fc2ブログ

★ 2018年2月に読んだ本 ★

『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
磯田光一『戦後史の空間』(新潮文庫)
阿川大樹『インバウンド』(小学館)……2月の「二人の読書会」テクスト。
『ジブリの立体建造物展 図録』(スタジオジブリ)
『角川 短歌 1月号 2018』(角川文化振興財団)
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.68』(アトリエサード)
 ……特集内容は「聖なる幻想のエロス」。
下川耿史『日本エロ写真史』(ちくま文庫)……再読ですけれど。
 十年以上も前に、青弓社の単行本で読んでいたことをほぼ忘れていましたわ。
(株)日本能率協会コンサルティング『改訂版 図解でわかるコールセンター/
 ヘルプデスク』(日本能率協会マネジメントセンター)
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

京都市美術館

2018_02_27_京都市立美術館2 京都に限った話ではなく、美術館関連で
 ややこしい名称は多いです。京都市は
 岡崎公園内に在る「京都国立近代美術館」、
 三十三間堂前の「京都国立博物館」、
 阪急・烏丸(烏丸御池)近くの「京都文化
 博物館
」……場所を取り違えていると、
 乗り換えなどが、非常に面倒くさいことに。
 その点、「京都市美術館」は「京都国立近代
 美術館」と同じ岡崎公園内、道路を挟んで
東側に位置しているので、混同していたにせよ、被害は最小限で済みます。
       ☆
当初、昭和3年(1928)に京都で執り行われた2018_02_27_京都市立美術館1
昭和天皇即位の礼を記念して計画されていた
ことから、「大礼記念京都美術館」という名称
でした。昭和5年(1930)の設計図案競技で
一等賞を勝ち取った前田健二郎の設計です。
昭和8年(1933)11月13日、竣工式を挙行。
公立美術館としては、「東京都美術館」
(1926~)に次ぐ歴史を誇るようです。
敗戦後、進駐米軍によって接収された後、
現在の「京都市美術館」に改称されました。
       ☆
同美術館は昨年4月10日から再整備工事のため、閉館中。
2019年度内のリニューアル・オープンでしたか。
その際に新名称(通称?)「京都市京セラ美術館」と変わる模様。
私企業の名前が混じるのが、何だかなあ?というもやもや感。
まぁ、他美術館等との名称の混同は少なくなるでしょうし、
京セラドーム大阪」(=大阪ドーム)より、なんぼかましかもしれません。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

ゴッホ展

2018_02_27_ゴッホ展 2月27日(火)、京都国立近代美術館
 出掛け、「ゴッホ展 巡りゆく日本の夢」を
 鑑賞しました。「ボストン美術館の至宝展
 でも、ゴッホの絵に接していたことから、
 夢の続きを見ているような気分でした。
 時間と場所を違えども、ゴッホという回路を
 通して接続された観。ぼくだけでしょうか? 
 「アルルの女ジヌー夫人)」に接して、
 同じくアルル時代の「郵便配達人
ジョゼフ・ルーラン
」やルーラン夫人の肖像画を想起していましたよ……。
       ☆
本展のテーマは、フィンセント・ファン・ゴッホ(1853~1890)の作品における
ジャポニスムの影響(日本との相互関係)を見出すこと。「この土地が、空気の
透明さと明るい色彩効果のために 僕には日本のように美しく見える
」と、
ゴッホにとって南仏アルル理想郷=日本であったという事実は愉快です。
ゴッホ自身の油彩画やデッサンは約40点が展示され、中には有名どころの
画家としての自画像」、「種まく人」も含まれます。やはり、力がありますね。
       ☆
日本初公開となる作品が4点。「雪景色」「タラスコンの乗合馬車」「夾竹桃と
本のある静物
」「ポプラ林の中の二人」のうち、カラフルな乗合馬車、幻想的な
ポプラ林が良い感じでした。白樺派など、往時の文学者にも大人気だったため、
日本人のファン・ゴッホ巡礼の資料も多数展示。ゆっくり読み取れる状況ではなく、
斎藤茂吉の短歌を見落としてしまったなあ。ゴッホ以外の絵で、得をしたぞ!
と思わされたのが、エミール・ヴェルナール「ポンタヴェンの市場」、佐伯祐三
「オーヴェールの教会」。浮世絵や日本に関する文献資料を通して、ゴッホを
読み解くという切り口自体は目新しくないですが、手堅くまとめられていて満足。

参考文献:マリアンヌ・ジェグレ『殺されたゴッホ』(小学館文庫)

