fc2ブログ

鈴木春信

5月22日(火)、「あべのハルカス美術館」へ2018_05_22_鈴木春信
足を運びました。「ボストン美術館 浮世絵
名品点 鈴木春信
」の鑑賞です。ボストン
美術館は、600点以上の春信作品を所蔵。
世界一のコレクションを誇るとか。北斎
展覧会の時のような客入りはなく、ゆっくりと
錦絵創始期の第一人者の作品を観て回る
ことが出来ました。従来の紅摺絵から抜け、
彫師、摺師との共同作業により、多色摺り
木版画
錦絵の開発に至った訳ですが、
バックボーンには、裕福なパトロンや絵暦を享受できる町人層の存在があり、
市場の成熟が錦絵の隆盛を保証したとも言えるでしょう。
ただ、春信の“見立絵”などに顕著ですが、古典文学の教養も必要とされ、
当時の江戸風俗を美しい色彩で描いただけの大衆作家にとどまらない点も留意。
季外れですが「見立三夕」と、「八ツ橋の男女(見立八橋)」のポスト・カードを入手。
       ☆
 見渡せば花も紅葉もなかりけり浦のとまやの秋の夕暮 ― 定家
 さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮 ― 寂蓮
 心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮 ― 西行

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術短歌

五拾三次カード

ぼんやりしている間に、いつの間にか復活していた
永谷園」の「東海道五拾三次カード」……
いや、そう言えば、いつから見なくなったのだろう?
と調べてみたらば、1997年に企画が終了していた模様。
永谷園の「お茶づけ海苔」に付いていた“おまけ”ですが、
2016年11月出荷分から、歌川広重(初代)の浮世絵
東海道五拾三次」カードが付いています。
ぼくが遅まきながら、カードの存在に気付いたのが
今年になってから。子供の時に、ぼちぼちと集めていたなぁ
……と思い出し、毎月1,000名に当たるという全55種
フルセットに応募。はがき(2口分)を出したのが4月でしたが、
永谷園から当選した商品が遂に届きました。悲願成就?!
大人になった気分です。ところで、53次なのに、カードは55枚。
2枚の差分は、出発地点と到着地点を含めているから。
江戸の日本橋に始まり、京都の三條大橋で終わっています。

テーマ : コンビニグルメ
ジャンル : グルメ

tag : 美術

LEEの季節

2018_05_20_LEE×30 コンビニに出掛けると、期間限定のレトルト・カレー
 「LEE」(辛さ×30倍)が発売されているのを見かけ、
 嗚呼、夏がやって来るなぁ、と実感。何十年前もの
 学生時代から、夏になると劇辛のカレーを食して
 大汗をかくのが習い性。現在では、市販や外食の
 カレーで「辛い」と感じることも少なくなっていますが、
 「LEE」には郷愁を覚えるので、限定版など、何かの
 折にはつい購入して、賞味してしまいます。一時期、
 30倍は販売されていませんでしたが、昨年くらいから
 復活したのかな。製造元の江崎グリコと「Lee」の
 オリジナル・コラボTシャツが当たるキャンペーンも
 展開されていますが、スマートフォンからのみの
アクセス……いや、別に欲しくはないんですけどね。「スマホで応募」に苛つくだけ。

テーマ : コンビニグルメ
ジャンル : グルメ

tag : カレー

なにわホルモン

どうにかこうにか、同人誌のデータ入稿2018_05_18_「宋」
やり遂げて、肩の荷を下ろした気分です。
行きはタクシーを使いましたが、帰りは
地下鉄・中央線に深江橋から乗り込み、
森ノ宮で下車。地上に出ると、祝勝会(?)
でもしようかと、駅近辺の店を探ります。
なにわホルモン 宋」に入ってみました。
北側と南側の両方に出入り口があり、
裏手に当たるような南側から入った時は
通好みの店かなと思いましたが、北側から出ると、意外とにぎやか。
ちょっと驚きました。肉の質も良く、落ち着いて飲食できたので、
疲れた身体にはうれしかったです。赤身の盛り合わせに、
好きなホルモンを単品で注文していくのが、リーズナブル。
一睡もしない徹夜明けなので、酒に呑まれないよう、慎重にチョイス。
ぼろぼろだった胃腸も、徐々に復調しつつあるようです。

テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

tag : 呑む

データ入稿

最新号をもって「第4回 文学フリマ金沢」に出展することを
大前提にした場合、データ入稿ぎりぎりが5月18日(金)という設定。
近年、お世話になっている印刷所のMさんには、午前中入稿と約束。
前夜から徹夜して、Indesign でデータの編集に取り掛かりました。
しかし、同人からの訂正依頼以外に、しょうもない校正ミスがざっくざく。
目につけば直さなければ気が済みませんし、明け方の作業完了予定が
正午を過ぎても、なお佳境。数度に渡って、Mさんに詫びの電話。
表紙のデータだけでもと先に送信すれば、画像を多用し過ぎたため、
重た過ぎると渋い顔をされるし……いつやら、夕方間際になっており、
深江橋(大阪市城東区永田)までタクシーを駆って、データ持ち込み。
主宰筋から命じられた編集後記なんぞ、3分かそこらで書き入れて
……いつになく疲労困憊させられた同人誌の編集作業でしたよ。
それで終わりと安心も出来ず、しばらく後から連絡が入り、計6か所で
ノンブルが飛んでいとのこと。さらに、深夜の追加修正を行いました。

