第4回 文学フリマ金沢
5月27日(日)、「第4回 文学フリマ金沢」が
開催されました。前乗りした他の同人らは、
先にブース設営を始めており、開場11時に
入る予定が、ついつい、近江町市場の探索に
かまけて、遅刻してしまいましたわ。大体の
場所は前夜、押さえていたつもりでしたが、
会場の「ITビジネスプラザ武蔵」が意外と
探しづらく、同施設の入った「金沢スカイビル」
一部が「MEITETSU m'ZA」に組み込まれて
いるので、最初から(旧)名鉄丸越と併記していればよいのに、と。
6階にエレベーターで上がり、顔を合わせた同人らに挨拶。
出店は約90ブースで、大阪や京都の4~5分の1程度かな。
10分もあれば会場を一巡でき、目ぼしい同人誌を入手しました。
エムザの向かいが近江町市場。昼呑みに出掛けると、
手土産を持って会場に戻りました。大阪や京都でも出店していた
作家のKさんは金沢にも出張ってきていて、本当に頭が下がります。
文庫本を1冊購入するとともに、国産・泥鰌の蒲焼きを差し入れ。
市場の「新力水産」で購入した物で、酒肴にぴったりの濃厚なたれ。
当日企画の一つが、14時半から5階研修室1において催され、
その「朗読・リーディングセッション in 文フリ金沢」に飛び入り参加。
司会は黒瀬珂瀾氏。景品(?)にモロゾフのフルーツ・ゼリーを頂きましたよ。
金沢でも他会場同様に、16時の撤収。今回の収穫は以下のとおり。
☆
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.74』(アトリエサード)
木下昌輝『宇喜多の捨て嫁』(文春文庫)
木下昌輝『衆刊戦春 ショートショート集 iXA-Spring vol.1』
木下昌輝『三国志のライバル学 その壱』
『真砂集』(1975年生まれ短歌アンソロジーの会)
ヒノモトテルヲ『バイバイひつじ』(Studio planets)
沙世子『見神』(第七の封印)
沙世子『針葉樹林の怪獣』(第七の封印)

開催されました。前乗りした他の同人らは、
先にブース設営を始めており、開場11時に
入る予定が、ついつい、近江町市場の探索に
かまけて、遅刻してしまいましたわ。大体の
場所は前夜、押さえていたつもりでしたが、
会場の「ITビジネスプラザ武蔵」が意外と
探しづらく、同施設の入った「金沢スカイビル」
一部が「MEITETSU m'ZA」に組み込まれて
いるので、最初から(旧)名鉄丸越と併記していればよいのに、と。
6階にエレベーターで上がり、顔を合わせた同人らに挨拶。
出店は約90ブースで、大阪や京都の4~5分の1程度かな。
10分もあれば会場を一巡でき、目ぼしい同人誌を入手しました。
エムザの向かいが近江町市場。昼呑みに出掛けると、
手土産を持って会場に戻りました。大阪や京都でも出店していた
作家のKさんは金沢にも出張ってきていて、本当に頭が下がります。
文庫本を1冊購入するとともに、国産・泥鰌の蒲焼きを差し入れ。
市場の「新力水産」で購入した物で、酒肴にぴったりの濃厚なたれ。
当日企画の一つが、14時半から5階研修室1において催され、
その「朗読・リーディングセッション in 文フリ金沢」に飛び入り参加。
司会は黒瀬珂瀾氏。景品(?)にモロゾフのフルーツ・ゼリーを頂きましたよ。
金沢でも他会場同様に、16時の撤収。今回の収穫は以下のとおり。
☆
『トーキングヘッズ叢書(TH Series)No.74』(アトリエサード)
木下昌輝『宇喜多の捨て嫁』(文春文庫)
木下昌輝『衆刊戦春 ショートショート集 iXA-Spring vol.1』
木下昌輝『三国志のライバル学 その壱』
『真砂集』(1975年生まれ短歌アンソロジーの会)
ヒノモトテルヲ『バイバイひつじ』(Studio planets)
沙世子『見神』(第七の封印)
沙世子『針葉樹林の怪獣』(第七の封印)
スポンサーサイト