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術

おやつ蒟蒻

コンビニエンス・ストア「ミニストップ」で出会いました。2018_02_23_おやつこんにゃく
おつまみ・珍味の老舗「谷貝食品工業」(神奈川県
川崎市)の販売している「おやつこんにゃく」です。
加工は「カタクラ」(埼玉県新座市)が手掛けています。
中身としては乾燥こんにゃくですが、醤油だけでなく、
唐辛子と生姜の隠し味が飽きさせません。
今回はカップ酒のアテに購入してみたのですが、
ビーフ・ジャーキーにも似た食感は、ウイスキーに
合わせても、問題無いように感じられました。
デザートとしての蒟蒻ゼリーも良いですし、
水分を飛ばせばお酒のおつまみにもなる……
蒟蒻という食品、意外に万能選手なんですよね。

テーマ : コンビニ
ジャンル : グルメ

tag : おやつこんにゃく

SM納豆

常々、ぼくは日本的なSM観、まったりとした
緩い相互の“共感”に基づいたSMプレイを広めた戦犯は
団鬼六ではないか?と睨んでいたのですが、
その精神性はともかく、縄責めなどのスタイルを創った
張本人は日本画家、伊藤晴雨(1882~1961)と目して良さそうです。
(晴雨をモデルにした鬼六の小説も読んでいるのに、迂闊でした)
そもそも、「SM」と併記できる観念は存せず、この世にはサディズムしか無く、
単に弱いサディストが己を偽り、マゾヒストの仮面を被って隠蔽しているだけ
――というのが、ぼくの自説です。根本的に他者を殺戮し、滅失させる
絶対的な欲望がサディズムであるから、生ぬるい共存共栄など不可能。
晴雨はサディストであり、SMプレイの源流は見かけでしかありませんが。
閑話休題。責め絵を描いていた晴雨が、実際に女性を縛り、
写真に残すようになった契機として、お葉(=鈴木かね代)の名が挙がります。
後に晴雨の下を去り、竹久夢二の愛人になったお葉ですね。
孫引きになりますが、晴雨は彼女について次のように記していました。
       ☆
東京美術学校に通っていたモデルで、五年許り関係を続けた。この女は田端の荒物屋の二階を借りて居て、母は納豆を売り、娘は美校に通って居た。秋田産れの、東北美人系の瓜実顔で、高島田に結わせ、縛って写生するのに絶対いい容貌と体格の所有者で、五年間にこの女を写生した画稿が積んで山を成して居たが、戦火に焼かれて、今は一枚も無くなってしまったのは惜しい気がする。今私の画いている女の顔は彼女の面影である。

参考文献:下川耿史 『日本エロ写真史』(ちくま文庫)

テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

tag : 美術納豆

大阪天満宮

2018_02_23_拝殿~幣殿~本殿 身近に在って、当たり前のものは、意外と
 テキストに残しておかないことが多い。
 何かのために、ちゃんと書き留めておこう。
 「大阪天満宮」は大阪市北区天神橋2-1-8
 に位置しており、日本で一番長い天神橋筋
 商店街
の近くに在ります。地下鉄・南森町、
 JR東西線・大阪天満宮が最寄りの駅です。
 上方落語の定席「天満天神繁昌亭」が
 北側に建っています。日本三大祭の一つ、
天神祭」は同宮の神事。建物について触れたかったのだけれど、また別の機会に。
画像は2月23日(金)撮影分。拝殿から幣殿を挟んで本殿にかけて写っていますが、
てんま天神梅まつり」の出店で下の方が隠れた格好です。愛称が“天神さん”。

参考記事:大阪天満宮 ― 大阪天満宮について
参考文献:『大阪名所図解』(140B)

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

恒例盆梅

寒波は去ったのでしょうか? 春一番は吹いたかしら? 2018_02_23_大盆梅展
そんなこんなをぼんやり思いつつ、今年も大阪天満宮
詣でて、「てんま天神梅まつり 盆梅と盆石展」を
眺めるのでした。咲き初めとは言いながら、会場となる
書院造り100畳敷きの参集殿に梅の香が漂っています。
満開より、咲き初めの梅の花の方が、楚々とした風情で
ぼくは好きです。今回は和歌山県みなべ町の瓜渓石
(うりだにいし)のほか、石燕同好会、大阪醍醐愛石会の
盆石も展示。「長浜盆梅展」からも銘木が出展されて
いましたが、少々押し付けがましい感じも受けました。
神宝につき撮影禁止の各種天神像(図)が面白く、
飄々とした「渡唐天神像」は、“怒り天神”と全く別の
境涯を示され、ほっとする思いでした。縁側に出ると、梅の木餅を摘まみます。
昆布茶が染みます。天満宮を出てすぐ、天神橋筋商店街の「中村屋」に並び、
コロッケも頬張りました。一年ごとに同じイベントを繰り返すことの出来る悦び。
一日、一か月、一年……そのスパンをさらに大きく、徐々に拡大していければ、
果たして、“永遠”に辿り着けるのでしょうか? 歓喜としての永劫回帰を夢想します。