テーマ : オリジナル小説
ジャンル : 小説・文学

tag : 小説同人

金魚づくし

江戸の戯画」展で入手した歌川国芳の「金魚づくし2018_05_08_すさのおのみこと
全9図のポスト・カードを時折眺めては、愉しんでいます。
金魚を擬人化した浮世絵9点は、いかだのりぼんぼん
すさのおのみことにはかあめんぼうまとい
酒のざしきさらいとんび玉や玉や百ものがたり
――の内容。無礼講で盛り上がっている「酒のざしき」
(酒杯は浮草、肴は赤ボウフラ)や猫の襲来に右往左往
する「百ものがたり」が良い感じですけれど、大真面目な
悲壮感が愛おしくも、ついつい笑ってしまう「すさのおの
みこと」(=画像)が好みなのです。八俣の大蛇(おろち)が鰻、
須佐之男の横で震えているのが櫛名田比売(くしなだひめ)
お酒も残っているだろうし、退治た後は鰻で一杯ですね。

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術呑む

梅田のサン・チャイルド

2018_05_15_GRAND_ART_FES 「グランフロント大阪」まちびらき5周年……随分と昔
 のような気がするし、まだ5年しか経っていないのか
 とも感じたりするのですが、5周年を記念してのイベント
 「ART SCRAMBLE」の第1弾「GRAND ART FES
 が、4月26日~5月13日の会期で開催されていました。
 既に終わっていたはずですが、映画を観ての帰り、
 JR大阪駅北側の「うめきた広場」にはヤノベケンジ
 3作品と遭遇。第1弾に限定せず、当分、観ることが
 出来るのかな? 画像には写っていない「風神の塔
 /Iitate Monster Tower
」と「サン・チャイルド」、
 「ウルトラ―黒い太陽」の3体です。梅田に「サン・
 チャイルド」が立つ光景が、何とも心を和ませます。
建築は当然ながら、絵画も含め、芸術作品にとって、サイズ(大きさ)の問題は
非常に重要です。東大寺南大門の「金剛力士像」と仁和寺薬師如来坐像
……いずれも、現サイズより小さかったり、大きかったりすれば、どうなりますか? 

テーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術仏像

孤狼の血

5月15日(火)、「大阪ステーションシティシネマ」で2018_05_15_『孤狼の血』
白石和彌・監督の『孤狼の血』を観てきました。
普通に面白かったですよ。スクリーン上で鑑賞して
料金を適正価格と思えたのも久しぶりかもしれません。
一つだけ、心積もりが必要。当初から原作小説に対して
警察小説×『仁義なき戦い』”といった評言が
与えられていましたが、東映ヤクザ映画シリーズとは
全くの別物です。本作に『仁義なき戦い』を期待した
人らは大概、辛辣な評価を下すことになるでしょう。
加えて、スプラッターというか、ゴア描写がそこそこきつい
ので、苦手な方は要注意。ぼく的には全然へっちゃら。
偏愛する田口トモロヲ嶋田久作も脇を固めてくれ、
石橋蓮司はやっぱり恥ずかしい殺され方をするし……最高! 
特撮好きには、何と言っても、シンケンレッド松坂桃李
非業の死を遂げる役所広司の遺志を継ぐ難しい役どころを丁寧に熱演。
また、「侍戦隊シンケンジャー」で、殿である桃李君の後見役を演じていた
伊吹吾郎が、地場のやくざ「尾谷組」の組長役なのが面白かったです。
あと、シンケンレッドは主役級なのだけれど、「特捜戦隊デカレンジャー」の
デカレッドさいねい龍二は一刑事役に留まり、格差を感じてしまいました。
原作者の柚月裕子は岩手県出身、山形県在住……受賞歴が半端ないなぁ。

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

tag : 映画特撮小説

旧黒田藩蔵屋敷長屋門

2018_08_05_旧黒田藩蔵屋敷長屋門 「大阪市立美術館」に天王寺駅から向かって
 いくと、目につく「旧黒田藩蔵屋敷長屋門」。
 「慶沢園」の出入り口のすぐ近くでもあります。
 天王寺動物園の周辺が整備されてきたので、
 以前よりは見栄えも良くなったように思えます。
 元々は中之島の渡辺橋の南西詰西側に
 在ったという蔵屋敷の長屋門ですね。昭和8年
 (1933)、旧「中之島三井ビル」(高橋貞太郎
 ・設計)建設に際して、三井から大阪市に寄贈
されたそうです。「後藤又兵衛あかずの門」、「源蔵門」との別称もあったようです
が、由来は定かならず。切り妻造り、本瓦葺きの平入り。白漆喰壁で土蔵造り風。

テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

悪寒発汗

早番で曽根崎の事業所へ向かう。7時半までに準備が必要。
余裕を見て、7時入りできるタイミングで家を出ていた……が、
ビルへ入る直前になって、入館証を忘れたことに気付く。
鞄の中身を入れ替えた際に、PCの上に置いたままだった。
露天神社」からタクシーで帰宅し、事業所に舞い戻る。
7時半には間に合うも、エレベーター・ホールには人だかり。
汗にまみれながら、立ち上げ作業を行い、8時から通常業務。
ふと意識すれば、頭痛、胃痛、腹痛、関節痛まで覚えていた。
弱音を吐ける状況ではないので、素知らぬ顔をして
残業時間ぎりぎりまで勤務。歩いて帰途に就いている際、
足腰の関節の疲労感に思わず呻く。よっぽど、座り込もうか
と思うけれど、歩くのをやめたら、もう立ち上がれないように感じた。
同人誌の編集で睡眠不足が重なり、仕事場でのストレスも蓄積。
身体に良い訳がない。でも、倒れたら駄目だ。ぼくしかいない。

テーマ : つぶやき
ジャンル : 日記

tag : つぶやき

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN