大阪市内教会巡り(5)
大阪市営地下鉄(民営化は4月1日から)の
御堂筋線で、淀屋橋から心斎橋へ移動。
ヴォーリズ設計の「大丸」から南下した後、
ヨーロッパ通を東へ進みます。コンクリートの
四角い箱にしか見えず、見過ごしそうになるも、
日本キリスト教団「島之内教会」の会堂です。
“日本キリスト教団”との名称や、その外観から
憶測できるように、「島之内教会」もまた、
「天満教会」同様に、中村鎮の設計でした。
彼の設計した会堂で現存するのが、東京の「弓町本郷教会」、
福岡の「福岡警固教会」と、大阪の2教会になるそうです。
全体のフォルムを鑑賞しようにも(前面の無骨な柱以外は)取り付く島がなくて、
鎮ブロックによる壁面を愛でるしかないかなあ。ほとんど、焼き物の世界です。
礼拝説教のお知らせの文字が檄文調で、なかなか、来るものがありました。
参考記事:日本キリスト教団 島之内教会

御堂筋線で、淀屋橋から心斎橋へ移動。
ヴォーリズ設計の「大丸」から南下した後、
ヨーロッパ通を東へ進みます。コンクリートの
四角い箱にしか見えず、見過ごしそうになるも、
日本キリスト教団「島之内教会」の会堂です。
“日本キリスト教団”との名称や、その外観から
憶測できるように、「島之内教会」もまた、
「天満教会」同様に、中村鎮の設計でした。
彼の設計した会堂で現存するのが、東京の「弓町本郷教会」、
福岡の「福岡警固教会」と、大阪の2教会になるそうです。
全体のフォルムを鑑賞しようにも(前面の無骨な柱以外は)取り付く島がなくて、
鎮ブロックによる壁面を愛でるしかないかなあ。ほとんど、焼き物の世界です。
礼拝説教のお知らせの文字が檄文調で、なかなか、来るものがありました。
参考記事:日本キリスト教団 島之内教会
スポンサーサイト
tag : 近代建築