テーマ : 神社
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 年中行事樹木

鎮ブロック

(極めて個人的な備忘録)
中村鎮(1890~1933)は、日本の建築家。福岡県糸島郡(現・糸島市)出身。
台湾総督府土木局に勤務後、早稲田大学理工科建築科に入学。
「建築ト装飾」編集主任。大日本帝国陸軍、「東洋コンクリート工業」の
技手・技師を経て、「日本セメント工業」技師長を務める。
中村式鉄筋コンクリート構造(=鎮ブロック)を考案した後、
「中村鎮建築研究所」を設立。都市美研究会の設立発起人に名を連ね、
早稲田高等工学校で建築歴史学の講師も務めた。大正10年(1921)4月14日、
函館区の大火を機に、函館へ赴き、鎮ブロックにより「銀座街」を建設。
函館にも縁が深い訳ですね。さて、建築材の素材が剥き出しという観点から
考えた場合、打ち放しのコンクリートと鎮ブロックとの大きな違いは何か? 
(鎮)ブロックは型枠が要らない。型枠の“表情”すら全く考慮することなく、
ブロックの素材感だけが目に入ることになる。或る意味、侘び寂びの極限。
建築における“美”と、経済的合理性との間の結節点は、悩ましいところですが。
ぼくが現物で目に触れてきたのは、「本野精吾邸」、日本キリスト教団
天満教会」、同「島之内教会」。昨年も特別公開されていた「栗原邸
(設計・本野精吾)、「弓町本郷教会」(東京都文京区)や「福岡警固教会
(福岡市)、「橋林寺」納骨堂・観音堂(群馬県前橋市)などの代表作は、
いつか観に行ける機会が出来ればよいなぁ。あと、ここ数年、ブログが
更新されていない「中村式鉄筋コンクリート研究会」の近況も気になります。

参考記事:笠原一人「鎮ブロックを知っていますか」

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

篠山城大書院

丹波篠山には、基本的に牡丹鍋を食べに行く2018_02_20_篠山城大書院
くらいなのですが、(まるいのデカボー
いったゆるキャラは別として)篠山市の城下町に
何があるか?と言えば、二階町のバス停から
徒歩圏内で、これまでは「大正ロマン館」や
篠山市立歴史美術館」を訪れています。
先日は、篠山城跡に「篠山城 大書院
(おおしょいん)
」に足を延ばしてみました。
篠山城の歴史はいつかまた触れることが
あるかもしれませんが、慶長14年(1609)、徳川家康の命による天下普請です。
縄張奉行は藤堂高虎(津城主)、普請総奉行は池田輝政(姫路城主)。
城址である上に、最初から天守閣も築かれていなかったと聞くと、今ひとつ、
盛り上がらないかな。大書院は築城とほぼ同時に建てられるも、昭和19年(1944)、
火災によって焼失。現在の建物は平成12年(2000)に復元再建された物です。
入り母屋造り、杮葺き(画像は南側から)で、一大名の木造建築住宅(書院)としては
規模が大きいとのこと(床面積739.33m、棟高12.88m)。本当は通行禁止だった
かもしれない埋門(うずみもん)を抜けて、三の丸へ下り、南馬出(うまだし)土塁まで。
お徒町武家屋敷群」を眺めながら、ぷらぷらと二階町へ戻る昼下がりでした。

テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築史跡ゆるキャラ

恒例牡丹

2018_02_20_「ぼたん亭」 毎冬恒例といった観の強い牡丹鍋――2018年も
 賞味に出掛けました。お店はいつもの「ぼたん亭」。
 ちゃんと、予約を入れて、2月20日(火)正午過ぎに
 入りました。JR丹波路快速と神姫バスの乗り継ぎも
 慣れました。倉敷市ほどではないですが、篠山市
 割と勝手知った街になりそうです。街も書物と同様、
 読み慣れるもの。美人の女将に、顔も覚えられて
 いました。今年は最初からミックス肉にするのでなく、
 ロース肉ぼたん鍋でスタート。後から、野菜盛りと
 併せて腿肉、バラ肉を追加注文。栗入り味噌の
 鍋を突つきながら、「鳳鳴」を熱燗で頂きましたよ。
 突き出しの黒豆が良い感じ。デザートも黒豆アイス
黒豆=大豆「丹波黒」の原産地が丹波篠山なので、さすが、本場の味とこくです。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む大豆

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN