズな通行を阻害する女子の集団にげんなりさせられ、他人に優しくないよね。
ナチス批判に乗じて、ハイデッガーまでも一蹴する論法を採るつもりもなく。

21日まで開催される「ディズニー・アート展
《いのちを吹き込む魔法》」の鑑賞です。
随分の混雑ぶりは想定内。しかし、『蒸気船
ウィリー』(1928)だけでよいような気もして
……よく出来た工業製品、ポップ・アートとして
眺めてしまい、喰い足りないです。感心したのは
メアリー・ブレアの原画くらいでしょうか。
グッズ・ショップに行けば、ルール無視で固まり、
スムーズな通行を阻害する女子の集団にげんなりさせられ、他人に優しくないよね。
ナチス批判に乗じて、ハイデッガーまでも一蹴する論法を採るつもりもなく。
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
貝人列伝
「グランフロント大阪」南館タワーA12階に足を運び、
「LIXILギャラリー」大阪会場で開催中の
「ニッポン貝人列伝 ―時代をつくった貝コレクション―」展を鑑賞。
きらびやかな貝の造形美を目で見て驚嘆、解説文を読んでじわじわと愉悦。
じっくりと1時間以上も楽しんでしまいました。本当に侮れないスペースです。
わが国の近代貝類学の黎明期を築いた伝説の“貝人”達の資料や
その貝コレクション(約150種)など、約240点が紹介されていました。
どんな道であれ、コレクターという種族は凄まじく、また面白い存在です!
10人の“貝人”の名だけでも挙げると、平瀬與一郎(1859-1925)、
黒田徳米(1886-1987)、「西の熊楠、東の源藏」こと鳥羽源藏(1872-1946)、
吉良哲明、波部忠重、河村良介、平瀬信太郎、菊池典男、
麗人博物学者・山村八重子、鳥鍋屋の主・櫻井欽一。
「西宮市貝類館」にも行きたくなってきましたよ。時間を捻出しなければ。
参考記事:ニッポン貝人列伝 ―時代をつくった貝コレクション―
「LIXILギャラリー」大阪会場で開催中の
「ニッポン貝人列伝 ―時代をつくった貝コレクション―」展を鑑賞。
きらびやかな貝の造形美を目で見て驚嘆、解説文を読んでじわじわと愉悦。
じっくりと1時間以上も楽しんでしまいました。本当に侮れないスペースです。
わが国の近代貝類学の黎明期を築いた伝説の“貝人”達の資料や
その貝コレクション(約150種)など、約240点が紹介されていました。
どんな道であれ、コレクターという種族は凄まじく、また面白い存在です!
10人の“貝人”の名だけでも挙げると、平瀬與一郎(1859-1925)、
黒田徳米(1886-1987)、「西の熊楠、東の源藏」こと鳥羽源藏(1872-1946)、
吉良哲明、波部忠重、河村良介、平瀬信太郎、菊池典男、
麗人博物学者・山村八重子、鳥鍋屋の主・櫻井欽一。
「西宮市貝類館」にも行きたくなってきましたよ。時間を捻出しなければ。
参考記事:ニッポン貝人列伝 ―時代をつくった貝コレクション―
テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術
tag : 貝
小皿2枚
マイメロ(ボウル)

2017年度の「ローソン」の「冬のサンリオ
フェア」は12月15日から始まっていたのに、
気付いたのは12月も下旬に入る頃でした。
もっとも、ぼくの好きな(容認できる?!)
サンリオのキャラクターは「けろけろけろっぴ」
「バッドばつ丸」「ポムポムプリン」などに
限られていることから、ローソン冬のフェアも
スルーしてきていた訳ですけれども……
しかし、年末年始も休むことなく、事業所へ出勤していたもので、ランチや飲み物を
「ローソン」で調達すれば、貯まるものは貯まっていきます。「Ponta」会員だから、
まずはレシート・スタンプを40個集めて、「マイメロディ」のボウルを入手できました。
「ハローキティ」ボウルは必ず貰えるのですが、マイメロは各店先着50セット限定。
tag : 年中行事