★ 2018年2月に読んだ本 ★
『文楽床本集 国立文楽劇場 平成30年1月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
磯田光一『戦後史の空間』(新潮文庫)
阿川大樹『インバウンド』(小学館)……2月の「二人の読書会」テクスト。
『ジブリの立体建造物展 図録』(スタジオジブリ)
『角川 短歌 1月号 2018』(角川文化振興財団)
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.68』(アトリエサード)
……特集内容は「聖なる幻想のエロス」。
下川耿史『日本エロ写真史』(ちくま文庫)……再読ですけれど。
十年以上も前に、青弓社の単行本で読んでいたことをほぼ忘れていましたわ。
(株)日本能率協会コンサルティング『改訂版 図解でわかるコールセンター/
ヘルプデスク』(日本能率協会マネジメントセンター)
磯田光一『戦後史の空間』(新潮文庫)
阿川大樹『インバウンド』(小学館)……2月の「二人の読書会」テクスト。
『ジブリの立体建造物展 図録』(スタジオジブリ)
『角川 短歌 1月号 2018』(角川文化振興財団)
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.68』(アトリエサード)
……特集内容は「聖なる幻想のエロス」。
下川耿史『日本エロ写真史』(ちくま文庫)……再読ですけれど。
十年以上も前に、青弓社の単行本で読んでいたことをほぼ忘れていましたわ。
(株)日本能率協会コンサルティング『改訂版 図解でわかるコールセンター/
ヘルプデスク』(日本能率協会マネジメントセンター)
スポンサーサイト
京都市美術館

ややこしい名称は多いです。京都市は
岡崎公園内に在る「京都国立近代美術館」、
三十三間堂前の「京都国立博物館」、
阪急・烏丸(烏丸御池)近くの「京都文化
博物館」……場所を取り違えていると、
乗り換えなどが、非常に面倒くさいことに。
その点、「京都市美術館」は「京都国立近代
美術館」と同じ岡崎公園内、道路を挟んで
東側に位置しているので、混同していたにせよ、被害は最小限で済みます。
☆
当初、昭和3年(1928)に京都で執り行われた

昭和天皇即位の礼を記念して計画されていた
ことから、「大礼記念京都美術館」という名称
でした。昭和5年(1930)の設計図案競技で
一等賞を勝ち取った前田健二郎の設計です。
昭和8年(1933)11月13日、竣工式を挙行。
公立美術館としては、「東京都美術館」
(1926~)に次ぐ歴史を誇るようです。
敗戦後、進駐米軍によって接収された後、
現在の「京都市美術館」に改称されました。
☆
同美術館は昨年4月10日から再整備工事のため、閉館中。
2019年度内のリニューアル・オープンでしたか。
その際に新名称(通称?)「京都市京セラ美術館」と変わる模様。
私企業の名前が混じるのが、何だかなあ?というもやもや感。
まぁ、他美術館等との名称の混同は少なくなるでしょうし、
「京セラドーム大阪」(=大阪ドーム)より、なんぼかましかもしれません。
tag : 近代建築